
犬の檻はストレスなの!?ケージに入れるメリットとデメリットを解説!
犬は本来野山を駆け回っていた動物?自由奔放な犬を檻に入れる場合のメリットデメリットは? ゲージに入れたらストレスってたまるんでしょうか?そんな飼い主さんの疑問にお答えします。 どうしたらちゃんと入ってくれるか、あるいはこんな時は入れちゃダメ!といったこともこれを見たら安心です。

犬にケージを好きになってもらうために
ゲージに入るのが好きな犬には共通点があります。
それは設置場所とサイズ感です。
この二つの要素を完璧にクリアしていれば愛犬もゲージに入りたいと思ってくれることでしょう。
またトイレも問題でこの点もきちんとクリアしていれば臭いの点でも犬の失敗の点でも上手に対処していくことができるようになります。
それら全部で三つの点を説明していきます。
ケージを置く場所を考えよう
ゲージを置く場所は人気のあるところが理想的です。
なぜなら犬は群れをなして生活してきた動物ですから一頭だけで置かれてしまうと途端に不安になり吠え始めたり落ち着きがなくなってしまうことがあります。
それで家族が集まるリビングの近くか、見えるところ設置すると良いでしょう。
そうすれば犬も安心してゲージに入ることができますよ。
ただし、人気があるからといってあまりにも騒がしいところはやめましょう。
逆に落ち着けなくなりゲージに入りたがらなくなってしまうかもしれません。
暑さや寒さ対策も必要でしょう。
屋外にしろ屋内にしろ寒すぎたり暑すぎたりするなら何らかの処置が必要になります。
一日の中でも気温が下がる夜間や朝方の時間、また日中の一番暑さが増す時間帯にどうするかを考える必要があります。
設置場所だけでなくゲージによってはキャスター付きのものもありますので考慮することができるでしょy。
ケージのサイズを見きわめよう
ゲージの大きさも重要で、大きさ次第では犬も安心して入ることができるほどです。
もちろん大きければ大きいほど犬にとっては躊躇なくゲージの中に居ることができるとお思いますが、当然敷地や家の中にはスペースの限界があります。
それでゲージを設けるときには愛犬の大きさに対して最低でも2倍から3倍の空間を作る必要はあるでしょう。
とはいえこれは最低のスペースですのでもっと取れるならそれに越したことはありません。
犬のケージの中には、水入れを置かない!
基本的に、ゲージの中に器に入れた水は入れっぱなしににはしません。
とくに犬をケージに入れるときは器にいれた水を放置するのはたとえ小型犬の飼育だったとしても好ましくありません。
なぜなら犬はその器をうっかりひっくり返してしまうからです。
ひっくり返すと当然水は辺りを濡らしてしまいます。
そうすると、シーツやネットのは水浸しになってしまいますよね。
そうするとこぼしてしまった水で犬が濡れてしまいます。
季節や環境にもよりますが犬がゲージの中で濡れてしまうと乾かないまま不衛生な状態で長時間過ごすことになってしまい臭いにおいの元になってしまうかもしれません。
それで犬が濡れるのは避けたいところです。
そしてゲージに入れたまま外出するときには器の水を仮にこばしてしまったとき大変なことになってしまいます。
それは犬が自由に水を飲むことができなくなってしまうことです。
そうなると夏場であれば脱水症状を引き起こしかねません。
結果が恐ろしいことになることを想像するとこぼしやすい器に水を入れて与える状況は避けたいですね。
犬をゲージに入れて水を与えるときにはウォーターボトルをケージにセットするのが良いでしょう。
ボトルに入れて与えるメリットは水をひっくり返すことがありませんし、水も空気にさら慣れない為適度に新鮮さを保つこともできます。
また犬も飲みたいときにいつでも美味しく飲めるので安心できますよね。
与える食事も器で準備するかも知れませんが、もちろんその方法でかまわないものの基本は食事の時間以外は、食事を与える器をゲージの中に入れっぱなしにはしません。
やはり衛生上食事用の器を出しっぱなしにしていると菌が発生する病気の元となりますしハエがたかって不衛生になりがちです。
食事が終われば器はゲージから回収してきちんと洗ってあげましょう。
そうすることでゲージの中の匂い対策にもなりますし、綺麗な状態を保つこともできますよ。
ですからご家庭で犬をケージに入れておくのは、あくまでも一時的に過ぎないということを頭の中に入れておく必要があります。
ということは犬を飼育するというのは長時間飼い主さんが留守にすべきではないということになるでしょう。
ペットホテルや、病院などであれば24時間人が居て見守ってくれる環境になっているといえますが、それとは違い家庭での飼育は一日の中でも家族が誰もいな時間帯が出てしまうものです。
もし12時間以上犬の傍にいられない状態が続くようなら犬を飼育する良い環境とは言えないでしょう。
犬の場合は極端に放置することはできないというわけです。
ケージの中にトイレを置くのは日本だけ?

Gladskikh Tatiana/shutterstock.com
ペットシ散歩のときにしか排泄をしないがあるのではないでしょうか。
ペット雑誌やペット用品通信販売のカタログを見てみても、ケージの中に隣り合わせて可愛らしいベッドとトイレが並んでいる写真がよくあります。
けれども、実際にゲージの中にトイレも準備して子犬を迎えたことがある方は経験があると思いますが、結局子犬がトイレの上で眠っていたりベッドにおしっこをされたことがあるのではないでしょうか。
実は狭いケージにベッドとトイレというレイアウトは日本だけで推奨されているものなのです。
本来ケージは犬が休むためだけの場所です。
ただでさえ狭い空間に、ベッドとトイレが隣接している状況というのは独房と同じでしょう。
けっして快適な環境とはいい難く、子犬が寝るところとおしっこをする場所とを区別しているイメージはできにくいものです。
また犬が寝床の近くでは排泄しない習性であることから考えても無理があります。
このレイアウトで犬がベッドとトイレを間違えるのは、犬の目は近距離の視力があまりよくないためです。
ベッドとトイレのどちらにも縁があるとどちらがベッドでどちらがトイレなのか犬は区別しにくいという理由もあるのです。
さらにおしっこを長く我慢することができない子犬の時期ではあちこちにおしっこをしてしまうことがありますが、それを過ぎると、もう犬はそそうをしません。
しかし今度は、ケージ内での排泄そのものをしなくなります。
結果的にケージから出したときに室内に粗相をしてしまったり、散歩のときにしか排泄をしないような習慣になってしまいます。
そうなると雨天でも散歩をさせないとおしっこをしてくれなくなり、我慢させると家の中のどこででもしてしまう犬になってしまうのです。
ですから基本的にケージの中には何も置かないか、ベッドやその代用となる毛布のみを置きます。
長時間(5時間以上)の留守番のためトイレを用意する場合は、もう1つトイレ用のケージを別に置いて寝床のケージから行き来ができるようにするか、留守番用のケージをL字状にして曲がった先にトイレを置くことが理想です。