
【柴犬】爪の嫌がられない切り方

mofmo編集部です。
柴犬は爪切りが難しい犬としても知られていますね。走り回っているし爪切りの必要はないのでは?爪が伸びすぎるとどんな危険があるの?調べてみましょう。

爪切りの方法

shutterstock.com
柴犬の爪切りの正しい方法とは?
まず犬を立たせて、爪が飛び出している部分を確認します。 爪を良く見ると、血管が通っている境目がわかるでしょう。 その境目の少し手前までカットします。
柴犬を固定する必要がある場合、2人で固定するのがおすすめです。
柴犬が爪切りを嫌がる場合、爪切り自体ではなくその固定の時間の長さに恐怖を感じている場合が多いのです。 時間をかければかけるほど、柴犬はより嫌がるでしょう。 神経質な柴犬のためにも、早めに終わらせるために2人がかりで取り組みましょう。
正しい切り方として、山形の爪を目指しましょう。 一直線に切ると血管を切ってしまう恐れがあります。 そのため、一気に切るよりは三回くらいに分けて切るようにしましょう。 右端、左端、中央部分、の順番に切ることで、きれいな山形の爪になるでしょう。
山形の爪になることで、正しい歩行のできる爪になります。 血管を切る恐れも少ないため柴犬が痛みを感じることもありません。 痛みを感じさせると次の爪切りがより難しくなりますので、注意が必要です。
爪切りの種類選びも大切です。
おすすめは、「ギロチン式」爪切りです。 これは輪のように二つの刃が重なった爪切りで、その中に爪を入れることでカットできます。 持ち手が固定されて力が入るので、爪切り初心者にも挑戦しやすい爪切りです。
「ギロチン式」の爪切りは音が大きいので柴犬が怖がる、という場合は「はさみ式」の爪切りにしましょう。 少し力が入りづらいので太い爪が切りづらいですが、音は小さくなります。 小型の柴犬におすすめです。
まとめ
柴犬を飼育するうえで、爪切りは必要です。 特に室内飼いの柴犬の場合はそう言えるでしょう。
そして柴犬の爪切りにおいて、恐怖体験をさせないことはとても大切です。 一度痛い思いをすると、次からの爪切りが非常に困難になります。
そのために、少しでも痛みの少ない爪の切り方を目指しましょう。 爪切りの種類選び、また爪の切り方のポイントを押さえることが大切です。
爪切りの際には事故にならないよう、細心の注意が必要です。 ですがコツをおさえれば、動物病院にいかずにケアができます。
ぜひポイントを押さえて、自宅の爪切りに挑戦してみましょう。
日本を代表する犬「柴犬」。なんと天然記念物にも指定された日本犬6種のうちの小型犬代表なんです。ご存じでしたか?日本の国土、気候に最も適し、忠実な柴犬は日本だけでなく、海外でも愛されています。そんな柴犬の性格や特徴を調べてみました。しつけと飼い方のコツを探ってみましょう!
https://mofmo.jp/article/1836