
犬が人にマーキングすることがあるのは何故?その理由とやめさせる方法を解説!
犬はオシッコをかけたり体をすり寄せたりしてマーキングという行為を行いますが、このマーキングを人に向かってする犬もいます。犬が人にマーキングする理由について解説すると共に、それをやめさせる方法も紹介したいと思います。

はじめに
犬が足を上げて電柱や壁に向かってピュッとオシッコをするのを見たことがある人は多いのではないでしょうか?オシッコが終わったと思ったら他の場所でも同じように繰り返し行うことがあるので、「あれ?随分とオシッコが溜まっていたのかな?」なんて思うこともあるでしょう。
しかしこれはオシッコが溜まっているというわけではありません。犬はそれらの場所にオシッコをかけてマーキングをしているのです。さて、このマーキングを人に向かってする犬もいます。足元にピュッとオシッコをかけられると、まるで電柱扱いされたような気分になります。どうして犬は人に向かってマーキングするのでしょうか?
今回は犬が人にマーキングする理由について調べてみましょう。そして人にマーキングするのをやめさせる方法についても考えてみたいと思います。その前にまず、そもそもなぜ犬がマーキングをするのかについて説明しますね。そうすれば、人にマーキングする理由についてのヒントがわかるでしょう。
犬がマーキングをするのはなぜか

ThamKC/shutterstock.com
犬はオシッコをかけたり体をすり寄せたりしてマーキングという行為を行います。そもそもどうして犬はマーキングをするのでしょうか?
縄張りの主張をしている
犬がマーキングする理由のひとつは縄張りの主張をしているというものです。「ここは自分の場所だ」と主張して自分のニオイを付けているのです。散歩コースが決まっていると、いつもの電柱や壁に向かって足を上げてマーキングする犬もいます。自分の通り道であることを主張しているのでしょう。
足を上げてオシッコをすることによって、高い位置にニオイを付けることができます。そうすることによって自分が大きくて強い存在だということを示しているのです。小型犬の中には逆立ちをするかのようにして高い位置にマーキングする子もいるようです。とはいっても、小さくて弱い犬のオシッコのニオイは他の犬のオシッコのニオイに負けてしまうと言われています。
室内犬の場合は自分の縄張りが家の中になります。縄張り意識の強い子は家の中でもマーキングをしてしまうことがあります。犬にとって大切なニオイですが、わたしたちにとっては臭いオシッコのニオイなので困ってしまいますね。
あいさつ代わりのマーキング
犬は人間よりも遥かにニオイに敏感です。ニオイは犬にたくさんの情報を与えるものでもあります。犬はマーキングすることによって自分の情報を他の犬に伝えています。犬はニオイで自分がこの場所を通ったこと、いつ頃に通ったかも分かるそうです。
また、犬のオシッコのニオイで性別や感情などを伝えることができるとも言われています。散歩中の犬は自分がマーキングするだけでなく、他の犬たちがマーキングしたニオイからたくさんの情報を得ていることにもなります。発情中のメス犬もその場に座り込んでマーキングすることによって自分の存在をあいさつ代わりに知らせているようです。
自分の地位を示している
自分の地位を示すためにマーキングする犬もいます。家の中でマーキングをされると困ってしまいますが、それは犬が家の中でリーダーだと勘違いしているためだとされています。リーダーである犬が家の中に自分のニオイを付けて存在をアピールしているのです。でも家の中でのマーキングは家族にとって迷惑行為になりますね。
多頭飼いの場合も自分より下の立場の犬に向かってオシッコをひっかける子がいます。我が家の2匹のチワワも、先住犬が新入りに向かってオシッコをひっかけるので困っていましたが、自分ほうが上の立場だということを主張していたのでしょう。リーダー意識の強い犬はマーキングだけでなく無駄吠えが多くなると言われています。
ストレスを感じている
犬はストレスを感じるためにマーキングすることがあるとも言われています。人間と暮らしていると自分のペースを守れなくなったり、飼い主に食事や運動などが全部依存していたりするので、何かとストレスの多い生活を強いられることがあります。ストレスを感じることによって家の中でマーキングをするようになる子がいるようです。
引っ越しなどの生活環境の変化や、結婚、出産などで家族の成員が増えた時、新しいペットを迎えた時などは特にストレスを感じやすくなります。自分に関心が向けられなくなったり、ご飯の時間を忘れられてしまったり、散歩をすっぽかされたりすると、愛犬はストレスをどんどんと溜めていくことになります。
犬が人にマーキングする理由

