
犬は空気が読める動物!飼い主さんの気持ちをどうやって理解しているの?
犬は空気が読める動物として知られています。時には人間以上に飼い主さんの気持ちを素早く察知して、適切な対応をしてくれるものです。今回は、犬の空気を読むいくつかの行動やその理由をご紹介します。

昔から犬は人間のパートナーとして存在してきました。ただ一緒に生活している動物ではなく、人間と心を通じ合わせることのできる存在として私たちとともに生きてきたのです。
そんな犬は飼い主さんの気持ちを素早く察知し、空気を読むことができます。ほとんどの飼い主さんは、愛犬が自分の気持ちを察してくれていると感じたことがあるのではないでしょうか。
では、犬は特にどんな場面で空気を読んでくれるのでしょうか?また、どうやって空気を読んでいるのでしょうか?それぞれ分かりやすくご紹介します。
犬はどんなときに空気を読んでくれているの?

pixabay.com
これから、犬がどんなときに空気を読んでいるかご紹介します。飼い主さんであれば経験したことのあるものばかりでしょう。
飼い主さんが落ち込んでいるとき
飼い主さんにとって一番ありがたいのは、落ち込んでいるときに愛犬が空気を読んでくれることです。
私たちはどうしても嫌な経験をするものです。泣いてしまいたい時もあるでしょう。犬はそんな私たちの悲しい気持ちを察知してくれます。つらい時に寄り添ってくれて、私たちの心が穏やかになるまでずっとそばにいてくれることもあります。
逆に元気に励ましてくれることもあります。落ち込んでいる時だからこそ、おかしな行動をして笑わせてくれるのです。
飼い主さんがイライラしているとき
飼い主さんがイライラしているときにも、愛犬は空気を読みます。主に「そっとしておく」「近寄らない」という方法でそうすることが多いでしょう。
私たちとしては、イライラを表現したり犬にぶつけたりしていないつもりですが、なぜか犬には伝わってしまうのです。イライラしている時は「名前を呼んでも来ない」ことさえあります。
飼い主さんの家族がけんかしているとき
飼い主さんの家族の誰かがけんかしているときにも、見事に空気を読んでくれます。
犬は主に2つの方法で空気を読みます。1つはイライラの時と同じように、あえて知らないふりをしてその場から離れるというものです。
そしてもう1つは仲裁です。勇敢にもけんかしている2人の間に入って、目一杯愛嬌をふりまきます。なんとか気を紛らわして、けんかを止めようとしてくれているのです。
子供が寝ているとき
子供が寝ている時の犬の対応は称賛に値するものばかりです。一生懸命おもちゃで遊んでいる犬でも、子供が寝ていることに気づくとすぐに自分の遊びを中断します。
そのように空気の読める犬の様子は見ていてとてもかわいらしく、動画でも大人気です。
犬はどうやって空気を読んでいるの?

pixabay.com
前項で紹介したように、犬はさまざまな場面で空気を読んでくれます。時には人間以上に空気が読めると感じるほどです。
では、人間の文化を知らず言葉も分からない犬が、どのように空気を読んでいるのでしょうか?犬が空気を読むための主な手段をご紹介します。
飼い主さんの行動
飼い主さんの行動には、飼い主さんの感情がとてもよく表れます。自分ではそんなつもりがないとしても、犬たちには普段との違いが分かってしまうのです。
例えばイライラしている時には、乱暴に物を置いたりドタドタと音を立てて歩いていたりしているかもしれません。
また、落ち込んでいる時には、いつもなら活動している時間に動きが鈍くなったり、休憩して物思いにふけったりしているかもしれません。犬はそれら小さな行動すべてをチェックして、空気を読んでいるのです。
飼い主さんの声
犬は人間の言語を理解できません。それでも人間の号令には従うのではないでしょうか。これは、犬が言葉の意味ではなく音程や強弱を覚えて、飼い主の要求と結び合わせていることを意味します。
同じように、犬は飼い主さんの普段の声質をよく知っています。飼い主さんの感情は声質に大きく影響するため、その違いを察知し、空気を読むことができているのです。
飼い主さんの表情
犬は飼い主さんの表情からも感情を読み取っているといわれています。実際にこれまでの実験や研究では、犬が飼い主さんの怒った顔と嬉しそうな顔を見分けているという結果が出ています。
もちろん表情だけですべての情報が得られるわけではありませんが、犬が私たち人間と同じように表情から気持ちを察知し、空気を読んでいることが分かります。
空気が読める犬になるには?
さて、ここまでで空気の読める犬についてご紹介してきました。しかし、飼い主さんの中には「愛犬が空気を読んでくれない」と嘆いている方もいるかもしれません。
愛犬が空気を読めるようになるためには、まず愛犬の必要を満たさなければいけません。食事や運動、ストレスケアが十分なされているなら、犬にも空気を読む余裕がうまれるのです。もちろん、幼いころからのしつけや訓練も大切だといえます。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 愛犬を触るとバチッ!!犬に与える静電気の影響と対策とは?
- 冬になると、ドアノブを触ったときにバチッと静電気が起こりやすいです。同じ現象は犬を触った時にも生じます。今回は、静電気が犬に与える影響とその対策方法をご紹介しましょう。
- 犬の生活
- 2879
-
- 海外で大流行!!犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる「スヌートチャレンジ」とは?
- 最近、海外のSNSで大流行しているのが「スヌートチャレンジ」と呼ばれる犬の一芸です。これは犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる行為のことで、「かわいい」と大人気です。今回はこのスヌートチャレンジを詳しくご紹介します。
- 犬のしつけ
- 2768
-
- 犬は階段が苦手!苦手な理由と対処方法を知っておこう!
- 犬は階段が苦手です。階段を利用させ続けると、犬は精神的にも身体的にも負担がかかってしまいます。今回は、犬が階段を苦手とする理由とその対処法をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4319
-
- 正しい犬用品の洗濯方法って?しっかりと臭いを落とす方法を紹介!
- 犬を飼っていると、犬用品がどうしても汚れてきてしまいます。そこで悩んでしまうのが、犬用品の洗濯です。今回は正しい犬用品の洗濯方法をご紹介します。しっかりと脱臭して、気持ちいいペットライフを過ごしましょう。
- 犬用品
- 2032
-
- 【犬に教えたい一芸】犬の鼻パクの訓練はどうやるの?
- 犬が鼻の上のおやつをパクッと食べる「鼻パク」は、今やテレビやSNSで大人気です。今回は鼻パクの訓練方法とコツを詳しくご紹介します。愛犬に鼻パクを教えてあげて、皆に披露してあげてください。
- 犬のしつけ
- 3862
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
- 3805
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- 0
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?