猫が壁で爪とぎをするのを防ぐ方法
賃貸や分譲マンションなどでは猫を室内で飼っていると、仕事から帰宅して部屋中の壁紙が痛んでいたといった経験もありますよね。猫に”しつけ”は難しいのでしょうか?今回は猫飼育の経験豊富な立場から、こうした猫の爪とぎを防止するしつけ方をいろいろご紹介します!
どうやれば防げる?猫の爪とぎを定位置でやらせる方法!
Africa Studio/shutterstock.com
猫が爪とぎをする目的は、伸びすぎた爪のケアと他に2つの理由があります。
1つは「気持ちを落ち着けるための行動の現れ」、もう1つは「マーキング」です。
元々は狩猟のため、常に爪を何かに引っ掻いて先端を鋭くする必要があったのですが、現在の家猫は指定のドライフードなどで食料が確保できているため、爪とぎをする意味はあまりありません。
したがって、こうした室内で猫が爪とぎ行動をするかどうかは猫の気持ちによるのです。
猫の爪とぎ防止のしつけには「居場所を与える」こと
Renata Apanaviciene/shutterstock.com
猫は家に付くといわれるように、家猫となっても縄張り意識が非常に強い生き物です。そのため、猫を飼うということはその猫の縄張り内にいる「大きな猫」が飼い主さんです。
原則、猫に指示をするためには主従関係を作る必要があり、そのためには普段飼い主さんがくつろぐ空間と、猫がいる空間を明確にわけるのが最も良い方法なんです。
猫が爪とぎをする理由はストレスも関係している。
noreefly/shutterstock.com
猫の爪とぎの原因はストレスの場合もあります。しかし、ストレスといっても、人間のように退屈だとか、窮屈な空間で息が詰まるという様なことは猫にはあまりありません。
むしろ猫にとってストレスなのは狩りをしようとして常に成功しないとか、自分がくつろいでいる空間に邪魔者が入るといった、具体的なことが要因となっています。
家猫の爪とぎをよく観察すると、猫とじゃれあって興奮したときに、カーペットなどに爪を勢いよく研いで、走りだしたりします。
一見喜んでいるように見えますが、猫が遊んでいるのは狩りの予行演習のようなものです。
対象(人間やおもちゃ)が常に食べられないものなので、途中で不満がそうした行動になって現れます。
マーキングの一部に爪とぎの行動があるのは、こうした狩りの習性をいまだに持っているからです。
爪とぎ予防は「しない環境を用意する」こと
Massimo Cattaneo/shutterstock.com
帰宅して部屋がめちゃくちゃに荒らされているのは、飼い主さんへの不満というよりも開放感からくるものです。猫には物に感情を投影して相手に結果を見せ、代理的な行動をとるような高度なことは出来ません。つまり、憂さ晴らしの行動なのです。
そのため猫に不満をためないことが重要なのです。例えば、必要も無いのに抱き上げて写真を撮ったり、無理やりおもちゃで気を引こうとしていたりしていませんか?
猫にとって居心地が良い空間とは、猫に合わせた静かな環境を用意することです。必要のない時は構わないことが重要なのです。
猫の爪とぎ予防法:部屋の一部にカーペット
Alena Ozerova/shutterstock.com
猫は肉球の感覚が鋭いので、タッチして爪とぎに適していれば使う可能性が高いのです。
そこで、飼っている部屋の中で粗目のカーペットなどを一部敷いてある場所を「猫専用の居場所」とします。人が座ったり、そこでは作業をしなければ、そこは爪とぎをする場所になる可能性が高いので、カーペットを用意してあげましょう。
逆に、部屋のどこもがフローリングでザラザラした感触が壁紙しかなければ、それが猫の爪とぎ場所になってしまいます。
ですから、壁で爪とぎしている個所に猫除けスプレーをしたところで、猫は爪とぎの場所を変えるだけです。
一番爪とぎ防止に効果があるのは、定位置に猫専用の場所があることです。
爪とぎをさせない3か条は、「猫の居場所を確保する」、「思う存分爪とぎをできる場所がある」、「猫に過剰に構うことはしない」ですよ。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 猫が爪を立てるのはどんな時?爪研ぎをするのにも理由がある
- 猫を飼う時に心配なことの一つに、爪でひっかかれるということが挙げられます。猫に爪を立てられたり、ひっかかれたりするとそれなりに痛いですし、爪でひっかかれた皮膚が腫れてしまうこともあります。この記事では、猫が爪でひっかいたり、爪を立てたりする理由を紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 猫の爪とぎがひどい!防止・対策に便利グッズを使って快適ライフを過ごそう!
