
ボースロンの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
ボースロンの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


shutterstock.com
名称:ボースロン 性格:率直で分別があり、大胆で勇敢。おそれを知らない 寿命:10~12歳 体重:30~45kg 体高:61~70cm 毛色:ブラック・アンド・タンハールクイン 値段相場:珍しい犬種のため不明
ボースロンの性格
純粋犬種の犬籍登録や優良犬の普及などに取り組む国際的愛犬団体一般社団法人ジャパン ケネルクラブによると、ボースロンはフランス原産の牧羊犬・護衛犬で、もともとは名前がありませんでした。
19世紀に入ってから、長毛種をブリアード、短毛種をボースロンと名付けて区別するようになったのです。ドーベルマンの作出に関わった犬種の1つとしても広く知られていて、ベルジェ・ド・ボースやボースドッグ、レッドスキンドッグなどと呼ばれることもあります。
スラリとした筋肉質の体格を持ち見た目は精悍(せいかん)ですが、性格は素直で従順です。後ろ足には特徴的な2本のデュークローを持ちます。もともとは垂れ耳ですが、かつてのフランスでは断耳して立ち耳にすることも少なくありませんでした。
機敏で運動能力が高く、世界大戦ではフランス軍が軍用犬として利用していました。パラシュートをつけて降下し、伝令を務めたこともあると伝わっています。
大戦中には子犬の死亡率が上がるなどしてボースロンの頭数は激減しましたが、その後は回復しています。日本ではボースロンを飼育している人がほとんどいないので、入手するときは海外のブリーダーを通すことになるでしょう。現代では警察犬や警備犬、追跡犬やレスキュー犬としての活躍にも期待されています。
ボースロンは飼い主に従順で大変賢く、性格がジャーマン・シェパードと似ているといわれることも少なくありません。子どもと遊ぶことが大好きで、ほかの犬とも仲良くできる大変フレンドリーな性格です。一方、もともとは牧羊犬なので警戒心が強く、飼い主のためなら果敢に立ち向かっていく勇気も持ち合わせています。
ボースロンの平均寿命
ボースロンの平均寿命は10~12年程度です。比較的丈夫な犬種なので、健康管理を徹底すれば寿命まで生きる可能性も高いでしょう。
ボースロンの平均体重
ボースロンの平均体重は、オスが32~45kg、メスが30~39kgです。体の大きさには比較的幅がある犬種だともいわれています。
健康を維持するためにも、平均体重を維持することが理想です。
ボースロンの平均体高
ボースロンの平均的な体高はオスで65~70cm、メスで61~68cmです。
ボースロンの毛色(カラー)
ボースロンの毛色は2通りで、ブラック・アンド・タンとハールクインとがあります。
ブラック・アンド・タンとは、鮮明な黒にスクエロー・レッドと呼ばれる特徴的な色のタンが入ったものです。ハールクインはブルー・グレーの地にブラックの斑とタンが入ったタイプを指します。
ブラック・アンド・タンとハールクイン
Best dog photo/shutterstock.com
- ブラック・アンド・タン
- ハールクイン
ボースロンが成犬になるまでの期間
通常大型犬は2年ほどで成犬になりますが、ボースロンはしばしば「心身ともに成熟するには3年かかる」と称されます。
ほかの犬種に比べると、ゆっくりと成犬になっていくのがボースロンの特徴といえるでしょう。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
ボースロンの鳴き声
ボースロンは賢く従順で、きちんとしつけを受けていればむやみに吠えることの少ない犬種です。
家族以外の人にもフレンドリーに接しますが、警戒心は強いので番犬として飼うのにも適しています。
ボースロンがかかりやすい病気
ボースロンは遺伝疾患の少ない犬種です。しかし、大型犬に発症しやすい下記のような病気には注意しましょう。
かかりやすい病気 | 症状 | かかりやすい時期 | 治療費 |
---|---|---|---|
股関節形成不全 | 股関節が正常に形成されず、歩行に異常が現れる。 | 成長期に発症することが多い。 | 1回の手術を含む合計額は約40万円 |
関節疾患 | 関節の軟骨がすり減るなどして起こる異常。 | 遺伝性のものは発症の時期が幅広い。加齢や肥満によるものも。 | 症状による |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
ボースロンは寒さに強く、湿度の低いヨーロッパなら夏でも戸外で飼えます。一方、高温多湿の日本は苦手で、熱中症になるリスクも高めです。 日本でボースロンを飼育している人はほとんどいないとみられますが、入手できた場合は夏の期間だけでも室内飼いをするのが望ましいでしょう。冷房をかけずに車内や室内に閉じ込めると、命にもかかわります。
