
今は構わないで!猫が構われたいタイミングと構われたくないタイミングとは!?

mofmo編集部です。
猫は気まぐれな生き物。大好きな飼い主さんであってもタイミングが悪い時に触られると不機嫌になってしまいます。猫の触れたくないタイミングには触らないようにして、猫に嫌われないようにしましょう。

猫が嫌がるタイプを知り、猫と良い関係を維持しよう!

Alena Ozerova/shutterstock.com
猫は気まぐれな生き物ですが、構って欲しい時は、構わず甘えてきます。甘える時は、大抵体を摺り寄せてくるでしょう。また、人間の膝の上などに乗っかってくることもあります。猫が構って欲しいタイミングで構ってあげるならば、猫は嬉しい表情をすることでしょう。
しかし、猫のほとんどは、神経質で繊細な猫です。繊細な猫は、触られるのを嫌がるタイミング、触られたくないところなどが幾つかあります。猫は気まぐれなので難しいですが、嫌がるタイミングを知り、猫と上手に付き合う方法を知るならば、猫も飼い主も良い関係を維持できます。これから猫が嫌がる行動やタイプについて見てみましょう。
猫を追いかけ回す
猫は追いかけ回したり、無理にいじられたりするのが好きではありません。猫が嫌だと思う人間が目の前にいたり、ビックリするような状況にあるならば、猫は逃げることでしょう。
子どもはよく猫を追いかけ回すことが多いですが、逃げている猫を追いかけ回すならば、猫はさらに恐怖を覚えてしまいます。
猫を追いかけ回したりし続けることによって、相手を警戒するようになることでしょう。子猫の時に怖いと感じることをされるならば、成猫になってからも、人間になつかなくなるでしょう。猫を追いかけ回すなどによって猫に強いストレスを感じさせないためにどうすれば良いのでしょうか?それは、猫が隠れる場所を確保することです。
猫が落ち着ける場所などを整えるなどをし、猫が落ち着ける環境を作りましょう。さらに、猫はずっと見つめたりすることも嫌がります。猫は縄張り意識がある動物です。そのため、喧嘩をする時、相手の目をずっと見つめる行動をします。ですから、ずっと目を見つめられてしまうと、喧嘩を売られているのだろうか、と勘違いしてしまう怖れがあります。
また、目をじっと見つめられると、猫に恐怖を感じさせてしまうことでしょう。猫に触る際、前から近づいて触ろうとするならば、猫は嫌がります。恐怖を感じ、触らせてもらえないこともあります。これらのことを気を付けてそっと猫に近づきましょう。
無理やり引きずり出す

Gumpanat/shutterstock.com
猫は、自分が構って欲しくないタイミングに、人目が付かない所などに隠れることがあります。猫がベッドやソファーなどに隠れている時、無理に引きずり出されるならば、猫はとても嫌がります。
猫が構って欲しくないタイミングで無理やり引きずり出されると、猫はとてもストレスを感じることでしょう。飼い主の友達が来客した際に、自分の猫を見せたいがゆえ、猫を引きずり出されることがあります。
しかし、見たことがないお客様の前に引きずり出されると、猫は怖いと感じてしまうものです。ですから、お客様にお披露目したい時は、猫のほうから近寄って来る時を待つ方が良いでしょう。
また、猫がのんびり日向ぼっこしている時、急に抱っこしたりしようとする時も、猫はストレスを感じてしまいます。それだけでなく、猫がトイレをしている時や、寝ている時、食事している時も猫は構われたくありません。猫が構って欲しくない時のタイミングに気を付けましょう。
大きな声や音を出す
猫の聴覚はとても優れていますので、大きな声を出したり、大きな声で叱ったりなどはしてはなりません。大きな声を出すだけでなく、急に立ち上がるなどの行動をするならば、猫は驚いてしまうでしょう。
大きな声や音を出すことを何度もしてしまうと、猫は警戒するようになります。そして、最終的には大きな声や音を出す人を見るだけで逃げてしまうことでしょう。
猫が嫌がっている時に触る

KDdesignphoto/shutterstock.com
猫は気まぐれで構って欲しいとやってきたのにも関わらず、気持ちが変わってしまい、今は構わないで欲しい、触らないで欲しい、と思う時があります。猫が嫌がっている時に触ったり、構ったりすると機嫌が悪くなり、噛みついたり、猫パンチをされることさえあるでしょう。
猫が嫌がっているタイミングに触り続けるのではなく、解放してあげると良いでしょう。
猫と遊ぶ時間は、通常一回で10分から15分程度です。それ以上の長い時間、猫に構い続けるならば、猫も飼い主も疲れてしまうでしょう。猫を抱っこしている時、猫のしっぽが左右に動きだしたらそろそろ潮時、と考えた方が良いかもしれません。
乱暴に猫に触る
猫は大切な生き物です。子どもが力の加減が分からずに触るように猫に乱暴に触るならば、猫に嫌われてしまうでしょう。優しく猫に触るようにします。猫が身動きするために大切な部分である、後ろ足などは触られるのを嫌がるケースが多いようです。
初めて会う猫の場合は、猫に慣れてもらうようにします。まず、人差し指を猫の鼻に近づけます。そうすると、猫はニオイを嗅いでくるでしょう。猫が自分を認識した時に、優しく触ります。ゆっくりと焦らずに猫に慣れてもらうようにします。そうすれば、猫も安心して近づいてきますし、仲良くなれるでしょう。
猫によっても異なりますが、ほとんどの猫は、首回りやあごの部分に触ると喜びます。そして、「ゴロゴロ」という音を出すことでしょう。猫は首回りがかゆく感じることが多いため、掻くようにして触ると良いです。猫の様子を見て、少しずつ触る部分を増やしていくならば、その猫が触られるのが好きな部分が分かってくるでしょう。
頭や尻尾の付け根、背中などを触ると喜ぶ猫が多いようです。しかし、尻尾の付け根以外のしっぽを触るのを嫌がる猫が多いですので気を付けましょう。また、猫のほとんどは大丈夫ですが、背中やしっぽの付け根も嫌がる猫もいます。
その場合、嫌がる部分を触らないようにしましょう。犬はお腹を見せていると、犬が安心しているとか、ご機嫌だと考えることができますが、猫は異なります。通常、猫はお腹を触られるのが嫌いです。しかし、お腹を見せて「ゴロゴロ」という声を出す猫もいます。猫がお中を見せている時は攻撃しようとしているケースがありますので、気を付けましょう。
まとめ

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
猫は気まぐれな生き物ですが、構って欲しい時は、構わず甘えてきます。甘える時は、大抵体を摺り寄せてくるでしょう。また、膝の上などに乗っかってくることもあります。
猫が構って欲しいタイミングで構ってあげるならば猫は嬉しいことでしょう。猫と触れ合うタイミングには、猫の健康状態をチェックする機会にもなります。
脱毛している部分はないだろうか、体に腫れている部分やしこりの部分があるだろうかとチェックをします。そうするならば、ケガにもすぐ気が付きますし、病気にいち早く気が付くことができるでしょう。猫とすぐに仲良くなるのは簡単なことではありません。しかし、毎日少しの時間でも触れ合う時間を共有することによって徐々に猫との絆が深まっていくことでしょう。
気まぐれな猫に振り回されることがありますが、猫の構わないタイミングを理解し、ゆっくりと触れ合い、仲良くなってみるのはいかがでしょうか?
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。