
気弱な犬って?気弱な犬の特徴と飼い主ができる対処方法!

mofmo編集部です。
わたしたち人間がそうであるように、ワンちゃんたちもそれぞれ性格が異なります。積極的なワンちゃんがいれば、消極的なワンちゃんもいます。行動的であることもあれば、あまり動きたがらないワンちゃんもいるでしょう。飼い主さんには、その性格に合わせた気遣いやお世話、フォローが出来るに違いありません。

安定感があって、どんな時でも動揺を見せないワンちゃんもいますが、中には気弱なワンちゃんもいることでしょう。皆さんのワンちゃんはどんな性格でしょうか?もしかしたら気弱な性格で悩んでいるかもしれませんね。
今回は気弱な性格のワンちゃんの特徴と行動をご紹介したいと思います。ワンちゃんの性格をしっかりと把握することが出来るなら、性格に合わせた気遣いやお世話、フォローが出来るに違いありません。
気弱なワンちゃんの特徴

Pavlina Trauskeova/shutterstock.com
まずは気弱なワンちゃんの特徴をご紹介します。ワンちゃんの気の弱さは見た目にもとても分かりやすいものです。しかし、弱い気持ちの反応は、時として真逆に表れることがあります。
怯えて私たち飼い主の後ろに隠れることもあれば、攻撃的になってどんどん前へ出ようとすることもあります。これは両方とも自分を守ろうとしているのです。
また、気弱なワンちゃんはさまざまな出来事でストレスを溜めやすいのも特徴です。ですから、気弱なワンちゃんを刺激せずに、かつストレスケアを心がけることが大切になってくるでしょう。
これから「怯える」「攻撃的になる」「ストレスを抱える」といった気弱なワンちゃんの3つの特徴をご紹介します。
怯える
気弱なワンちゃんの大きな特徴はすぐに怯えてしまうことです。わたしたち飼い主もすぐに「この子は気が弱いのだな」とわかりますよね。
大きな音や強い光などでびっくりしてしまうことがあるでしょう。そうしたときに怯えてしまって、震えて固まったり、すぐに飼い主の近くへ走ってきたりすることもあるでしょう。
自分より大きなワンちゃんと遭遇したときや、知らない人に会った時なども怯えてしまうことがあるでしょう。飼い主の後ろに隠れたり、その場から逃げようとして必死にリードを引っ張ったりするかもしれません。
飼い主である私たちを頼ってくれているのはうれしいですが、あまりにも怯えている姿は少しかわいそうになってきますね。
そのように気弱なワンちゃんはすぐに怯えてしまうものなのです。
攻撃的になる
気弱なワンちゃんは怯えもしますが、攻撃的にもなることが多いです。気が弱いので、何とか自分を守ろうと必死になるのですが、その行為として「怯えて逃げる」か「相手を攻撃して優位性を保とうとする」のです。
攻撃的なワンちゃんを見ると「気が強いのだな」と勘違いしてしまうかもしれませんが、そうではありません。
基本的に気が強いワンちゃんは少しの事で動揺しませんし、攻撃的にもなりません。そんなことをしなくとも自分のほうが強いことが分かっているからですね。弱いからこそ、攻撃的になるのです。
攻撃的になると、よく吠えるでしょう。警戒心が強いワンちゃんもよく吠えますが、気弱なワンちゃんも頻繁に吠えます。また、ワンちゃんの緊張が高まると直接相手を攻撃したり、噛んだりするかもしれません。これも弱気なワンちゃん特有の行動だと言えます。
気が弱いワンちゃんは攻撃的になってしまうので、なるべくその場所から引き離すようにしましょう。日ごろからよく吠えているワンちゃんなどは人や犬と接する時によく見守ってあげてくださいね。
ストレスを抱える
気弱なワンちゃんの特徴として、ストレスを抱える点も挙げられます。これは要注意な点です。普通のワンちゃんでは大して問題にならないことでも気弱なワンちゃんは飼い主が気付かないうちにストレスを溜めていっているものです。
ストレスが溜まるとどうなるのでしょうか?それは体調不良となって表れます。腸内環境が悪化して下痢や軟便を繰り返すようになるかもしれません。毛が抜けたり、皮膚が荒れたりすることもあります。
体調に変化が起こる時は既に相当ストレスが溜まっているのです。日ごろのストレスケアを今まで以上に重視するようにしましょう。
まずは、気弱なワンちゃんがどのような状況でストレスを溜めているかをしっかりと観察することが大切です。
音でしょうか?人と接する時でしょうか?他のワンちゃんと接する時でしょうか?環境の変化でしょうか?それぞれの状況でのワンちゃんの小さな行動に目を止めるなら、どんな時にストレスを溜めているかも分かるでしょう。
その後は可能な限りそうした要素を無くすことが出来るかもしれません。
気弱な性格を治していくことも大切ですが、まずは健康を維持できるほどのストレスにとどめてあげましょう。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬に桃はOK!食べてもいい量と与えるときの注意点!【2022年版】
- 心地よい香りと甘くてジューシーな美味しさを合わせ持つ桃は、多くの人から愛されるフルーツの一つです。桃は人だけでなく、犬が食べても問題ないフルーツです。水分量も多いので夏バテ防止や熱中症対策にも効果的です。しかし与え方や量に気を付けることが大切です。ここではその点を詳しく取り上げます。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】チョコレートが犬の健康に与える危険性と対処法をご紹介!【2022年版】
- チョコレートは中毒性があるので、ワンちゃんが食べてはいけない食べ物だとされています。チョコを食べてしまった愛犬の姿を見て気が動転してしまう飼い主も多いようですが、この記事ではそんな飼い主のためにチョコレートが犬の健康に与える危険性について説明します。また万が一口にしてしまった時の対処法も解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬にぶどうはNG!致死量ともしも食べた時の対処法!【2022年版】
- 犬にぶどうは絶対に与えてはいけません。はっきりとした理由はまだ解明されていないものの、犬がぶどうを食べたことによる中毒症状に関する症例が報告されているからです。ここでは、犬にぶどうを与えてしまうとどんな危険があるのかを取り上げます。また、危険が及ぶ摂取量や、誤って口にした場合の対処法も解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬にたまねぎはNG!致死量ともしも食べた時の対処法!【2022年版】
- 犬にとって玉ねぎは、中毒症状を起こす危険な食材なので、絶対に犬に与えてはいけません。ここでは、犬が玉ねぎを食べてしまった時に出る症状や、玉ねぎを食べてしまった時の対処法について解説します。
- 犬の食べ物
-
- 【獣医師監修】犬が上手に水を飲めるように飲み方や与え方を工夫しよう【2022年版】
- 犬を飼っている方であれば、愛犬が水を飲んだ後は口元がビチャビチャに濡れていたり、器の周辺に水が飛んでいたり・・という経験をしているかもしれません。猫と比較すると犬は水を飲むのが下手なように感じることがあります。それはなぜでしょうか。ここでは犬が水を飲むのが下手な理由と水の与え方について取り上げます。
- 犬の健康
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう