
猫が爪を立てるのはどんな時?爪研ぎをするのにも理由がある
猫を飼う時に心配なことの一つに、爪でひっかかれるということが挙げられます。猫に爪を立てられたり、ひっかかれたりするとそれなりに痛いですし、爪でひっかかれた皮膚が腫れてしまうこともあります。この記事では、猫が爪でひっかいたり、爪を立てたりする理由を紹介します。

猫はどうして爪を立てるの?

pixabay.com
猫に爪を立てられたり、ひっかかれたりすると痛いので、やめさせたいと思ってしまうこともあるものです。
そもそも、猫はどうして爪を立てるのでしょうか?猫が爪を立てる幾つかの理由をご紹介します。
リラックスしているから
猫が爪を立てるのはリラックスしている時である場合があります。猫を抱っこして撫でていたら、急に爪を立てられた経験をされた飼い主さんも少なくないことでしょう。
そんな時は、あれ、もしかして怒っているのかな?撫で方が気に入らなかったのかな?などと考えてしまうものです。しかしこれは、猫がリラックスしている証拠なのです。
猫はリラックスすると力が抜けて爪が出てきてしまいます。通常、猫の爪は指の間に閉まってありますが、力が抜けると爪が出てくるというわけです。
さらには、大好きな飼い主さんに爪を立てて匂いづけをしようとしている場合もあります。どちらにせよ、飼い主さんのもとで安心してリラックスしている状態ですので、怪我には気を付けながら少しの時間辛抱してあげましょう。
パニックを起こしたとき
この状況の時は要警戒です。ひっかかれて怪我をしてしまう危険もあります。
猫は様々な要因でパニックを起こすことがあります。例えば、聞きなれない音を聞いたり、見慣れないものを見たり、嗅ぎなれない臭いをかいだり、間違ってしっぽを踏まれたりなど、パニックを起こす要因は様々あります。
猫はとても用心深いので、自分が慣れているものでもちょっと形態が変わっただけで、飛び上がって身体をふくらませ、攻撃体勢に入ろうとすることがあります。低い声でうなりながら耳を横に寝かせたり、全身の毛を逆立ててしっぽをふくらませたりするのです。
そして、急に「シャーッ」と威嚇をしてきます。よほど警戒していたり恐かったりすると、爪を立ててひっかいてくることもあります。
こちらもびっくりしてしまう光景ですが、このような場面では猫に近寄らないのが一番です。猫が落ち着きを取り戻すまで、ひとりにしておいてあげましょう。猫を刺激しないようにし、そっとあとずさりして、猫をしばらく部屋に閉じ込めておくのも良い方法です。
猫が爪研ぎをする理由とは?

pixabay.com
■鋭い爪を維持するため
猫は爪を立てて爪研ぎをします。猫が爪を研ぐのは、鋭い爪を維持するためです。猫にとって爪は大切です。自分を守ったり、獲物をとらえたりするために必要だからです。
爪研ぎをすることで、古い爪のさやをはがして鋭い爪を出しています。また、伸びすぎた爪をケアする必要もあります。ケアをすれば、爪がひっかかりやすいじゅうたんの上などを安全に移動できるようになるからです。
■気分転換の一種
爪研ぎは気分転換にもなります。猫はストレスを感じた時などに、気持ちを落ち着かせるために爪研ぎをすることがあります。
■マーキングとしての意味もある
爪研ぎはマーキングを行う機会でもあります。猫の肉球には、臭腺という強い臭いを放つ部分がありますが、爪を立てて爪研ぎをすることでその臭腺の臭いをつけて、そこが自らの縄張りであるということを表明しようとするのです。
■飼い主さんに構ってほしい
飼い主さんにかまって欲しい時に、飼い主さんの関心を引くために爪研ぎをすることもあります。こうした点を考えると、猫が爪研ぎで爪を立てるのはある程度やむを得ない、必要な行為であるといえます。
爪研ぎにもしつけは必要
猫に爪研ぎをやめさせることはできませんが、それでも爪研ぎをしても良い場所とそうでない場所ははっきりと区別しておく必要があります。
爪研ぎをしても良い場所だけでするようにしつけましょう。生まれてから2か月ほど経過し、爪研ぎをし始めたなら、猫用の爪研ぎを準備してあげます。子猫の足を爪研ぎの表面にあてて、ひっかくようにして動かしてあげれば、いずれ子猫は自分で爪研ぎができるようになります。
指定された場所で上手に研げたなら、たっぷりと褒めるようにします。もし、他の場所で研ごうとしたなら優しく抱っこして、指定された猫用爪研ぎの場所に連れて行ってあげましょう。
しかし、爪研ぎをしてはいけない場所でしてしまったとしても、子猫を叱ったりたたいたりはしてはいけません。何度も繰り返すうちに、子猫は自然に猫用爪研ぎのところで爪を立てることを覚えていきます。
爪研ぎのお手入れも欠かさない
猫用爪研ぎは消耗品なので、こまめに交換してあげることも忘れないようにしましょう。猫用爪研ぎの素材は、麻、段ボール、畳など様々ですが、猫にとってお気に入りの爪とぎが見つかれば、壁など爪を立てることが許されない場所で爪研ぎをし続けることはなくなります。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。