
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


HelenaQueen/shutterstock.com
名称:ウェルシュ・コーギー・ペンブローク 性格:大胆で働き者、外交的で友好的 寿命:12~15歳 体重:9~12kg 体高:約25~30cm 毛色:レッド、セーブル、フォーン、ブラック・アンド・タン 値段相場:ペットショップ12~35万円、ブリーダー15~35万円、ブリーダー直販のペットショップ12~35万円
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの性格
日本国内での犬籍の登録や血統書の発行、犬の飼育に関する指導などを行っている、一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)によると、ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの歴史は1107年まで遡り、犬の中でも古い犬種だといえます。
性格は大胆かつ活発、そして働き者で、牧畜犬として飼われていました。人間の仕事のパートナーとして必要な賢さと、フレンドリーさを持ちあわせています。
見た目は体長に比べて足が短いのが特徴ですが、機敏かつ活動的で、スタミナもあります。運動能力は高く、アジリティ大会でも活躍します。
同じコーギーの名を持つウェルシュ・コーギー・カーディガンと外見や性格がよく似ており、どちらもイギリス・ウェールズ地方が原産のため、19世紀の中頃までは区別されず交配されていました。
しかし、それぞれ独自のルーツを持つ犬種であり、現在では分類されています。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの尻尾は断尾するのが一般的とされてきましたが、近年では動物愛護の観点から断尾を行わないことも増えてきました。 一方でウェルシュ・コーギー・カーディガンには断尾の習慣がありません。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの平均寿命
中型犬に分類されるウェルシュ・コーギー・ペンブロークの平均寿命は12~14年ほどです。これは全犬種の中でも平均的だといえるでしょう。
ただし個体差がありますので、15年以上長生きすることもあります。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの平均体重
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの平均体重は、オスが10~12kg、メスが9~11kgです。
この範囲に収まっていれば、理想体重であるといえるでしょう。体つきは筋肉質でがっしりとしており、多くの場合中型犬に分類されます。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの平均体高
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークは、体長と比較して体高が低く、脚が短いのが大きな特徴です。平均体高は約25~30cmほどです。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの人気カット
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの被毛は、長毛と短毛の中間である「中毛」です。ごくまれにフラッフィーと呼ばれる毛の長い個体が生まれることもありますが、長毛の個体はブリーディングに適さないためまず見かけることはないでしょう。
カットは毛の長さを整えるスタンダードカットが主流で、全体を丸く仕上げかわいさを出します。
スタンダードカット
Kanthanat Srisantisuk/shutterstock.com
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの毛色(カラー)
公式に認められているのはレッド、セーブル、フォーン、ブラック・アンド・タンの4色です。
脚や胸、あごに白色が入っている個体が多く見られますが、これはあってもなくてもよいとされています。また、頭に白い部分があるものも許容されています。
レッド
Kuznetsov Alexey/shutterstock.com

Vellicos/shutterstock.com

Grigorita Ko/shutterstock.com

Ermolaev Alexander/shutterstock.com
- レッド
- セーブル
- フォーン
- ブラック・アンド・タン
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークが成犬になるまでの期間
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークが成犬になるまでには、約1年ほどかかります。中型犬の中でも小さい方ではありますが、小型犬よりは子犬の時期が長いといえるでしょう。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの鳴き声
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの鳴き声は大きく、よく響きます。
しかし、きちんとしつけをすれば無駄吠えをすることはほとんどありません。声の大きさから、吠えるとうるさいと感じることはあります。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークがかかりやすい病気
病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
椎間板ヘルニア | 胴の長い犬種がかかりやすい病気。椎間板が変形し神経が圧迫される。 | 25~40万円 |
尿石症(シスチン) | 血尿、頻尿、排尿困難などの症状が出る病気。成犬になってから発症する。 | 不明 |
フォンビルブランド病 | 止血異常が起こり、血が止まりにくくなる病気。輸血が必要になる。 | 不明 |