ボースロンの体臭
ボースロンは短毛種なので入浴させるのは比較的簡単です。
しかし、垂れ耳の中が蒸れやすいことや、大型犬に特有のよだれの多さが強いニオイの原因になりがちです。よだれを放置しないでこまめに拭き取ったり、耳を定期的に手入れしたりすることでニオイを抑えやすくなります。
ボースロンの飼い方

Eric Isselee/shutterstock.com
ボースロンは飼い主に従順で賢く、温和な性格です。手入れがしやすくしつけやすいので、初心者にも飼いやすい大型犬といえるでしょう。
一方、動きが素早く多くの運動をさせる必要があるために、犬と戸外で活動するのが苦にならない人に向いています。
ボースロンの特徴的なデュークローは地面と接触しない位置にあり、自然に削れることはありません。飼い主がこまめに切ってあげましょう。放置すると伸びすぎた爪が体をキズつけたり、何かに引っかかって割れたりするおそれがあります。自分で切るのが難しいときは、動物病院などで切ってもらうのも良い方法です。
ドッグフードの量・回数
ドッグフードは犬種やライフステージに合ったものを食べさせるのが基本です。特にボースロンは体重に対する筋肉の割合が高く、基礎代謝が高い犬種として知られています。運動量も多いので、筋肉質の体を維持できて必要なカロリー量を満たすフードを選ぶことが大切です。
また、子犬と成犬では必要になる栄養素の配分が異なります。成長期の子犬には体を作るのに必要なカルシウムやタンパク質などの栄養素をより多く摂取させることがポイントになってきます。
子犬でも成犬でも、ボースロンに合ったドッグフードを選び、規定量を守って与えましょう。通常、成犬には1日分を2~3回に分けて与え、子犬ではさらにこまめに分けて与えます。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
ボースロンは換毛期でも長毛種ほど多くの毛は抜けません。通常は1週間に1度ブラッシングをするくらいで十分ですが、換毛期には週3~4回はお手入れをしてあげましょう。
抜け毛が皮膚に残っていると、皮膚炎などの原因になりかねません。
お風呂の入れ方
ボースロンをお風呂に入れる方法を、成犬と子犬のそれぞれについてみていきましょう。
ボースロンの子犬は活発で好奇心旺盛です。水遊びをさせるようなイメージでお風呂に慣れさせましょう。
ボースロンの子犬のお風呂の入れ方- 浴槽に浅くお湯を張って、体をぬらします。お気に入りのおもちゃを使ったり、家族が一緒にバスタブに入って遊んだりするのも良い方法です。
- シャンプーを泡立てて全身を洗い、しっかり洗い流します。
- タオルドライをしてからドライヤーで乾かします。最後にブラッシングをしてあげましょう。
成犬をお風呂に入れる場合も基本的な流れは同じです。
- きちんとしつけていれば、ボースロンが自らバスタブに入ってくれる場合もあります。シャワーなどで体をぬらしてからシャンプーをしましょう。
- シャンプーを洗い流したらタオルドライをして、ドライヤーで乾かします。
- 乾いたらブラッシングをしましょう。
シャンプーは必ず犬用を使用しましょう。犬の肌や被毛に合うよう作られており、人間のシャンプーとは全く異なるためです。
最適な散歩時間
ボースロンには多くの運動が必要です。1回1時間ほどの長距離の散歩を1日2回はさせる必要があります。動きが早く力も強いので、飼い主にはしっかり制御できるスキルと運動能力が求められます。
これに加えて、思い切りランニングをしたり飼い主とボール遊びをしたりできる環境が身近にあることが望ましいでしょう。十分な運動ができないと欲求不満に陥りやすく、問題行動にもつながりかねません。
ボースロンのしつけ方法
ボースロンは非常に賢く、飼い主が自分に何をしてほしいのかを理解する力を持ちます。 大型犬のしつけには、大型犬を得意とするしつけ教室へ預けたり、プロの手を借りたほうがいい犬種でしょう。
トイレのしつけ方
トイレは毎日のことなので、しつけはボースロンを家に迎えた日から始めることが大切です。
- ボースロンを迎える前に、トイレの準備を整えておきましょう。サークルやケージ内一面にトイレシートなどを敷きます。
- ボースロンが床のにおいを嗅いだり落ち着きのないしぐさを見せたりしたらトイレの場所に誘導します。
- 成功したらその場所を示しながら思いっきりほめてあげましょう。
- 失敗してもしからずに、気長に覚えさせることが大切です。
1歳以上のボースロンにトイレをしつけ直すのは簡単ではないかもしれませんが、根気よく行いましょう。単にトイレをしつけるのではなく、たっぷりの愛情を注ぎながら信頼関係を作っていくことを意識するのがポイントです。