- 猫の爪とぎは毎日行う大切な行為です。 でも、やって欲しくない大切な壁や柱で爪研ぎをしてしまう場合は困りますよね! 本当にひどい場合には壁や階段が傷だらけでどうしようもなくなってしまいます。 そんな時はとっても便利な爪とぎ防止グッズを使うことで、未然に爪研ぎを防ぐようにしましょう!
- 猫用品
- コメント
爪でどこでも引っ掻くので前のおうちは大変でした。なので色々調べたらネイルキャップというものを見つけたので買ってみました。最初は嫌がっていたんですが、だんだん慣れてきたのかつけてても気にならなくなったようで今では全然平気になりました。おすすめです!
-
- 猫の爪とぎ防止策!壁紙を猫から守る!
- 猫を飼っている方の悩みの一つが、猫の爪とぎではないでしょうか?猫が壁紙へ爪とぎをして、壁紙がボロボロになってしまっているご家庭も多いことでしょう。なんとか猫の爪とぎをやめさせることはできないでしょうか?猫が壁紙を傷つけないための対策方法を見てみましょう。
- 猫のしつけ
-
- 猫が爪研ぎをするのはストレスが原因?理由について詳しく解説!
- 猫がカリカリと爪研ぎするのを見て萌える人、家具や壁などをひっかかれて困っている人、猫の爪研ぎに対する見方は様々です。そもそも猫はなぜ爪研ぎをするのでしょうか?ストレスでイライラしてカリカリするのでしょうか?猫が爪研ぎをする理由に迫ってみましょう。
- 猫のお手入れ
- コメント
単純に爪が伸びてたらイライラすることもあるだろうし、ガリガリしたらストレス発散になるだろうね。人間だっておなじようなことしてそうだよ?
-
- 猫がソファーで爪とぎする。効果的な対策について解説
- 猫がお気に入りのソファーを占領し、そこで爪とぎをしてしまう・・・。最後には粗相までしてしまうこともありますか?なぜどこの猫もソファーで爪とぎをしたがるのでしょうか?その原因と対策についても解説していきます。
- 猫のお手入れ
- コメント
ソファで爪とぎはもう避けて通れませんね。うちはソファ、捨てちゃいましたよ。だってボロボロにされるし、来客があったときに恥ずかしすぎるのでw
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 猫の名前で悩んでます!みなさんはどうやって決めましたか??
- 猫を家族に向かい入れることになりました。「梅」って命名したかったのですが、家族に反対されています。 どうやってペットの名前を決めましたか?エピソード聞かせてください!
- コメント
にゃごたです。ずっと猫を飼いたかったのでもし飼えたらと妄想してました。 もし飼う機会があれば、にゃごただ!と決めた年にケガしてる猫を保護したので、念願のにゃごたと呼んでます。 メスなんですが
-
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴える愛犬
- 家を出るときに「行かないで」と吠えて訴えてくれていると、私は思っているにですが 犬って実際はどう思って経ているのですか?言葉が話せればなーって考えてしまいます(;^ω^)
- コメント
家を出る時に必ず玄関まで送りに来てくれますね。行ってらっしゃい、気をつけてって言ってるのかなと思ってます。
壁とか床とか、どこでもガリガリ爪研ぎをするので、家の中はもう大惨事ですよ。爪研ぎをしない環境を作ることが求められるということなので、猫にとってストレスにならないように意識をしていかなければなりませんね。
至る所で爪とぎをするので、家中が大変なことになってます。あちらこちらでされない様、部屋の一部のカーペットを用意し、対策を講じます。そのカーペットの部分だけで研ぎ研ぎしてくれる様になることを期待します。
家の中にしかいないときは、壁に爪とぎばかりしていました。成猫になって昼間に家の外に出始めてからは爪とぎを家の中ですることがなくなりました。家の中にずっといることがストレスだったのか・・・外で爪とぎをする場所を見つけたのか・・・
壁で爪研ぎされたらアーーーって悲鳴が出ます。もうボッロボロで、叫びたくなりますけど、爪研ぎをするのにも理由があるわけなんで、絶対にさせないではなくて、させる場所を移すということを重点的に行っていきたいです。