膵外分泌不全 | 膵臓の機能が低下し、食べたものをうまく消化できなくなる病気。継続的な薬の投与が必要な場合もある。 | 5万円~ |
皮膚疾患 | アレルギーや細菌が原因で起こる病気。アレルギー性皮膚炎やアトピー性皮膚炎などにかかりやすい。 | 5千~8万円 |
変性性脊髄症 | 10歳頃から発症し、しだいに麻痺が進行する病気。原因不明のため治療方法が存在しない。発症すると3年以内に死亡する。 | 不明 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークは、上毛と下毛のダブルコートで守られているため、寒さには強い犬種です。
しかし、日本の暑い夏には弱く、熱中症には十分気をつけなくてはいけません。 犬は気温22度、湿度60%を超えてくると熱中症のリスクが出てきます。4月頃から対策をとる必要がある、というわけです。 気温が上がってきたら風通しをよくして、熱がこもらないにします。暑い時期はエアコンの効いた室内で過ごさせるといいでしょう。
また散歩も日中は避け、早朝や夕方以降にするようにします。エアコンの入っていない車内に置いておくのも危険です。 ウェルシュ・コーギー・ペンブロークが特に注意したいのは、地面からの照り返しです。体高が低く地面に近いため、熱されたアスファルトの上を歩けば体にダメージを受けます。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの体臭
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークは臭いが強い犬種ではありません。
ただ、ダブルコートの被毛を持っていますのでアンダーコートに臭いがこもりがちです。消臭剤を使ったブラッシングなどで、定期的に手入れするといいでしょう。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの飼い方
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークは賢くフレンドリーな性格で、しつけをきちんと行えばマンションや都市部の住宅でも飼いやすい犬種です。反対にしつけがきちんとできないと、人や犬を追いかけたり、警戒して吠えたりと牧畜犬としての性質が出てしまい、飼い主が困ることになります。
また、エネルギッシュでかなりの運動量を必要とするため、散歩は毎日連れていきましょう。散歩のほかに時々ドッグランへ連れていって走らせるなどして、思いきり体を動かす機会を作ってあげることも大切です。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークは体質的に太りやすく、運動は非常に重要になってきます。室内で飼う場合は、運動不足にならないよう、散歩をはじめ十分な運動をさせる環境を整えましょう。
ドッグフードの量・回数
基本的に成長に合わせた、総合栄養食を与えていれば問題ありません。ウェルシュ・コーギー・ペンブロークは、筋肉質でがっちりとした体つきをしており、太りやすいという特徴があります。
そのため、筋肉の元となる良質な動物性タンパク質を多く含んでいるフードを与えましょう。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの食事で重要なのは、太らせないように気をつけることです。太りすぎると胴の長い体型ゆえに、腰や足を痛めてしまうことがあります。
ドッグフードに記載されている必要量を1日2~3回に分けて与え、太らせないために運動もしっかりと行いましょう。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
ダブルコートのウェルシュ・コーギー・ペンブロークは、抜け毛の多い犬種です。特に換毛期にはたくさん毛が抜けるため、掃除に追われることを覚悟しておく必要があります。
換毛期は春と秋の2回で、特にこの時期は衣類や床についた毛の掃除に悩まされるかもしれません。
抜け毛対策には、こまめなブラッシングが1番です。できれば毎日でも行うようにしましょう。ブラッシングすると、散らばる前の抜け毛をあらかじめ取り除くことができます。
先端がかぎ爪のようになっている、スリッカーブラシなどを利用します。
お風呂の入れ方
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークをお風呂に入れるときは、人間用のバスタブで入れることもできますが、犬用のバスタブなどがあると便利です。
抜け毛が多い犬種のため、お風呂の前にはしっかりブラッシングしておきましょう。バスタブにぬるま湯をためるときは、脚がかくれるくらいの水位にしておきます。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークに限らず、犬は毛が濡れるとブルブルと体を震わせて水しぶきを飛ばす習性があります。
お風呂は浴室や、屋外など濡れてもいい場所で行いましょう。もしくは、あらかじめビニールシートを敷いておくなどの対策が必要です。ドライヤーは近づけすぎないよう注意します。
シャンプーは必ず犬用を使用しましょう。犬の肌や被毛に合うよう作られており、人間のシャンプーとは全く異なるためです。
子犬と成犬それぞれのお風呂の入れ方について紹介します。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの子犬のお風呂の入れ方子犬のお風呂は、初めてのワクチンを接種してからにしましょう。それまでに体が汚れてしまったら、濡れタオルやウエットティッシュで拭くだけにとどめます。
- お風呂に入れる前にブラッシングをします。
- やさしく声をかけながら、ぬるま湯でお尻のほうから濡らしていきます。
- シャンプーを泡立てて洗っていきます。飽きたり怖がったりすると、動き回ることがあるため、手早く行います。顔や鼻には水がかからないように注意します。顔は濡れたタオルなどで拭くにとどめるか、最後に洗います。
- 洗い終わったら、泡をきれいに流します。
- しっかりとタオルドライして、ドライヤーで乾かします。
- お風呂に入れる前にブラッシングをします。
- ぬるま湯でお尻のほうから濡らしていきます。
- シャンプーを泡立てて洗っていきます。顔や鼻には水がかからないように、注意しましょう。顔は濡れたタオルなどで拭くにとどめるか、最後に洗います。
