
豆柴ってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!【最新版】

mofmo編集部です。
小さな豆柴は室内で犬を飼いたい方に人気のある犬になってきました!注目され続けていますね!ここでは豆柴の特徴や気になる性格について解説していきます。柴犬と豆柴の違いは何でしょうか?豆柴ライフも夢ではありませんね!

豆柴の特徴

shutterstock.com
柴犬を小さくしたサイズが特徴の豆柴!
小さくて日本の住宅事情では飼いやすいので大人気です!
ペットショップでも20万~30万で売られていますね。
値段が高くてもすぐ売れてしまうほどの人気です。
人気の理由として魅力的な性格と豆柴の外見が人々の心をとらえています。
豆柴の外見的特徴

Ekaterina Brusnika/shutterstock.com
豆柴は、柴犬を小さくしたサイズです。
それで、外見はやっぱり柴犬です。
普通の柴犬は、体高がオスで38~41cmで体重は8~11㎏、メスだと35~38センチほどで体重が7~10㎏ですが、それより小さいサイズの柴犬が豆柴と言われています。
豆柴の場合、サイズは体高は30~32cm程で、体重は5~6㎏ほどです。
それで、標準サイズの柴犬よりも、成犬になったときにもコロンとした姿が可愛らしいです。
日本の犬種登録団体のジャパンケネルクラブ(JKC)では、豆柴というのは「小さい柴犬」ということなので、そちらが血統書を発行するとなると、そこには「柴犬」とだけ書かれています。
豆柴は、コロコロっとした体つきと、クルンっと巻いている尻尾が特徴です。
そして、三角の耳がちょこんとついています。
被毛は短いですが、外側の毛は固く直毛です。
そして内側には柔らかい毛がぎっしりと生えていて、ダブルコートとなっています。
小柄ながらも、しっかりとした体つきで、素朴な見た目が愛されています。
豆柴の寿命・体型
豆柴の体型は、柴犬同様しっかりとした体つきをしています。
しかし、サイズが小さいのでよりコロっとしたフォルムで、とてもキュートです。
寿命はというと、10~12歳です。
普通のサイズの柴犬の平均的な寿命はだいたい12~15歳ということなので、少し短いですね。
しかし、そうはいっても15歳以上生きた豆柴もいますので、飼い方やそのことの持つもともとの寿命によって個体差はあるでしょう。
そして、豆柴の寿命が普通の柴犬よりも短いとされているのは、”豆柴”としてまだ歴史が浅いことも関係しているのかもしれません。
どの犬種にも言えるのですが、歴史が浅いと平均寿命が短めになってしまいますが、繁殖が安定するにつれて平均寿命が延びていくそうです。
それで、豆柴もこれから繁殖が安定していくことによって、より寿命が延びていく可能性もありますね。
豆柴の歴史