Ksenia Raykova/shutterstock.com
上記のように様々な理由で犬がマーキングをすることが分りました。散歩中や家の中でのマーキングの意味が分かりましたが、中には人にマーキングする犬もいます。飼い主にマーキングする場合や、他の人にマーキングをする場合がありますが、どうして人にマーキングするのでしょうか?
飼い主は自分のものだと他の犬にアピールしている
縄張りを主張するために自分のニオイを付けてマーキングすることを説明しましたが、飼い主のことを自分のものだと主張してマーキングすることがあるようです。飼い主と2人だけの時はしませんが、他の犬がやってくると飼い主にピュッとオシッコをかけて自分のニオイを付けるのです。
飼い主のことが大好きなのでひとり占めにしたいと思っているのかもしれませんね。オシッコだけでなく、体をすり寄せて自分のニオイを付けることもあります。体をすり寄せるくらいならかわいいですが、オシッコをかけられると臭いので困ってしまいます。
飼い主の注意を引こうとしている
飼い主の注意を引くためにマーキングすることもあります。例えば散歩中に立ち話をしている時に、話し相手に向かってピュッとマーキングしたとしましょう。飼い主は驚いたように反応して相手の人に謝ります。それから散歩を継続するわけですが、この一連の行動を自分に注意を向けてもらったと勘違いしているのです。
散歩中に立ち話が始まると犬は退屈になりますが、相手の人にマーキングすればまた散歩を再開してくれると思っているのかもしれません。マーキングして叱られているのに、相手にしてもらったと勘違いすることがあります。マーキングすれば相手にしてもらえる、散歩に連れて行ってもらえる、ご飯がもらえるなどと勘違いしてしまうと問題です。
主従関係が逆転している
自分がリーダーであると主張する意味でマーキングすることがありますが、これを人に対してしているとしたら良くありません。飼い主との主従関係が逆転していることが考えられます。この場合はマーキングするだけでなく、気に入らないことがあると飼い主に対して唸ったり威嚇したりするようになります。自分が家の中でリーダーだと勘違いしているのです。
家族の中で自分の順位を決めている子もいます。飼い主にはマーキングしないのに他の家族の成員にはするという場合もあります。家族みんながお父さんに敬意をもって接していないと、お父さんの順位が犬よりも下になってしまい、電柱にするかのようにピュッとマーキングすることがあるかもしれませんね。お父さんとしては絶対に許してはならない状況です。
あいさつをしている
来客に興奮してマーキングしてしまう子もいます。また、散歩中に立ち話をしている相手に向かってマーキングすることもあります。この場合、あいさつとして名刺代わりにオシッコをピュッとひっかけているのであって、決して相手に不快感を与えるためではありません。むしろお近づきの印にといった気持ちが込められていることもあります。
相手に対して、自分には敵意がないことを示すためにマーキングすることがあります。また仲良くしたいという気持ちを表している場合もあります。同様の理由で他の犬に向かってオシッコをひっかけてマーキングすることもあります。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- インターペット2023に行ってきた!注目ブースやフォトスポットをご紹介!【最新版】
- 3/30~4/2に開催されるインターペットに初日のビジネスデーに参加してきました。盛りだくさんのイベント内容を詳しくご紹介しちゃいます!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年】犬と行けるお花見スポット20選!愛犬と桜を写せる絶景ポイントも【関東】
- 外出規制の緩和に伴い、お花見が盛り上がっています。「今年こそは心置きなく愛犬と一緒に桜を楽しみに行ける!」という方も多いはずです。関東には犬と一緒に楽しめるお花見スポットがたくさんあります。今回はその中から、おすすめの20選をご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】日本最大級のペットイベント「インターペット」とは?注目ブースもご紹介!
- 3月30日~4月2日に日本最大級のペットイベント「インターペット」が東京ビッグサイトで開催されます。「人とペットのより良いライフスタイルを提案する」というコンセプトの下、600社以上がブース出展します。この記事では、今年のインターペットの中で注目のブースを10選ご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ネコを飼うということは、そのような覚悟も必要です!
-
- 我が家のうさぎと新幹線で帰省を検討中!
- 新幹線で我が家のうさぎと一緒に帰省しようと考えています。 ペットと新幹線にのったことがないので、新幹線での注意したほうがいいことありますか?
- コメント
稀にキャリーケースの中では「排泄をしない」「飲食をしない」っていう個性の子もいるから先にキャリーに入れて長時間様子を見るといいかも。あとは指定席でペットを置く座席を予約しておくのもおすすめだけど会社によって違うので実際使うところの鉄道会社に問い合わせてみて!
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。