- 洗い終わったら泡をきれいに流します。
- しっかりとタオルドライして、ドライヤーで乾かします。
最適な散歩時間
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークは、中型犬の中でもかなりの運動量を必要とする犬種です。
運動が足りないと肥満になったりストレスがたまったりしてしまうので、散歩は欠かせません。散歩は1日2回、30分から1時間が目安です。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークは散歩が大好きですので、基本的に毎日連れていってあげましょう。
牧畜犬として飼われていたため、脚が短くても動きは機敏で、フリスビーやアジリティも教えれば上手にこなします。散歩に加え、時々ドッグランなどで思いっきり走らせてあげると喜びます。好奇心が旺盛なため、時々散歩コースを変えるのもいいでしょう。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークのしつけ方法
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークはもともと牧畜犬として飼われていた犬種です。牧畜犬の仕事を務めるには、大きな声で吠えることや噛むことが必要でした。
そのため、家庭で愛玩犬として飼われていても、その習性が出てしまうことがあります。
また、動きが機敏で足も速く、全力で走ると人間ではとても追いつけません。飼い主がコントロールできなければ、道路に飛び出してしまったり、ほかの犬や人を噛んでしまったりしかねないのです。
現代社会の中で生きるには、きちんとしつけをすることが大切です。
トイレのしつけ方
子犬をお迎えしたら、すぐにトイレのしつけをスタートさせましょう。トイレのしつけが遅れると、犬が勝手にトイレの場所を決めて排泄するようになってしまい、矯正するのが難しくなってしまいます。
もしトレーニング中に失敗したときは淡々と片づけ、怒ったりイライラしないのが大切です。根気よく教えていきましょう。
1歳以上の成犬を迎えたときにも同じようにトイレのしつけは必要です。成犬になると排泄回数が減るぶん、トレーニングには時間がかかります。
- トイレの場所を決め、ケージなどで囲ってペットシーツをセットします。
- あちこちをかぎ回ったり、ウロウロしたりと落ち着かない様子が見られたら、トイレに誘導します。「トイレ」と声をかけてあげるのもいいでしょう。
- 成功したらサークルから出し、たくさん褒めます。
- 「褒められてうれしい」という経験を積み重ねていくことで、トイレの場所を覚えていきます。
無駄吠えのしつけ方法
牧畜犬として飼われていたウェルシュ・コーギー・ペンブロークは、吠えるなどの行動で自分より体の大きい家畜をまとめていました。
つまり、吠えることは仕事の一環だったというわけです。そのため吠え声は大きく、無駄吠えをしないためのしつけが必要です。
- 注意深く観察し、なぜ吠えているのかを探ります。
- 玄関のチャイムなど物音などを警戒して吠えているのであれば、チャイムの後におやつをあげるなどして喜ばせ、音に対する警戒心を取り除きます。
- 何かを要求しているのであれば、あえて犬の前から姿を消し、吠えなくなってからおやつをあげるなどし、吠えるのをやめるといいことがあると教えます。
- 人に対して吠えるのであれば、その人からおやつとあげてもらうなどして、安心させましょう。
噛み癖のしつけ方法
吠えることと同じく、噛むこともウェルシュ・コーギー・ペンブロークの牧畜犬としての名残だといえるでしょう。興奮したときなどに思わず噛んでしまうことがあります。
犬自身だけの問題ではなく、人間との関係性も重要です。家畜のいない街中で暮らしていくには、噛み癖をつけないようにしつけをしましょう。
- 犬が人間をリーダーとして認めていない場合、反抗したり従わせようとしたりして噛むことがあります。人間がリーダーだと教えるために、感情的にならず毅然とした態度で接し、正しいコミュニケーションをとります。
- 興奮したときなどに反射的に噛んでしまうのをしつけるのは難しいため、噛む前に興奮を落ち着かせます。「待て」や「おすわり」のしつけが有効です。
- 人を噛んだときは、すぐに短い言葉で叱ります。
- ストレスから噛む場合は、ストレスの原因を取り除きます。運動不足からくるストレスであれば、散歩を長くするか回数を増やしましょう。また、噛んでもいいおもちゃを与えるのも有効です。
待てのしつけ方法
足が速く動きが機敏なウェルシュ・コーギー・ペンブロークをコントロールするには、「待て」のしつけが欠かせません。興奮してほかの犬や人を追いかけ回してしまうこともあります。
「待て」は「おすわり」や「伏せ」ができることが前提のしつけです。「待て」の前に、「おすわり」「伏せ」のトレーニングをしておきます。
- 「おすわり」か「伏せ」をさせます。
- 「待て」の合図を出し、そのままの姿勢で動かずにいられたら「よし」の合図とともに、おやつをあげます。
- 「待て」の時間を1秒、3秒、5秒と少しずつ伸ばしていきます。「待て」ができずに動くとおやつがもらえないことを教えていきましょう。
留守番のしつけ方法
牧畜犬として人間とともに働いていたころとは違い、犬が現代社会の中で暮らすには、留守番のしつけが欠かせません。
留守番をさせるときは、飲み水をたっぷり用意し、空調を効かせておきます。そのうえで室内に犬が安心できる場所を作り、そこで過ごすようしつけをします。
- ケージなどを用意し、犬が安心して過ごせるスペースを作ります。
- おやつなどでケージの中に誘導し、犬が入ったらドアを閉めて柵越しにおやつを与えます。
- 進んでケージに入るようになったらおもちゃを中に入れ、ケージで過ごす時間を伸ばしていきます。ケージを安心して過ごせる場所だと認識させましょう。
- さりげなく出かけ、一人にさせます。最初は短い時間から始め、少しずつ留守番の時間を延ばしていきます。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの里親募集を探す-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 愛犬を触るとバチッ!!犬に与える静電気の影響と対策とは?
