
猫の匂いの原因とは?臭い匂いを出す猫のための対策4つの方法!
体臭が少なく、むしろ良い匂いがするとまで言われる猫たちですが、「ただいまぁ~」と帰宅したら、倒れるほど部屋中が臭い時があります。それに清潔にしているのにある日、「あれ、なんだこの匂い?!」と強烈な匂い猫の体から発することがあります。こうした、猫独特の臭い匂い対策をいくつかご紹介します。

猫には体臭がない?

Veera/shutterstock.com
猫の匂いはお日様の匂いがすると感じている方も多いはずです。
また猫の匂いを嗅ぐと甘いいい匂いがするという方もいます。
それもそのはずで猫には体臭がないんです。
その変わりこうしたいい匂いがする猫のにおいがあるんです。
その反面、犬は動物の臭いがするのではないでしょうか。
シャンプーしていないといつの間にか野生化した獣の匂いを発するようになります。
しかも犬の中には自ら海に入っていったりプールで泳いだりする犬種もいるのにです。
しかし、猫はシャンプーを嫌いますし、水に浸かるのももってのほかです。
水が嫌いな猫は体を洗うことがありません。
なのに無臭で、とてもいい匂いがするんです。
それはなぜなんでしょうか。
その理由は猫の祖先と関係があります。
猫は本来狩りをして生きていた動物ですので、匂いには敏感ですし、自分の発する匂いにも敏感なんです。
狩りをするときには自分の姿を消して獲物に近付いていくことが必要ですが、自分に匂いが付いていると獲物に近付いたときにその臭いで自分の存在に気付かれてしまいます。
ですから猫は自らのニオイを消して狩りをしていたんです。
ではどうやって匂いを消すのでしょうか。
その一つはグルーミングと呼ばれる被毛を舐める行為によってです。
このグルーミングに猫は一日のほとんどを費やすとも言われています。
自分の舌で毛を舐めることによって匂いそのものを消し去っているんですね。
さらに猫は太陽の日差しを浴びることによっても体臭を消し去っているんです。
太陽の光は雑菌の繁殖を防いでくれる働きをしてくれます。
猫は全身毛で覆われているため皮膚の部分は湿度があり、菌が繁殖しやすい環境になっています。
ですから適度に乾燥させることが必要ですが、猫は日向ぼっこをすることで体を乾かし、なおかつ紫外線によって殺菌や消毒を行っていたんですね。
ただボーっと縁側に居るだけではないんですよ!
猫はきちんと理由があってのんびり太陽をあびていたんですね。
猫の匂い対策1:その臭い原因をつかめ!

Lario/shutterstock.com
猫を抱き上げたら、妙な匂いがすることがあります。
そんな時は臭いの原因を突き止めないと不安でしょうがなくなってしまいますよね。
元来、猫はハンターであるため、体臭を放つことはほとんどありませんが、自分のテリトリーを主張するためのマーキングという習性はあるため、はっきりと臭いを発する分泌液を出します。
この分泌物が実は相当にきつい臭いなんです。
人によってはとんでもなく、耐えられないほどの臭いです!
