
猫がソファーで爪とぎする。効果的な対策について解説
猫がお気に入りのソファーを占領し、そこで爪とぎをしてしまう・・・。最後には粗相までしてしまうこともありますか?なぜどこの猫もソファーで爪とぎをしたがるのでしょうか?その原因と対策についても解説していきます。

猫がソファーで爪とぎ!対策は?

noreefly/shutterstock.com
愛猫はかわいいですが、ソファーで爪とぎをされると困りますね。
でもそもそもなぜ猫はソファーで爪とぎをするのでしょうか?
その理由を知っておくと、これから対策がしやすくなります!
ソファーへ粗相する場合の対策も解説していきます。
そもそも猫はどうして爪とぎをするの?

Africa Studio/shutterstock.com
猫は本能で爪とぎをします。
ダンボールやソファー、木登りしたときなどに爪とぎをすることがあります。
またマーキングや爪のお手入れとしても爪とぎを行います。
猫の爪とぎはマーキング
爪とぎでマーキング?と思われる方もいると思います。
猫は爪とぎで自分自身をアピールしているんです!
つまりマーキングをすることで、縄張りを主張していることになります。
爪とぎをすると、跡が残りますね。
猫にとって自分の存在を皆に知らせているわけです。
爪をといで爪のお手入れ
もちろん爪とぎは爪のお手入れにもなります。
古い爪は綺麗に磨いで使いやすくしているんです。
猫にとって爪は大切な役割を果たしますね。
木に登ったり、猫によっては縄張りを主張するため敵と戦うこともあるでしょう。
そんな時のために、いつでも綺麗な爪を用意しているんです。
ストレスで爪をとぐことも
でも中にはストレスが原因で爪とぎをする猫もいるようです。
ストレスの原因を突き止めて対策してあげましょう。
飼い主に不満があったり、餌が合わない、トイレが汚いとストレスをためやすくなるみたいですね。
猫がストレスを感じる原因にはさまざまなものがあります。 たとえば、「転居」、「新しい家族や動物との同居」、「見知らぬ猫や人との接触」、「トイレ砂の変更」、「運動不足」、「いつも許されていた外出の禁止」、「必要以上に触られること」、「病院での治療や入院」、「食事の制限」などです。また、子猫があまりにも早くお母さんから離されることも、ストレスとなり将来問題行動を起こす原因になります。出典:http://www.kingagaricus-pet.com/post-2227/
どうしてソファーで爪とぎをするの?
多頭飼いしている家のソファーを見ると、ソファーがボロボロになっていることがありますね。
なぜ猫はソファーで爪とぎをするのかというと、ソファーが一番爪とぎをしやすいからです。
ソファーへの爪とぎ対策、その1

Jag_cz/shutterstock.com
ちょっとしたアイデアやグッズを使うと対策できます!
爪とぎ防止のスプレーを使用する
爪とぎ防止スプレーは猫が嫌いな臭いでできています。
酢を使うことでも対策できます。
個体差によって違いますが、猫が臭いに慣れてくると場合もあります。
ソファーよりも爪とぎをしやすい爪とぎグッズを見つける
愛猫が好きそうな爪とぎグッズを探して対策することができます。
色んなタイプの爪とぎが販売されていますね。
猫が立って爪とぎができたり、ソファーで爪とぎができるものもあります。
爪とぎを増やす
爪とぎを各部屋に置いてみて対策をしてみませんか?
おしゃれな猫の爪とぎはインテリアとしても重宝します。
爪とぎがたくさんあると猫自体は嬉しいですし、飼い主は安心できます。
猫専用ソファーを置いてみる
猫がいつもソファーを占領し、爪とぎをしていることがありますね。
猫専用のソファーを置いて対策するのもアリです。
贅沢ですが、一人掛けのソファーを買ってあげるのもいいかもしれません。
愛猫が好きな素材の毛布を置いてあげると喜びます。
材質の違うソファーに変える
布や合皮のソファーは爪とぎしやすいので、材質を変えてみましょう。
革のソファーは爪とぎしにくいのでおすすめです。
ソファーへの爪とぎ対策、その2

Africa Studio/shutterstock.com
猫の爪のお手入れを飼い主がして対策しましょう!
猫の爪を切る
完全に室内で飼っているなら、定期的に爪を切ってあげることで対策になります。
怖がらないように優しく切ってあげてくださいね。
きちんと爪のお手入れをすると、家の中で何かに引っかけて怪我をすることを防ぐことができます。
爪とぎしていい場所教える
子猫の頃から、爪とぎをしていい場所を教えてあげましょう。
猫を飼ったら早めに爪とぎを与えてくださいね。
猫にとって分かりやすい場所に爪とぎを置いてください。
爪キャップをする
爪にキャップをして対策ができます。
人間で言うマネキュアのように、猫の爪に専用キャップを付けることができます。
シリコン状になっていて使いやすいので試してみてくださいね。
ソファーへ粗相するときは