- 冬になると、ドアノブを触ったときにバチッと静電気が起こりやすいです。同じ現象は犬を触った時にも生じます。今回は、静電気が犬に与える影響とその対策方法をご紹介しましょう。
- 犬の生活
- 2879
-
- 海外で大流行!!犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる「スヌートチャレンジ」とは?
- 最近、海外のSNSで大流行しているのが「スヌートチャレンジ」と呼ばれる犬の一芸です。これは犬に輪っかを見せると鼻を入れてくる行為のことで、「かわいい」と大人気です。今回はこのスヌートチャレンジを詳しくご紹介します。
- 犬のしつけ
- 2768
-
- 犬は階段が苦手!苦手な理由と対処方法を知っておこう!
- 犬は階段が苦手です。階段を利用させ続けると、犬は精神的にも身体的にも負担がかかってしまいます。今回は、犬が階段を苦手とする理由とその対処法をご紹介します。
- 犬と暮らしたい
- 4319
-
- 正しい犬用品の洗濯方法って?しっかりと臭いを落とす方法を紹介!
- 犬を飼っていると、犬用品がどうしても汚れてきてしまいます。そこで悩んでしまうのが、犬用品の洗濯です。今回は正しい犬用品の洗濯方法をご紹介します。しっかりと脱臭して、気持ちいいペットライフを過ごしましょう。
- 犬用品
- 2032
-
- 【犬に教えたい一芸】犬の鼻パクの訓練はどうやるの?
- 犬が鼻の上のおやつをパクッと食べる「鼻パク」は、今やテレビやSNSで大人気です。今回は鼻パクの訓練方法とコツを詳しくご紹介します。愛犬に鼻パクを教えてあげて、皆に披露してあげてください。
- 犬のしつけ
- 3862
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- 0
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- 0
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- 0
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
ウェルシュコーギーに2種類あるとは初耳で、びっくりです!これを知ったら、私がよく目にするコーギーは一体どちらなのか、ものすごい気になりました。断尾をしないべングローブもいると言われると、見分けるのが難しくなりそうですね。
胴長っていう特徴が可愛いさを増してると思うけど、その特徴が腰を痛めてしまう原因になっちゃう事もあるんですね。運動好きだし、元気に動くから、全然気にしてなかったけど、ちゃんと無理させないように飼い主が調整してあげないといけないですね。
噛み癖に関してはコーギーだけの問題ではないでしょうね。ちゃんと躾けができていれば済む問題なので飼い主に責任があります。それに性格も個体によって違ってくるので一概にコーギーだからという理由でくくることはできないでしょう。ただ、コーギーのことが良くわかる記事ですので、参考にするには十分有用だと思いました。
噛み癖等々・・要は飼い主次第、どの犬種にも当てはまるし コーギーだからってことはない 我が家は3頭飼ってますけど、問題なし コーギーを飼っている友達もたくさんいますし、年に150頭以上集まるコーギーのオフ会で 問題が起きたことは一度も無し・・飼い主次第でいい子にもなるし悪い子にもなる 要は飼い主が、ちゃんとしてるかしてないかですね。
友達が飼っていたコーギーは確かに自己主張強かったわ!!可愛かったのに、あっという間に大きくなっちゃって。重くなっちゃったので、最初は抱っこできたけど、全然持てない。重いですよね。。。
ウェルシュコーギーってあの胴長短足の体型がたまらなく可愛いですよね。あんなに足が短いのに元々は牧羊犬で運動能力も高いとしって驚きです。しかも断尾する犬なんですね。よく見かけるわりに、生態あまり知らなかったので驚くことばかりでした。
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619