Seregraff/shutterstock.com
柴犬という犬種の歴史はとても古いです。
先住民族が日本に来た際に連れてきた「パリア犬」という犬がもともとのルーツだと言われています。
日本各地で、古くから猟犬として買われていて、日本犬の中でも最も古い犬種として知られています。
一時、鎖国が解かれた時代に、海外から洋犬が入ってくることで、柴犬の本来持つ姿が失われつつあることもあったようですが、従来の柴犬の血を守ろうと1928年には「日本犬保存会」というものが設立されて、1936年の時点で、天然記念物として指定されるようになっています。
さらに、第二次世界大戦などの影響で絶滅の危機が訪れてしまったこともありましたが、「柴犬保存運動」というものが起こり、そのような困難も乗り越えてきたようです。
そんな中、”豆柴”という存在が認知されたのは、ここ最近のように感じる方も多いと思います。
豆柴というのは、体格の小さな柴犬同士を交配させて生まれた、サイズの小さな柴犬です。
しかし、このような小さなサイズの柴犬というのは、昭和30年ごろから作られているそうです。
そのような小さなサイズの柴犬は「小柴」と呼ばれていたそうです。
さらに、なんと縄文時代から柴犬の歴史は続いているのですが、その中にすでに小さいサイズの柴犬がいたそうです。
そのような研究結果をもとにして、「天然記念物柴犬保存会」では、小さいサイズの柴犬を一定の条件の元、一つの犬種として認めているのですが、その標準を「縄文柴」と呼んでいます。
ただ、先ほども紹介したとおり、ジャパンケンネルクラブや日本犬保存会などは、豆柴または小柴を一つの犬種として認めているわけではなく、あくまでも”小さい柴犬”であるとしています。
しかし、そのように一つの認められている犬種ではないために、豆柴のスタンダードがなかったことにより、規格がぶれてしまうこともあり、2008年には「日本社会福祉愛犬協会」が豆柴のスタンダードを発表して、さらに2016年に、とうとうアジア愛犬連盟が「豆柴」を公認しました。
そのようにして、世界的にも「豆柴」という犬種が知名度を高めています。
海外では、豆柴はとても人気で、そのちょっと渋くて、忠実な性格が洋犬にはない魅力を醸し出しているようです。
日本の文化の香りがするんですね。
現在「日本社会福祉愛犬協会」つまりKCジャパンでは、「豆柴」の血統書を発行しています。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 柴犬と豆柴の違いって?大きさから性格まで解説
- 柴犬はちょっと大きすぎて室内じゃ飼えない、、、でも豆柴なら小さいし飼えるかも!そう思ってる方は必見です!豆柴も外で飼える?そんな疑問にも答えつつ、柴犬と豆柴の平均的な体格や性格の違いなどを解説します!
- 犬と暮らしたい
- コメント
まず、柴犬がいて、その柴犬よりも少し小さいサイズの柴犬のことを豆柴っていう風に呼ぶんだと前から思っていて、合っていたんでよかったです。豆柴のつもりで育てていたら、実は柴犬だったっていうパターンはびっくりしちゃいそうですよね。予想よりも大きくなったぁってね。
-
- 【柴犬好き必見】mofmoで2022年にご紹介した柴犬TOP10!
- 柴犬は大人気の犬種です。日本国内のみならず、今や世界各国でも人気を集めています。mofmoでは2022年もたくさんの柴犬をご紹介させていただきました!今回は、その中で特に印象的だった記事をmofmo編集部が厳選してみました。そのTOP10をご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- バセンジーってどんな犬?性格と特徴から考えるしつけと飼い方のコツ!
- 古代エジプトの壁画にも描かれている古代犬のバセンジー。 スリムなボディで長い脚が特徴です。 日本では見かけることが少ないですが、「吠えない犬」として欧米で人気があります。 そんなバセンジーとはどんな性格なのでしょうか? 詳しく解説します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【最新版】ポメ柴ってどんな犬種?ポメ柴の性格や特徴からしつけの方法まで詳しくご紹介!
- ポメ柴というのはその名前の通り、ポメラニアンと柴犬を掛け合わせたミックス犬種の名前です。今回はポメ柴とはどのような性格でどんな特徴があるのか、その育て方なども詳しく見ていきたいと思います。ポメ柴特有の性格をきちんと知るなら、その子に合わせたしつけを行うことができるでしょう。
- 犬と暮らしたい
-
- ペキニーズと狆(ちん)違いとは?それぞれの性格や特徴についても解説
- 「ペキニーズ」という犬種をご存知ですか?中国を原産国とするペキニーズは「狆(ちん)」とよく似ているとも言われています。では、ペキニーズと狆にはどのような違いがあるのでしょうか?この記事でがペキニーズと狆それぞれの特徴と違いを詳しく解説します。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 多頭飼いしたい。けど家族には1匹で十分だと言われます。
- 多頭飼いしたきっかけ、教えてください!
- コメント
もう1匹犬を飼いたいですが、家族に反対されます
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ネコを飼うということは、そのような覚悟も必要です!
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
豆柴って柴犬の中でも小柄な子をかけ合わせたやつで、正式には種として認められてないんだよね?ってことは性格は柴犬と似た感じじゃないの?豆柴のほうが大人しいとかあるのかな。忠犬ハチ公って考えると相当忠誠心あって懐く犬ですよね。