
子猫の爪切りはいつから?頻度や切り方についても解説

mofmo編集部です。
大人の猫でも爪切りは大変なもの。生まれて間もない子猫も爪切りは必要です。ですがいつから切ってあげれば良いの?と悩む飼い主さんのために子猫の爪切りについて教えちゃいます!

子猫の爪切りのちょっとしたコツ
後ろから行う

Ermolaev Alexander/shutterstock.com
前から行うと子猫も抱きにくく、暴れてしまう子猫も出てきます。なので子猫の爪切りは後ろから抱きかかえるようにして行ってあげるようにします。
後ろから抱きかかえるようにしてあげることで子猫も飼い主が傍にいると安心できます。
爪切りに時間をかけない
爪切りに時間を取ってしまうと子猫も飽きてきてしまい動きたがります。また時間をかけてしまうほど不安になることもありますので爪切りには時間をかけないようにしましょう。
一度に全部切ろうとするのではなく少しずつ進めていきましょう。
爪の先端を一度で切るよう心掛ける

LittlePigPower/shutterstock.com
爪の先端を一度で切るように心掛けましょう。何度もちょびちょびと切っていると子猫も嫌がって逃げたくなってしまいますし、時間をかける原因になります。
爪の先端を一度で切れるようにクイックに気を付けながら切りましょう。
足を強く握らない
猫は強く握られるのを嫌いますので強く握ってはいけません。それに強く握ってしまうと子猫が痛がるので優しく握って爪を出してあげるように。
嫌がる時は中断しよう
子猫が嫌がるときは無理に行わず、途中で中断することも必要です。嫌がるのを無理に行うと爪切りが嫌いになりこれからずっと爪切りが大変になってしまいます。
まずは爪切りに慣れさせることが大事なので嫌がるときは無理に続けないで子猫の様子を見ながら行いましょう。
子猫の爪切りの頻度
子猫の爪切りの頻度ですが、1週間に1回~10日に1回の頻度で行いましょう。
伸びていない場合は2週間前後を目安にしてください。また爪先が尖ってきたら切るようにしましょう。
まとめ

s_derevianko/shutterstock.com
子猫にとってはじめての爪切りとなると未知のモノですから嫌がるのも当然のこと。しかし何回爪を切っていてもなかなか慣れない子猫もいますので飼い主さんにとっては大変ですよね。
しかし爪を切らないと子猫自身も飼い主さんもケガをしてしまいますので大変だと思いますが爪は切ってあげましょうね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- 犬の洋服は着せるべき?
- 愛犬にと洋服をいただきました。うちの犬は1度も洋服きせたことなく、、、、 犬にとってストレスではないか?と考えるようになりました。 実際洋服着るメリットありますか?
- コメント
過度の着衣はストレスの原因になる場合もあります 軟便や下痢、消化不良や食欲不振、また熱中症の原因にもなります 過度のストレスがかかった場合、免疫低下による病気や着衣部の部分脱毛症が発生するばあいもあります ペットの健康状態に気を付けて行ってください
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。
まだ1ヶ月の子猫ですがクイックに気を付け爪の先端を切ろうとしても暴れて切れません。飼い主は傷がたえず寝落ちするまで走り回り大人しい時が無く、どうしたら落ち着いてくれるのか、困っています。何か良い切り方を教えて下さい。
猫の爪とぎ用のおもちゃをいくつか置いてるんですが、基本的に家の中をボロボロにされてます…病院やトリマーさんに切っていただく事はあったんですが、家で切っても大丈夫なものなんですね嫌がらなかったら試してみようと思います!
爪を切るときに止血剤が要るってことは、もしかしたら出血する可能性があるってことですよね。できれば血が出ないように、慎重に気をつけながらカットしたいです。初めてだと、失敗が怖いですが、恐れてても何もならないから、まずはやってみます。
ちょびちょびっと切りがちですけども、思い切って一度でスパッと切るのがベスト。これはすごく勉強になりますね。ちょびちょび切ると、猫ちゃんが嫌がってしまうんですね。嫌がったりしないように、一度で切るようにします!
深爪に気をつけます!人間だって切りすぎたら、ものすごい痛くて、その指はあまり使えなくなっちゃいますよね。だから、それと同じように考えて、猫ちゃんの爪も切りすぎないように、慎重に慎重を重ねて切っていきます。
爪切り難しいです。私が切ろうとすると、のけぞってまで逃げようとするんですが、プロの方が切るとずっと大人しくしているんですよ。「えぇ何が違うの」ってその時はなったんですが、ポイントやコツとかががあったんですね。
生後一ヶ月から大丈夫なんですね。しょっちゅう爪切りをするわけではないので、うちの猫ちゃんは定期的にお世話になっている病院で爪切りをして貰っています。素人の私が爪切りをしようとすると失敗しちゃうのも怖いので。先生にやってもらうのが一番安心ですね。
爪切りはできるだけ早いほうが良い、慣れさせるためもあるし猫の爪を理解するためにも成長とともに大きくなる爪を見て、切るポイントが変化するのを知っておかないとね。成猫になってから爪切りはじけても遅いよ
一ヶ月でもう爪切り!まだ早いとか思ってたら、慣れさせるという意味合いでも、この時期が最適ならば、少しずつ始めていかないといけませんよね。早い、できない、難しいとか、そんなマイナスなことばっかり言っていてもダメなので、勇気出します。
そんなすぐに爪切り開始しないといけないんですかー。成猫の爪切りでも怖いのに、赤ちゃんの爪を切るとか、怖すぎて怖すぎて。スムーズに切れないと、時間がかかってしまいそうで、子猫ちゃんを不安にさせてしまいそう。あーほんと怖いよ
生まれて間もない子猫でも爪切りが必要と聞くと、ちょっとドキッとしちゃいます。切りすぎないようにとか、血が出ないようにとか、あれこれ慎重に切らないといけないから、不安でこっちが心臓バクバクしてしまいますよ〜。でも、慣れていけば不安もなくなるかもしれないです。
私は子猫を育てた経験がゼロなので知らなかったのですが、一枚目の画像を見ると、子猫でも爪って意外にも伸びていて鋭いんですね。初の爪切りは不安な気持ちでいっぱいになると思いますが、そうした気持ちは猫に伝わってしまうのかもしれませんね。猫まで不安にならないよう、勇気を持たないとですね!
小さいから、爪も見えなくて怖い気がしますが、この頃から爪切りが怖くないものとして認識されることで大人になっても爪切りしやすくなりますね。この点で、私は怖すぎて自分でしていなかったので、結局大人になった今、愛猫は爪切りを見ると逃げ惑うようになり爪切りだけは動物病院でやってもらう羽目になっています。この記事、早く見たかった〜!!
生後一か月から爪切りができるようにしてあげるといいんですね。しかも私が思っていたより比較的頻繁に爪切りをする必要があるなと思いました。子猫の小さいうちに慣らしておくことで、子猫自身も爪は切ってもらうもんだという認識が生まれますね。加減を学びながらしてみたいと思います。
初めて爪を切る時はドキドキが尋常ではないと思います。切りすぎもダメ、怪我をさせないように気をつけなければいけないというプレッシャーに押し潰されて、うまく切れないかもしれないと想像すると余計に切りにくくなってしまいます。ですが、まずはチャレンジしてみます。
1ヶ月頃からやるべきなんですね〜。でも、怖いな〜。まだ、爪も小さくて細いだろうし血管が見えにくそう〜!でも、慣れさせるという面では確かにその位からやっていた方が恐怖感は無くなるかもしれないですね。できそうだったらやって見たいと思います。