猫が分泌液を出す場所は、肛門付近にありますのでしっかり理解しておくと良いでしょう。
しかもこの分泌物は外出しない家猫の場合マーキングをする必要性がありませんので普段の生活の中ではほとんど分泌物を出しません。
しかし時々「肛門絞り」をしないと、分泌液が消費されずにため込んでしまい、自然と出てしまうことがあるんです。
それがあふれて流れ、魚の腐ったような強烈な体臭となるのです。
また場合によっては、肛門周辺や性器になんらかの病気があると、きつい臭いになってしまうことがあります。
大抵は膿がたまったりしているためにそれが臭いとなって影響を与えてしまうようです。
ですので、家の猫を一度も外に出したことのないご家庭では、猫の分泌する部分が詰まらないようにまた溜まらないようにしてあげる必要があるでしょう。
それ良い方法は、動物病院などで定期的に健康診断してしもらうことです。
もちろん費用の面で心配な場合はご自分でやってみるのも良いかもしれません。
肛門付近の部分をチェックして異常がないかを調べるだけです。
これだけでかまいませんが、相当に臭いので覚悟は必要です。
それに場合によっては物凄い猫が怒りまくることになります。
当然ながらデリケートな部分ですので猫も触れてほしいと思えるような所ではないでしょう。
猫が怒ると鳴き声で威嚇してくるだけでなく爪で引掻いてくることもありますのでこれもまた注意ですね。
恐らく猫は暴れるはずですので一人で行うのは無理です。
猫にとっても、ちょっぴり恥ずかしいかもしれませんね。
専門家に検査してもらったほうが安全安心して信頼できる結果を知ることができるのではないでしょうか。
確実にニオイ対策をする面ではある程度の出費は否めませんね。
そして、猫のにおいの原因には口臭も挙げられます。
猫は歯磨きをしませんので食べ物が歯と歯の間に挟まったまま何日も過ごすということがあり得ます。
そうなってしまうと虫歯菌が増殖してしまい歯周病を患ってしまうことになりかねません。
それらは臭いの原因となってしまうことでしょう。
また単に体調不良で内臓が弱っていたりすると体臭として出てくることもあります。
お口からきつい臭いが出ているなと感じたら病院で一度見てもらうのが良いかもしれません。
本来猫には臭いにおいはないはずなので何らかの病気かも知れないと疑ってみましょう。
猫の匂い対策2:トイレを清潔に保とう

Andrey_Kuzmin/shutterstock.com
トイレを清潔に保っていれば猫の匂いはある程度対策が取れます。
とくにトイレで清潔感を保つためにはしつけは欠かせません。
しつけがなっていなければトイレとしてもう置けた場所にすらおしっこをしてくれませんし、いたるところにおしっこをされてしまうと臭いは消せなくなってしまうでしょう。
しかも猫はトイレを最初に覚えた場所でトイレをする習性がありますので最初のしつけが肝心といえるでしょう。
いつも決まった場所におしっこをしてくれればそこだけを集中的に清潔にしておけば良いですから手間も省けますね。
さらに大切なのはトイレのしつけが終わっているなら、とにかく排泄物の処理はできるだけ早くすることです。
猫のおしっこは強烈な臭いを発しますし、糞も非常に部屋に染みつきやすい匂いを発します。
どちらの排せつ物にしても早く処理してしまわないと家中が猫の匂いで充満してしまうことになります。
しかも厄介なのはずっと部屋にいると猫の異臭に鼻が麻痺してしまうことです。
どんなに臭い匂いでもずっと嗅いでいると感覚がマヒしてしまうものですよね。
納豆やくさやといった発酵食品は本当に臭いにおいがするものですが、なぜか癖になっておいしく感じてしまうものです。
ですからいつもお部屋のニオイを清潔に保つ努力を払うことは重要です。
もしそれがマヒしてしまうと臭い匂いに気付けなくなってしまいますので。
それで猫が糞をしたらとにかくすぐにビニール袋などで取ってしまいましょう。
そしてごみとして捨てます。
尿も同様で、猫砂のところにしたとしても、どうせ固まるからと放置しないようにしましょう。
やはり空気に触れていれば液体として吸収されているとしても臭いの根本対策は不十分だからです。
またあまりに固まった糞がたくさんあると、猫はほかの場所を探すようになってしまいますよ。
猫も人間と同じで不衛生な場所よりもキレイな場所で排泄したがります。
それで少しでも清潔感がある場所を探して排泄するようになってしまいます。
また猫が尿をさせるシートなどの素材によっては、普通のトイレに流せない場合もあるので、処理方法は充分考えておく必要があります。
市販の排泄用シートを良く調べてから購入するようにしましょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- ペット禁止賃貸での飼育は絶対NG!バレると強制退去だけじゃすまない!?
- ペット可物件を見つけるのはかなりたいへんです。しかし、だからといってペット禁止賃貸での飼育は絶対にしてはいけません。実はバレやすいですし、バレると強制退去だけでは済まない場合もあります。
- 猫と暮らしたい
-
- 『猫飼いさん』はココを見れば分かる!猫を飼っている人の特徴7つを紹介
- 猫を飼育している人を見分けるポイントがあります。それは、性格だけではなく服などからも見分けられます。この記事では、猫飼いさんが分かる7つのポイント、または猫を好きな人の特徴をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- 部屋が臭いのは猫のトイレだけが原因じゃない!意外な理由と部屋の消臭方法を紹介
- 猫を飼っていると、部屋の臭いが気になることがあります。友人などを家に招いた時には特に気を遣うことでしょう。臭いの原因として真っ先にトイレの悪臭をイメージしやすいですが、実はそれだけではありません。この記事では、猫がいる部屋の臭いの原因と消臭方法を解説します。
- 猫と暮らしたい
-
- 野良猫のフン対策をしたい!掃除のやりかたや注意点を解説!
- 野良猫が庭や個人の敷地などにフンをするなどのトラブルは、地域で多いトラブルのひとつに挙げられます。猫が苦手な人にとっては特に、猫が毎日庭に来てフンやおしっこの強烈なニオイを残していったりするのは大きなストレスになります。ここでは野良猫のフン対策をはじめとし、その掃除の方法や注意点などを紹介します!
- 猫のしつけ
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
猫には体臭がないって驚きの一言なんだけどっ。じゃあいつも私が嗅いでいるあのいい匂いは何って感じだけど、グルーミングとか日向ぼっことかをして、ニオイケアを頑張ってるんだよね。あの行動にこんな深い意味があったとは!?
太陽の日差しを浴びて臭いを消しているなんてすごすぎ!太陽光にはそんな力まで備わってるんだなぁ。すごいとしか言いようがないね。太陽みたいな香りがするのはそういうわけだったのか。知れば知るほど奥が深いやぁぁ。
シャンプーをすることに慣れておらず、どうしても時間がかかってしまいます。でもこれだと、猫にとっては嫌でしょうから、効率よく手際よく、かつ丁寧にシャンプーをすることができるよう、練習を積んでいかなくちゃいけないと感じました。
臭いと、毛がボサボサになっていることに関連があるということに驚きました。無関係のように見えるのですが、すごく重要なポイントになってくるわけですね。感染症の可能性もあるそうで、今後は毛の状態もしっかりと注視します。
グルーミングしているところは何度も目撃しているのですが、単に毛づくろいをしているだけであると思っていました。ですが、自らに匂いを消しさるという意味があったんですね。縁側によくいる理由もわかって嬉しかったです。
私はマンション上ペットを飼えないので飼っていませんが、実家では猫ちゃんとワンちゃんを飼っています。飼っていないからかペットのニオイには敏感になります。実家に行ったときには少しニオイがします。しっかりお風呂に入れてあげたりケアをしていても飼ってる人はなかなか気付かないみたいですね。
えっ猫が臭いのって病気の可能性もあるんですね。
コンスタントに臭いと気づかない可能性もありますよね・・・
とにかくトイレをできるだけこまめに掃除して、機嫌のいい時に肛門せんをやってあげて、できるだけいい匂いを保つ努力をしたいと思います!!