Africa Studio/shutterstock.com
以前はソファーに粗相をしたことがなかったのに・・・なぜかソファーで粗相をする。
そんな時はストレスや寂しさを感じてソファーに粗相することがあります。
ちょっとしたことが原因であることが分かっています。
まずはトイレがきれいになっているかチェック!
うんちやおしっこが溜まっていませんか?
猫はとってもきれい好きな動物です。
特に、トイレが汚れていると他の場所で粗相をしやすくなるケースがあります。
ソファーに物を置かない
ソファーにクッションや新聞などは置かないことも対策になります。
猫はふわふわなクッションや新聞でトイレをすることがあります。
猫の本能として、狭いスペースでトイレをしたがるからです。
ソファーに防水カバーをかける
ソファーに粗相をする場合は、防水カバーで簡単に対策できます。
ソファーそのものにおしっこの臭いも付くことがありません。
爪とぎをされてもソファーが傷付くことも避けられます。
爪とぎは猫の本能
猫に爪とぎをやめさせることはできません。
それは猫の本能だからです。
猫を飼う以上は、それなりの対策が必要となります。
原因がストレスの場合は、ストレス解消をしてあげてくださいね!
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 猫が爪を立てるのはどんな時?爪研ぎをするのにも理由がある
- 猫を飼う時に心配なことの一つに、爪でひっかかれるということが挙げられます。猫に爪を立てられたり、ひっかかれたりするとそれなりに痛いですし、爪でひっかかれた皮膚が腫れてしまうこともあります。この記事では、猫が爪でひっかいたり、爪を立てたりする理由を紹介します。
- 猫の気持ち
- 3509
-
- 猫の爪とぎがひどい!防止・対策に便利グッズを使って快適ライフを過ごそう!
- 猫の爪とぎは毎日行う大切な行為です。 でも、やって欲しくない大切な壁や柱で爪研ぎをしてしまう場合は困りますよね! 本当にひどい場合には壁や階段が傷だらけでどうしようもなくなってしまいます。 そんな時はとっても便利な爪とぎ防止グッズを使うことで、未然に爪研ぎを防ぐようにしましょう!
- 猫用品
- 3630
- コメント
爪でどこでも引っ掻くので前のおうちは大変でした。なので色々調べたらネイルキャップというものを見つけたので買ってみました。最初は嫌がっていたんですが、だんだん慣れてきたのかつけてても気にならなくなったようで今では全然平気になりました。おすすめです!
-
- 猫の爪とぎ防止策!壁紙を猫から守る!
- 猫を飼っている方の悩みの一つが、猫の爪とぎではないでしょうか?猫が壁紙へ爪とぎをして、壁紙がボロボロになってしまっているご家庭も多いことでしょう。なんとか猫の爪とぎをやめさせることはできないでしょうか?猫が壁紙を傷つけないための対策方法を見てみましょう。
- 猫のしつけ
- 2376
-
- 猫が爪研ぎをするのはストレスが原因?理由について詳しく解説!
- 猫がカリカリと爪研ぎするのを見て萌える人、家具や壁などをひっかかれて困っている人、猫の爪研ぎに対する見方は様々です。そもそも猫はなぜ爪研ぎをするのでしょうか?ストレスでイライラしてカリカリするのでしょうか?猫が爪研ぎをする理由に迫ってみましょう。
- 猫のお手入れ
- 4250
- コメント
単純に爪が伸びてたらイライラすることもあるだろうし、ガリガリしたらストレス発散になるだろうね。人間だっておなじようなことしてそうだよ?
-
- 猫が壁で爪とぎをするのを防ぐ方法
- 賃貸や分譲マンションなどでは猫を室内で飼っていると、仕事から帰宅して部屋中の壁紙が痛んでいたといった経験もありますよね。猫に”しつけ”は難しいのでしょうか?今回は猫飼育の経験豊富な立場から、こうした猫の爪とぎを防止するしつけ方をいろいろご紹介します!
- 猫のしつけ
- 4126
- コメント
壁とか床とか、どこでもガリガリ爪研ぎをするので、家の中はもう大惨事ですよ。爪研ぎをしない環境を作ることが求められるということなので、猫にとってストレスにならないように意識をしていかなければなりませんね。
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- 0
- コメント
どんなところにお住まいでしょうか。アスファルト、コンクリート、タイル等の道路しかないということであれば、特にフレブルということであればそういったところでは無理と思います。自然な公園等でもあればそこまで車等でお連れになり木陰を中心として遊ばせることは可能かもしれません。その場合でもマナー水以外に飲み水は必携と思います。冷却ウエアー等ご用意されるなど考え得るできる限りの対策はしてやった方が良いでしょう。日の出前後の早朝、日没後の道路が冷えた夜間は無理なのでしょうか。我が家でも田舎ですが5時から1時間程度の早朝散歩(土の道路中心に)をしています。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- 0
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?