
犬を多頭飼いするときの注意点。相性や喧嘩などに気をつけよう!
街で2頭以上の犬を散歩させていると、「うらやましいな。」と思う飼い主さんもおられるでしょう。多頭飼いはコストも頭数分増えますし、初期投資額も大きいです。ですが、きちんと1頭1頭をお世話できるご家庭にとって多頭飼いは、犬にも飼い主にもメリットがあ多頭飼いの犬の相性、喧嘩の仲裁方法をご紹介しましょう。

多頭飼いに向かない犬
飼い主がいくら多頭飼いを願っていても犬自体が向いていないこともあります。
残念ながらそうした傾向を持っている犬が先住犬の場合はよく考えて結論を出す必要があります。
ここでは多頭飼いに向かいない犬を取り上げてみます。
攻撃的な犬、問題行動のある犬

Marsan/shutterstock.com
先住犬の自我が強い場合は二頭目の犬が後から入ってくると、自分のテリトリーを侵犯されたと見なすこともあるようです。
そうなってしまうと二頭目はただの敵ですので度々攻撃を加えることがあるようです。
このような関係性が出来てしまうとお互いに仲良くなれませんので喧嘩ばかりになってしまうでしょう。
こうした犬は縄張り意識がとても強い良いので他者が入り込んでくることを許さないばかりか追い出そうとして攻撃を加えてくるわけです。
先住犬だけでなく二頭目の犬に関しても同じことが言えます。
後から入ってきたにもかかわらず先住犬に対して攻撃的な態度を示すようであれば、先住犬がせっかく受け入れようとしていてもうまくいかなくなってしまいます。
こうなると多頭飼いは難しいでしょう。
その他にも、どの犬にせよリーダー意識が強すぎるばかりに何をするにも一番でないと気が済まず我先にと食事を取ろうとしたり、おやつを他の犬の分まで食べてしまったり、散歩は我道を行くようにどんどん進んでいってしまったりと問題行動ばかりとる場合は協調性がなく多頭飼いには向かないでしょう。
過度に憶病な犬
臆病すぎる犬の場合は他の犬と折り合いがつかずいつまでたっても馴染めないことがあります。
それだけでなく臆病な側の犬に対して元気な犬がいつもかまってほしいために付いて回ったりじゃれてきたりするといつも逃げ回る構図が出来上がってしまいます。
それが一時だけならいいのですが毎日のように続いており臆病な犬のストレスになっていくとき危険といえるでしょう。
自分を守るために他の犬種に攻撃を加えるかも知れませんし、ストレスからくる病気に発展する可能性もあります。
最初のうちは対面する時間を短くすることによって少しづつ慣れさせるようにしていきましょう。
飼い主への依存度が高すぎる犬

Sinseeho/shutterstock.com
飼い主が大好きでいつも一緒に居ようとする犬の場合は他の犬種を二頭目として迎えた場合ストレスになることがあります。
飼い主からの愛情が半減してしまうからです。
不安を覚え、気に掛けてもらっていないと考えるようになってしまうのです。
そのため二頭目の犬とうまくいかずに一緒に行動することが難しくなる可能性があります。
飼い主が均等に愛情を注いでいても先住犬にとっては愛情が減ってしまったことになるわけですから依存度が高い犬にとってはつらい環境になるといわざるを得ません。
そのような場合は多頭飼いは大変なことになってしまうことは想像に難くありませんよね。
憧れの高級犬多頭飼い

