
犬の首輪。正しい選び方やハーネスとの違いを解説。

mofmo編集部です。
犬に首輪をつけようと思います。好みで決めたいものですが、犬にとってはどういうものが良いのでしょうか。ハーネスというものもありますが、どちらがいいのでしょうか。調べてみました。

首輪の種類
首輪といってもいくつか種類があります。
その一つの種類としてベルトタイプという種類があります。
これは、昔からある一般的な首輪の種類です。
人間がするベルトと同じ構造になっています。
バックルタイプという種類もあります。
この種類は布製の首輪で両端にあるプラスチックの部分をはめてつなげるタイプの種類です。
値段が安くて、小型犬に着けている人が多いかもしれません。
チェーンチョークタイプという種類もあります。
これはすべて鎖でできてる種類で、大型犬に着けている人が多いです。
ハーフチョークタイプという種類もあります。
半分が布か革で半分が鎖でできている種類です。
プレミアカラーという種類もあります。
ハーフチョークタイプの鎖の部分が布でできているものです。
スパイクチェーンタイプという種類もあります。
チェーンチョークタイプと似ていますが、一部にとげがあり引っ張り癖がひどい犬に使われています。
どんな犬に合っているか
首輪はハーネスと違いしつけがしっかりできるので、しつけがまだできていない犬には首輪をつけることをおすすめします。
首輪によってしっかりしつけをして、コントロールできるようにするなら、後でハーネスに変えても安全だといえます。
子犬などは最初は首輪の方が良いといえるかもしれません。
また首がしっかりしている犬や、頭が大きい犬は首輪が取れにくいいので首輪が良いといえるかもしれません。
ではハーネスはどのような違いがあるのでしょうか。