今は構わないで!猫が構われたいタイミングと構われたくないタイミングとは!?
mofmo編集部です。
猫は気まぐれな生き物。大好きな飼い主さんであってもタイミングが悪い時に触られると不機嫌になってしまいます。猫の触れたくないタイミングには触らないようにして、猫に嫌われないようにしましょう。
猫に構わない方がいいタイミングがある
Carlos G. Lopez/shutterstock.com
猫は警戒心がとても強い動物です。猫と仲良くなるためには、ある程度の距離を保ちつつ、スキンシップすることが必要です。猫が大好きな方であれば、いつでも、どんな時でも猫と触れ合っていたいと思うものです。
しかし、猫の性格は、自由で気ままです。その性格が魅力的ですが、猫は単独で行動する動物なため、ある程度距離をキープしながら接することが大切と言えるでしょう。
なぜなら、猫にとってスキンシップをして欲しくないタイミングというものががあるからです。猫が自分に触られたくないと思っている時に、人間がスキンシップをしようとするならば、噛まれたり、猫パンチにあうなど、大変なことになってしまうことがあるでしょう。
私たちが猫が構われたくないタイミングを知ることによって、猫に嫌われてしまい、ガッカリすることもなくなることでしょう。猫に構わない方がいいタイミングを知って、猫と上手に付き合う方法を見てみたいと思います。
猫が寝ている時
寝ている猫を見ているならば、寝顔が可愛くて、つい猫に触って起こしたくなることがあることでしょう。しかし、気持ちよく寝ている時に起こされるのは、人間でも嫌なことではないでしょうか?同じように、猫も寝ている時に起こされるのはとても嫌なものです。
猫が寝ている時に構いたくなるかもしれませんが、我慢しましょう。猫は一日のほとんどの時間、14時間程度を寝て過ごすものです。しかし、ほとんどの時間の睡眠状態は、すぐに目が覚めてしまうという、浅い眠りの状態なのです。
それは、狩りをしていた時に、獲物を探す時以外の時間に体力を温存させるため、寝て過ごす習慣があったからです。そして、猫が深く眠っている時間は、ほんの数時間と言われています。そのため、猫が寝ている時に起こしてしまうならば、睡眠が不足してしまう恐れが生じるでしょう。
そして、猫が眠る前にはある行動をします。例えば、毛づくろいを終わらせてから眠りにつくことがあります。また、猫の肉球が赤みを帯びてくることがあります。そして、猫の手足の体温が上がることもあるでしょう。その後、眠たそうな目をします。そんな時には、可愛い猫のためにそっとしておき、たくさん寝てもらうようにしましょう。
実は、猫の寝ている姿によって猫の気持ちを知ることができます。例えば、体温を下げないために、猫は丸まって寝ていることがあります。実は、警戒しつつ、寝ている時にも、体を丸めて寝ていることがあります。また、横向きに手足を伸ばして寝ている猫も見たことがあるかもしれません。
その場合、猫は警戒をまったくしていない、というわけではありません。一番警戒していない状態の猫の寝ている姿というのは、おなかを出して寝ている時です。猫がおなかを出して寝ているならば、完全に安心しきっている状態と言うことができるでしょう。猫が寝ている場所がいつもと違う、ということがあります。
もし、猫がごはんを食べずに、いつもと違う所で寝ている場合や、猫がけいれんやよだれを垂らすなどの状態になっている場合は、注意が必要です。猫の様子がおかしい時は、すぐに動物病院を受診した方が良いでしょう。
猫が怒っている時
elwynn/shutterstock.com
猫が怒っている瞬間を見たことがあるでしょうか?猫が怒ると、とても恐ろしい状態になります。猫が怒っている時に、構おうとして手でも出すならば、攻撃される可能性があるでしょう。
猫が怒っている時には、その場を去るのが賢明です。猫が怒る原因は、様々なことが考えられますが、身の危険を感じる時や、子猫を周りから守る時に怒ることが多いようです。また、猫が怒っている時には、目を合わせるは危険です。なぜなら、怒っている時に目を合わせるのは、喧嘩を売る行為とみなされるからです。猫が怒っている時は構わないようにしたいものです。
猫がご飯を食べている時
ご飯は、人間や動物たちにとってとても大切なものです。美味しいご飯を食べている時に、邪魔をされてしまい、イラっとしてしまったことがありませんか?
