
室内でしちゃうマーキングのお悩みを解決!マーキングポールとは?
マーキングを室内でしてしまう犬に役立つマーキングポール。このマーキングポールとは何でしょうか。マーキングポールがあるのと、ないのではどれほど違うのでしょうか。

犬はマーキングをする

shutterstock.com
犬と一緒に散歩をしていると、急に立ち止まります。
トイレをするために立ち止まることもあれば、においをかぎ始めてマーキングをすることもあるでしょう。
犬は自分の縄張りを意識する動物です。
マーキングをして自己主張をしているのです。
犬は色々な匂いをかいで、その情報を得ようとします。
ですから鼻がいいのでしょうね。
その嗅いだ匂いによって、その匂いの元は何なのか探っていくわけです。
ですからマーキングすることによって、自己主張をしてここは自分の縄張りであることを匂いをかいだ他の犬に対して伝えていることになるでしょう。
犬は高い位置にマーキングをすることによって、匂いが消されることを防ぎます。
他の犬がマーキングをして匂いを上書きされることもありません。
片足をあげて、高い位置にかけられるような体勢でマーキングをしているのはその為でしょう。
また高い位置にマーキングすることによって、匂いを嗅いだ犬に対して自分を大きく見せることがあるとも言われています。
強いぞと言わんばかりですね。
犬がマーキングをする理由について知りましたが、実は外だけでなくそのマーキングを室内でもしてしまう犬もいるようです。
室内で犬がマーキングをしてしまうと匂いがこもってしまいなかなか取れなくなってしまいます。
マーキングはおしっこの匂いより強烈な匂いがしますので、厄介です。
通常の犬のトイレの匂いとはまた違ってきます。
特に高い位置にかけられてしまうと、人間の鼻の位置に近くなるのでより一層匂いがしてくるでしょう。
人も匂いに気づきやすくなるでしょう。
そのような室内でマーキングをしてしまう犬に役立つのが、マーキングポールです。
これはどのような作りになっているでしょうか。
マーキングポールとは
その名の通りですが、マーキングをするためのポールです。
犬が外で電信柱にマーキングをしようとしている光景を目にするのではないでしょうか。
それと同じように室内にポール、つまり柱を置くことによってそこでマーキングをさせようということです。
このマーキングポールは電信柱ほど高くはありません。
大きくても高さが40センチいかない程の高さです。
そして、ABS樹脂でできた素材のものです。
土台の部分は四角い形をしており、その土台にポールの部分を刺して立たせる組み立てタイプのものが多くあります。
また組み立てるのではなく、固定されているタイプのものもあります。
シンプルな構造で、重さも500グラム未満のものが多いので、設置しやすいというのが特徴です。
移動も簡単ですので、すぐに動かすことができます。
このマーキングポールを置くだけでは、マーキングをしてしまった時の掃除の量は変わらないでしょう。
しかし、持っているペットシーツを取り付けることによって、簡単にマーキングの匂いをとることができます。
ペットシーツをポールの部分に覆うように貼り付けることによって、マーキング後ペットシーツを取り換えるだけで、マーキングの匂いを取り除くことができます。
またマーキングポールの下にペットシーツを敷くことによっても、犬がマーキングをして失敗してしまった時にも簡単に掃除を行うことができます。
下に敷いているペットシーツを取り換えるだけで、マーキングした後の匂いも楽々処理することができるのです。
マーキングをした後に、なるべくペットシーツは触りたくないと思っておられる方も多いです。
この点で、マーキングポールは、汚れたペットシーツ部分を触らずに取り外して捨てて、また取り付けるのも簡単な構造になっています。
ペットシーツの付け替えが大変だったり、すぐ取れてしまう構造だったら、購入をためらってしまうかもしれませんが、その点でも考えられた構造になっているのです。
このようにマーキングポールは室内でマーキングをする犬を飼っている家には掃除に便利なグッズとなっています。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 犬が片足を上げるのには理由があった!そのしぐさに込められた5つの理由を紹介
- 犬を飼っている方も、そうでない方でも、犬が片足を上げる場面を目にしたことがあるに違いありません。後ろ足を上げることもあれば前足を上げることもあり、そのしぐさには様々な理由が込められています。そこで今回は、犬が片足を上げる時の5つの理由をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3025
-
- 犬が後ろ足を蹴るしぐさをする意味とは?やめさせた方が良いこと?
- 犬を飼っている方であれば、愛犬が後ろ足と使って地面を蹴っている姿を見たことがあるのではないでしょうか?特に排泄後によく見られる行動ですが、なぜ犬は後ろ足を蹴るのでしょうか? この記事では犬が後ろ足を蹴る理由やその意味、心理状態などについて解説していきます。
- 犬の気持ち
- 3849
-
- 犬が人にマーキングすることがあるのは何故?その理由とやめさせる方法を解説!
- 犬はオシッコをかけたり体をすり寄せたりしてマーキングという行為を行いますが、このマーキングを人に向かってする犬もいます。犬が人にマーキングする理由について解説すると共に、それをやめさせる方法も紹介したいと思います。
- 犬の気持ち
- 3745
-
- メス犬もマーキングをする!その理由と飼い主がすべき対策を徹底解説!
- 足を上げてピュッとオシッコをしている犬を見たら、ほとんどの人はオス犬がマーキングをしていると思うことでしょう。でも実は、メス犬がマーキングすることもあるんです。今回はメスの犬がマーキングする理由や対策について解説したいと思います。
- 犬と暮らしたい
- 2528
mofmo掲示板
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- 0
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- 0
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?