無駄吠えのしつけ方法
ボースロンは無駄吠えの多い犬種ではないのですが、個体差もあります。吠えているときにはその原因を把握することから始めましょう。
- インターホンや電話などに反応して吠えているなら、聞き慣れない音に不安を感じているのかもしれません。飼い主が平静を保っていれば、危険がないことを学習するでしょう。
- 音に対して過剰に敏感にならないようにするためには、子犬のときから人や環境に慣れさせておくことが大切です。家族以外の人やほかの犬に多く接することで、社会化が進みます。
- ストレスや欲求不満を感じて吠えている場合もあります。ボースロンにはたっぷりの運動が必要なので、のびのびと走り回れる場所で遊ばせましょう。
噛み癖のしつけ方法
飼い主との間にしっかりとした主従関係ができていれば、ボースロンに噛み癖がつくケースはあまりないでしょう。
しかし、大きくて力も強いボースロンに噛み癖があると、遊んでいるうちについ噛んでしまったようなケースでも大ケガにつながりかねません。
はじめに、ボースロンが噛む原因を把握しましょう。
- 子犬の頃の甘噛みを許していると、人を噛んでもいいと学習してしまう可能性があります。しつけは後々のことまで考え、一貫した態度で行う必要があるのです。
- 要求を通すために噛んでいる場合は、無視してその場を立ち去りましょう。犬にとって飼い主に無視されるのは、とてもつらいことです。「噛んでもいいことはない」と教えましょう。
- 退屈やストレスで噛んでしまう場合は、おもちゃを与えて遊んだり運動させたりするのが効果的です。
待てのしつけ方法
「待て」のしつけをするためには、あらかじめ「おすわり」や「伏せ」を覚えさせる必要があります。「待て」ができるようになると、ドッグランやドッグカフェなどにも連れて行きやすくなるでしょう。
安全に散歩をさせるうえでも「待て」ができることは非常に重要です。おやつを上手に使いながら、しつけを進めましょう。
- まず、ハウスなどにおやつを投げ入れてそこに入るように誘導します。ためらいなく入るようになったら、とびらを閉めて外からおやつを投げ込みましょう。
- びらを閉めても不安を見せなくなったら、コングを入れてハウスに入っていられる時間を延ばしていきます。
- ハウスに入れてコングを与え、短い留守番をさせてみましょう。留守番をするとコングがもらえると学習したあとは、ハウスに入れなくても問題ありません。
- 最初から長時間の留守番をさせるのではなく、少しずつ時間を長くしていくことがポイントです。部屋の中に危険なものや、噛まれたくないものを放置しないことにも留意しましょう。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
大型犬の里親情報を見る-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2020最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2020最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
-
- 犬が手を乗せてくるのはなぜ?「お手」は犬の習性を利用したしつけだった!?
- 「お手」は犬の代表的なしつけですが、実はお手を教えていない犬でも手を乗せてくることがあります。今回は、犬が手を乗せてくる理由とお手との関連性をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2612
-
- 家の中で犬が好きな場所ってどこ?それは飼い主さんの気配がする場所だった!!
- 愛犬が家の中でゆったり過ごしている光景をみると癒されますね。ふと気づくといつも同じ場所にいることに気づくかもしれません。そこは愛犬が好きな場所です。愛犬のお気に入りの場所の特徴を知れば、より快適な環境を整えてあげられます。この記事では、犬が好きな場所とその特徴を解説します。
- 犬の気持ち
- 2799
-
- ストレス発散!?犬たちの「突然のダッシュ」の原因と対処法
- 犬と暮らしていると、多くの飼い主さんは「突然のダッシュ」を見たことがあるでしょう。今回は犬たちがいきなりダッシュする理由やその対処法をご紹介します。
- 犬の気持ち
- 2911
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
- 3405
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- 0
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- 0
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619