
豆柴の寿命はどれくらい?平均寿命と長生きのコツ
豆柴は、柴犬の中でも小型の種類のものを指します。柴犬の勇敢で忠実な性格を受け継ぎ、見た目は小ぶりになってとても可愛らしい豆柴。豆柴の平均寿命はどれくらいであるのかと、長生きのコツについてご説明いたします!

豆柴の寿命は平均どれくらい?

supercat/shutterstock.com
普通の柴犬より少し短い
普通の柴犬の平均寿命はおおよそ12~15歳であるのに対して、豆柴の平均寿命はどれくらいかというと、おおよそ10~12歳です。
豆柴は、公式に犬種として認定はされていませんが、豆柴として繁殖をされ始めてからはまだ歴史が浅いです。
歴史が浅い犬種は平均寿命は短めであることが多いため、豆柴の平均寿命は短く計算されています。
しかし、繁殖が安定してくると、もちろん犬の平均寿命も延びていくため、豆柴の今後の平均寿命は、もしかするとさらに延びてくるかもしれません。
15歳以上生きる犬もいる
平均寿命が10歳程度の豆柴でも、個体によっては15歳以上生きる犬もいます。
あくまで平均寿命は平均寿命ですので、豆柴の平均寿命がどれくらいであっても、育て方次第で長生きをすることは多いでしょう。
豆柴の寿命をできるだけ長生きさせるための飼い方