臭いは感染症によっても、現れることがあるという事実は、きちんと知っておくべき事実と強く感じました。臭いがするからといって、普通は感染症を疑うことはなかなかないので、こうして知っておくことで、すぐにもしや?と思うことができ、早期発見にもつながると思うのです
私が嗅いでいた匂いは、あれは猫自身から発せられる体臭かといつも考えていましたが、餌による影響も多少はあるのですね。餌が原因ならば、それは体臭とは言わないですよね。匂いの対策はできると知ったので、意識的に行動していきます。
肛門絞りしなきゃ駄目なんですね!今まで一度もしたことがなかったので、これが原因で臭ってたのか~と驚きました。自分一人でやるのは難しいのかな。多少ひっかかれるのは覚悟してやらなくちゃいけませんね。頑張ります。
きちんと対策をしていれば、猫の匂いは気にならないということなんですね。餌も匂い対策となるのは意外でした。何を食べるかによって匂いも変わるんですね。感染症の疑いもあるとのことでしたので、たかが匂いとは考えず、ちゃんと匂いにも気を配ろうと思います。知らないことばかりで、勉強させてもらいました。
肛門絞り、知らない人も多いですね。これをしてあげるのとしてあげないのとでは、随分匂いのちがいが出ますよね。できるだけ、匂いのストレスを飼い主も猫ちゃんの方も抱えないように、体も身の回りも綺麗にしてあげたいなと思いました。
猫の匂いの原因は複数あるとは知りませんでした。特に衝撃だったのは猫伝染性腸炎です。死亡率の高い感染症とのことで、物凄く怖いです。野外の猫から移されるそうですので、感染する確率を低くするためにも、猫を外へ出さないよう気をつけなければと思います。
猫って飼育してると臭いになれちゃって気付きにくくなるけど、きちんと手入れをしないと臭いがするんですよね。お友達の家に行った時に「あっ!この家、猫飼ってる!猫臭い!」ってなったことがあって、気をつけなくちゃいけないと思います。
家猫だとたしかにトイレのケアを定期的にしてあげないと匂いが気になってしまいますね。本来猫は清潔好きなので、その性質にも合わせていつでも使いやすい状態にしておいてあげる必要があるかなと思います。
匂いの原因はいくつもあるんですね。特に餌が原因の一つというのが意外でした。何を食べさせたかによって匂いがきつくなったり抑えられたりするという事ですね。記事内であげられた対策の中で、餌を見直すのは一番取り組み始めやすいと思います。
猫の匂いはこういったところから発生しているということが分かって勉強になりました。食べ物の注意はしていました。私たちが食べる食べ物でも口臭に影響したり、体調に影響することがあるので、健康なものや野菜を多めにとることで改善されるのと同じで、猫の食事もよいものを取り入れることで解消されるかと思っていました。他にも臭いを削減する方法があるので、実践してみたいと思います。これで家の中も動物臭が少し消えるかなと思います。お客さんが来るときかなり気になってしまいますから。。。
肛門絞り難しいですよね。あまりにもできないときには、健康診断がてら動物病院に行ってやってもらってます。いつもの匂いと少しでも違っていたら、病気かも?と疑えるように常に見張っていたいですね。
猫は無臭ではありません、犬に比べれば臭いの程度が低いというだけで臭いはしっかりあります。それにうんちの臭いは独特のものがありますので、知らない人が家に来たら直ぐにきがつくでしょう。臭いがそれほど強くないから洗わなくていいわけではなく、飼い猫である以上は清潔にすることがお互いのためにもなります。
飼っている猫の臭いが気になると、遊びに来た友人に言われて困っていました。自分では毎日一緒に暮らしているので鼻が麻痺してしまっていて気づかなかったのですが、猫を飼うなら臭い対策が必須ですね。猫の肛門絞りは初耳でした。自分でやるのは大変そうなので定期的に健康診断に連れて行こうと思います。
猫の匂いの原因はいくつかあるんですね。 肛門腺絞りはしたことないですが、動画を見ると本当に難しそうです。猫も暴れないか心配になります。ひっかかれたりして傷になりながらやるか、臭いのを我慢するか。。。悩みます。病院に連れて行って指導してもらうのが一番かなとも思います。 食べ物にも注意することで臭いも軽減できるようなので、餌を変えてみようかとも思います。