
犬の首輪。正しい選び方やハーネスとの違いを解説。

mofmo編集部です。
犬に首輪をつけようと思います。好みで決めたいものですが、犬にとってはどういうものが良いのでしょうか。ハーネスというものもありますが、どちらがいいのでしょうか。調べてみました。

ハーネスについて

alexei_tm/shutterstock.com
ハーネスは、首ではなく、胴体に着けるものです。
ハーネスは胴輪とも呼ばれていることからもわかります。
もともと馬の胴体に取り付ける手綱などをハーネスと呼んでいたようですが、犬の胴体に取り付けるものもハーネスと呼ばれるようになりました。
ちなみにロッククライミングや工事現場などで人間が使う胴体に着けるものもハーネスと呼ばれていますね。
ハーネスを付けるメリットとデメリットは何でしょうか。
メリット
首輪のように首への締まりがないので、呼吸への負担が少ないという点が首輪と違いメリットといえます。
また首への負担も少ないので、犬が呼吸困難になったりむち打ちになったりすることがないという点も違いがあってメリットでしょう。
楽に犬と歩くことができるのでメリットです。
負担が少ないという点が最大のメリットですね。
デメリット
デメリットはなんでしょうか。
首輪と違って指示が伝わりにくいという点が首輪と違いデメリットです。
止まれや進めなどの指示をしつけようとしてもしつけにくいという点でデメリットなのです。
犬の引っ張り癖がついてしまうこともあるので、別の方法で支持を理解させる必要があるという点もデメリットです。
引っ張り過ぎて事故を起こしてしまうという点でもデメリットになりかねません。
ハーネスの種類にはどんなものがあるでしょうか。