JanWolanski.com/shutterstock.com
栄養のバランス
豆柴を平均寿命以上に長生きをさせるコツとして、第一にフードの栄養バランスが摂れているかということが挙げられます。
フードは毎日食べるものであるからこそ、特に気を遣わなければなりません。
おすすめは肉が多く使用されているドライフードです。
ドライフードを選ぶときのコツとして、防腐剤や合成着色料をなるべく使用していないものを選びましょう。
そして絶対に人が食べているものを与えないようにしましょう。
基本的にドライフードと、しつけをする際に与える少量の犬用おやつだけで平均寿命以上の長生きは見込めることが多いでしょう。
口腔のケア
豆柴も人と同様に、口腔のケアをしなければ、虫歯や歯周病になってしまう可能性があります。
歯周病菌が豆柴の体内に侵入してしまうと、命にかかわる病気が発症することも考えられます。
そのため、豆柴を平均寿命よりも長生きさせたい場合は、毎日口腔のケアをすることが大切です。
食後にきれいな軍手やタオル等で犬の歯を軽く磨いたり、犬の口内にスプレーをするだけで口腔ケアができる商品も市販されています。
口の中を触られるのが嫌いな豆柴には、スプレータイプの口腔ケアをおすすめします。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- ミニチュアブルテリアの寿命はどれくらい?寿命を縮める原因と少しでも健康を維持する方法を解説!
- ブサ可愛いと評判のミニチュアブルテリアは、平均寿命が11年から14年といわれています。しかし、個体によって少し寿命は異なるようです。それには、飼育環境や食事などが関係しています。この記事では、ミニチュアブルテリアの健康を維持する方法と、飼育の注意点を幾つかご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 3833
-
- 柴犬はドッグランで敬遠されがち?!柴犬をドッグランに連れて行くときの注意点とは?
- 日本でも人気の柴犬は、飼い主に対して従順で忠誠度の高い犬として知られています。しかしその一方で、柴犬はドッグランでは少し敬遠されがちなんだそうです。なぜでしょうか?一体何が嫌われてしまう原因になっているのでしょうか?今回は、柴犬がドッグランで嫌われてしまう原因や注意点について紹介していきます!
- 犬のしつけ
- 2139
-
- 大きさや寿命から分かる中型犬の定義とは?中型犬の魅力や飼うときの注意点を解説!
- 中型犬には小型犬や大型犬のいいとこ取りをしたような大きな魅力があります。とはいっても、そもそもどのくらいの大きさの犬のことを中型犬というのでしょうか?今回は中型犬の定義や魅力についてまとめていきたいと思います。中型犬の平均寿命や飼うときの注意点、また人気の高い中型犬種も合わせてご紹介します!
- 犬と暮らしたい
- 2008
-
- 犬の年齢は人間に換算すると何歳?小型・中型・大型犬種別の年齢早見表をご紹介!
- 犬の生涯は人間の生涯よりもはるかに短いものです。でも気になるのは、犬の年齢を人間の年齢に換算した場合の年齢ですよね。犬の1歳、3歳、6歳、10歳は私たちの年齢で言う何歳なんでしょうか。今回は犬の年齢の数え方に注目しました。
- 犬と暮らしたい
- 4116
-
- スピッツとはどんな犬?日本スピッツとジャーマンスピッツとの違いを解説!
- 日本ではスピッツといえば真っ白の「日本スピッツ」を指すのが一般的ですが、実はスピッツと名のつく犬種は他にも存在し、スピッツといえば「ジャーマンスピッツ」という国もあります。この記事では、スピッツとはどんな犬なのか、日本スピッツとジャーマンスピッツの違いについて解説します。
- 犬と暮らしたい
- 2038
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- 4425
- コメント
うちもマルチーズが居ます。涙焼けは殆どありません。毎日朝と夜顔と身体を拭いてブラッシングしています。犬用の体拭くシートを使用しています。 動物病院とかトリマーさんにも褒められています。 もし涙焼けが酷い場合はペットショップにある涙焼け用の薬剤を使用して毎日拭くと良くなりますよ。 白いマルチーズなので毎日頑張って手入れは必要ですよね……
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- 0
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- 0
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!
口腔ケア大事ですね。自分のお口をケアするように、犬にもお口のケアをしてあげたいです。菌が体に回ると危険とわかりましたので、歯磨きを入念に行って、体の健康と口の健康を末長くキープしてあげたいと強く思います。
豆柴って短命が多いんですか、大きくさせないためにエサを与えていないっていうコメントもありますけど本当なんでしょうか。それなら豆柴っていう犬種が認められないのも納得ですが、虐待にあたるんじゃないの?大丈夫なのか、豆柴
豆柴の平均寿命は短めなんですね。確かに小柄な子と小柄な子をかけ合わせて作ってるんだから、体も弱そうな印象がありますよね。わざわざ無理に小さくする必要はないと思うんですけどね。普通の柴犬でも十分可愛いと思うので。
豆柴より普通の柴を飼うべき。個体としてあまりにも小さいものは不自然だし、他犬種や近親交配、食事を与えないなどしている犬舎もあると聞く。だから寿命が短いのでは? 市場が小さい個体を求めすぎるのが犬の不幸を生む。小さい=可愛いみたいな気持ち悪い信仰は無くなればいいのに。親戚が悪徳ブリーダーに騙されて豆柴を何十万も出して買ったけど成犬になったら明らかに柴犬とは異なる、他の小型犬種を掛けたような容姿だった。普通の柴犬だって十分に室内で飼えるし、現に自分も飼っている。豆柴なんてたまたま小さい個体であるだけで、そういう犬種はいないと誤解を生まないためにもきちんと周知していくべき。
平均寿命は「平均」というだけであって、皆が一概にその年齢までしか生きられないという訳ではないです。あくまでも目安なだけですから、寿命のことを必要以上に気にしすぎない方がベストな気がします。あんまり気にしていると、その感情は豆柴ちゃんに伝わってしまうかもしれませんから。
どれだけ手を掛けてあげるかによって、豆柴の生きられる年数に差が出るということを学びました。寿命というのは平均値であって、必ずしもそうなるとは限らない、自分の行動次第で変わってくるという、すごく大切なことを教えていただきました。
豆柴は小さいので寿命が短いのでは?と思っていたら、やはり一般的な柴犬と比べると平均寿命は少し短いのですね。たとえ平均寿命が短いとしても、環境や育て方などによって長く生きられる可能性があると知ったので、実践したいと思っています。
豆柴に長生きしてもらう事も大切ですが、単に長生きではなく、いかに健康で長生きしてもらえるかという点も大事だと考えます。健康でいるためには、やはり毎日の積み重ねが重要になってくると思うので、記事内で紹介された心得を欠かさずに行いたいです。
やっぱり犬の寿命って元々の個体差は勿論あるけれど、飼い主の飼い方にも大きな影響を受けるんですね。散歩にも毎日連れていってもらって、愛情たっぷりで、エサの栄養バランスも良ければ犬だってずっと健康に過ごせるから、やっぱり飼い主はその責任の重さを感じないとですね。
小型犬は長生きするイメージがありましたが、豆柴の寿命は普通の柴犬より短いんですね。歴史が浅いからなんですね。食生活に気をつけること、そして人間の食べ物を与えないこと…なるほど…つい人間のものをあげてしまいたくなりますが、気をつけないといけないですね。口腔ケアにスプレーがあるんですね!それはいいですね!定期的な運動、シャンプー、歯磨き、健診。人間と同じですね。大切な家族なら、人間と同じようにケアしてあげないといけないですね。
豆柴はコロコロしてるのを見ると可愛いですが、たしかにあの大きさで肥満になってしまうと体に与える負担はかなりのものでしょうね。可愛いだけで、人間の食べ物を与えてしまわないように気を付けたいと思います。
育て方によって寿命が変わるということは長生きするか否かは飼い主さん次第ということですね。平均寿命を意識するよりも、日々の豆柴との関わりなどを意識する方がより重要になってくるんだなと感じています。まずは基本的なことをしっかりと行うことですね。
室内で飼える犬をいま、検討中なんですが、豆柴が第一候補になっています。飼いやすいのかなーとか、体は丈夫なのかなーとか、考えてましたが、どの犬にも当てはまるように、きちんとしたケアや愛情を注ぐことが大切なんだとわかりましたので、豆柴で家族と一緒に話を進めていこうと思います!!
うちの豆柴は今年で8年目なのでそろそろ寿命のことも考えてケアしてあげないとダメだなって思ってました。いつかは訪れる最後の時ですが、平均寿命の12歳は超えるぐらい長生きしてほしいですね。私にとってはかけがえのない家族なので、できるだけ健康で長生きできるように愛を注ぎたいと思いました。