volofin/shutterstock.com
費用が許すなら、アフガンハウンド、ボルゾイ、オールドイングリッシュ・シープドック、スタンダード・プードル、ホファベルトのロングコートの毛並みはブラックアンドゴールドなどで、犬種を変えて3頭飼うと相当な愛犬家ですが、初期投資も管理費用も”高級”ですね。
価格は毛艶や被毛のカール具合などで決まり、血統はあまり関係ありません。
ボルゾイやアフガンハウンドは、良い子犬であれば、40万前後です。
この中で比較的安めはスタンダード・プードルで、子犬が平均26万前後ですね。
多頭飼いの良さがわかる動画
多頭飼いのメリットデメリットをいくらか挙げてきましたがここでは多頭飼いをしている方の動画を見てみることにしましょう。
多頭飼いには魅力も沢山詰まっていますので動画を見たら自分も多頭飼いしてみたくなってしまうかもしれませんよ。
犬の多頭飼いではありません。多幸飼いです。犬の大家族
たくさんの犬たちに囲まれた生活を送っている方の動画です。
どの犬もおりこうさんですね。
こんな犬たちにかこまれた生活はまさに多幸飼いですね。
多頭飼いだからできること
こちらも多頭飼いをしている動画です。
たくさんの犬たちがいますが社会性を学んでいる様子を垣間見えますよ。
まとめ
多頭飼いには費用の面や相性など難しい側面も持ち合わせているとはいえ、寂しい思いをさせないとか、社会性が身に付くなどと言ったメリットも多くあります。
犬を飼育しておられる方は一度は多頭飼いを夢見たことがあるかもしれません。
ぜひメリットもデメリットも考慮に入れながら多頭飼いを目指してみるのはいかがでしょうか。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬が歯をカチカチさせるのはどうして?理由や心理を徹底解説!【最新版】
- 愛犬が歯をカチカチと鳴らしているのを見て、「どうしたんだろう?」と不安に感じたことはありませんか?犬が歯をカチカチさせる原因は何でしょうか。実は心理的な要因と、病気など身体的な要因があります。今回はそれらの要因を詳しく解説します。
- 犬の気持ち
- コメント
ポメラニアンのメスが、なつく方法を教えて下さい。
-
- 【犬の多頭飼い】犬同士の関係ってどう決まる?
- オオカミや野生の犬の群れを見ればわかるように、本来犬は群れで暮らし、群れの中で決められている順位に従って行動します。しかし人間に飼われている犬は環境が異なります。この記事では、多頭飼いされている犬と野生の群れの違いや、犬同士の関係の変化かについて解説します。
- 犬の気持ち
-
- 犬は空気が読める動物!飼い主さんの気持ちをどうやって理解しているの?
- 犬は空気が読める動物として知られています。時には人間以上に飼い主さんの気持ちを素早く察知して、適切な対応をしてくれるものです。今回は、犬の空気を読むいくつかの行動やその理由をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
-
- 喧嘩の仲裁をする犬の心理をとは?カーミングシグナルをキャッチしよう!
- 兄弟喧嘩に割って入ったり、夫婦が言い争っているとヘラヘラとおもちゃをくわえてきたり、犬は人同士の不穏な空気を感じ取って「もうやめて!仲良くして!!」と喧嘩の仲裁をすることがあります。この記事では、喧嘩の仲裁をする犬の3つの心理と、喧嘩をやめさせたい時にするカーミングシグナルをご紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 犬と猫が同居できるかは先住犬のしつけにかかってる?!同時に飼う際に気をつけたいこと
- すでに犬を飼っている家庭で、そこに猫も迎え入れて同時に飼っているという家庭はかなりの数に上ると見られています。これから多頭飼いを考えている方もいると思いますが、犬と猫を同時に飼う上で注意しなければならないことは何でしょうか?先住犬と猫が仲良く同居するためのコツをいくつかご紹介していきます!
- 犬のしつけ
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。
相性が合わないと喧嘩ばかりになってしまったり、お互いがストレスに感じてしまうなど、良くない部分が多く出てしまうので、相性の点はしっかりと見極めたいポイントの一つです。でも飼ってみないとわからない部分もあるでしょうから、そこがまた難しいですが。
現在トイプードル7歳 愛情たっぷり独占欲強いです。スピッツ11ヶ月 天真爛漫。トイプードルがスピッツに吠えます。責任がありますしかわいい大切な子たちです。それぞれにゲージがあり、交互に室内に出すようにしています。散歩は一頭ずつ年齢 歩幅等々全て異なりますから。それぞれに愛情持って接しています。これから難しい事事出てきますでしようか。年齢がいけば良くなるのではないかと。
我が家も3歳のミニチュアシュナウザ-を飼っています(去勢済)、先日2ヶ半のやはり(雄)ミニチュアシュナウザ-を飼う事になりました、子犬を抱くと先住犬がやきもちなのか怒ります、噛んだりはしませんがかなり神経質になっているようで可愛そうな気持ちになります、子犬は自分から先住犬に寄って行きます、このまま仲良くなれるか心配です。
相性ってやはり大切なのですね。同じ犬種同士を飼うなどの工夫をして、多頭飼いをしようと思いました。相性が良ければ良いのですけれども、悪いと、精神的にきつくなってくるので、気をつけなければなりませんね。
多頭飼いに憧れとかはあんまし無いですね。人間と同じで、合う合わないとか色々あるだろうから、そこを検討する必要があって、そこが大変そうに見えてしまいます。ここまで気を使うなら、一頭だけにした方が良いとか考えちゃいます。
多頭飼いするには、注意しなければならない点が幾つかあるようですね。犬が一杯いると、すごくにぎやかで楽しそうでいいなぁと思うんですが、犬同士の相性が良くないと犬たちは互いに嫌な思いをすることになってしまいますから、ここは良く考えないといけないですよね。
犬同士の関係って難しいんですねぇ……うちはたまたま飼育が難しくなった人ところから兄弟妹の3匹を子犬の頃に引き取ったので特に苦労はしていないけれど、新しい子を迎えようとするとこの関係も崩れてしまうかもしれないんだなぁ。年齢差もあるし、安易には増やせませんね。
室内飼いの多数飼いは楽しい反面、挑戦となることもたくさんあって、すぐに新しい子を迎えれるというわけでもなさそうですね。先住犬との相性をまず最優先してあげる必要がありますし、愛情を分け隔てなく注いでいけるか飼い主のほうも家族と相談して慎重に考えたいですね。
先住犬をまず優先で考えてあげるのが一番の良い方法ですね。餌の上げる順番もそうしてあげる必要があるんですね。普段飼い主が何気なくしている行動やしぐさを犬たちは見ているのでそこから群れの集団行動の理解を深めていくとなると、飼い主のこっちもしっかりそれを意識していかないといけないですね。気を付けたいと思います。
多頭飼いをする際の注意点がいくつもあり、難しい印象を受けました。一頭育てるだけでも大変だと思うので、多頭飼いをなさっている方には頭が下がる思いです。多頭飼いをしていて犬同士が仲良くしてくれたら、その姿を見て飼い主さんは嬉しい気持ちになるだろうなと想像しました。
多頭飼いしているところを見ると私もうらやましく思ってしまいます。大きい家に住んでいたらできるんだろうなと思ったり、お金があったらなと思います。多頭飼いにも色々大変な問題があるんですね。相性がいいといいですが、悪いと気を使わなきゃいけないので、飼う前に十分な調査が必要ですね。