同じように、猫がご飯を食べている時に邪魔するならば、噛みついてくる猫もいることでしょう。ご飯を食べている時に邪魔されるならば、ご飯を取られる、と勘違いしてしまう猫もいます。ご飯を食べている時には、落ち着いて食べさせてあげましょう。ご飯を食べている時は、猫に構わない方がいいタイミングと言えます。
猫によっては、ご飯を食べている時に、頭をなでられていたとしても、かまわずご飯を食べる猫もいます。しかし、ご飯を食べている時には、猫はご飯に集中したいものです。猫のご飯が入っているお皿も、別の所に移動させないようにもしましょう。そして、猫が安心してゆっくりご飯を食べられる状態にしてあげると良いでしょう。
猫が毛づくろいをしている時
Stocked House Studio/shutterstock.com
毛づくろいをすることは、猫にとってとても大切なルーティンです。猫は毛づくろいをすることにより、自分の毛並を整えることができます。また、猫は毛づくろいをすることによって、毛についているホコリや、ごみを取り除くことができます。
そのようにすることにより、自分の体を清潔にすることができます。
そして、毛づくろいをすることによって、病気を予防することができるのです。また、猫は毛づくろいをすることによって自分以外の匂いを消すこともできます。そのおかげで、猫は安心し、精神を安定させることができます。そのため、猫が毛づくろいをしている時に邪魔をするならば、猫にとってストレスを感じさせてしまうことになるでしょう。
また、猫が毛づくろいをしている時に邪魔をして構おうとするならば、怒ってしまう猫もいるでしょう。もしかしたら、猫に噛みつかれるかもしれません。猫にとって毛づくろいは、とても意味があることであることを私たちが理解し、毛づくろいをしている時は、構わないようにしたいものです。
猫が威嚇している時
猫が威嚇している様子を見たことがあるでしょうか?猫が威嚇をする時に「ウー」とか、「シャー」などの声を出すことがあります。その時は、猫に構うことがないようにしましょう。
もし、猫が威嚇している時に構ってしまうと、怒ってさらに警戒をしてしまうことになるでしょう。猫が威嚇している時は気持ちが高まっています。猫の気持ちが落ち着くのを待ちましょう。遠くから見つつ、危ない存在ではないことを猫に分かってもらうならば、警戒心をなくしてくれることでしょう。
猫が嫌がっている時
Dzimitry Valiushka/shutterstock.com
猫は気まぐれな動物です。自分から寄ってきて、かまってちゃんオーラを出したかと思えば、撫でられて満足すると急に構われることに対して嫌がることがあります。そして、手を噛んでくることがあるでしょう。
人間であればワガママと言われそうなことですが、猫というのは、それが普通です。猫は、自分が嫌がる時に構われるのが好きではありません。猫に構いたくなることがありますが、猫が嫌がる時には構わず、猫の気持ちを理解してあげましょう。
猫が要求をしつこくする時
猫はご飯が欲しい、構って欲しいなど色々な要求をしてくることがあります。飼い主が忙しい時であっても、構わず要求してくることがあるでしょう。しかし、どんな時でも猫の要求に構っていてあげることは良くはありません。
何度も要求してきたり、猫の要求が度が過ぎる時など、にいつまでも構っているならば、癖になってしまうからです。
もちろん、猫にとって必要な要求や、お世話はしなければなりません。しかし、猫の要求をいつも対応しているならば、それが当たり前になってしまい、要求がストップすることがなくなります。そうするならば、猫はワガママな猫に成長してしまうでしょう。
猫の性格がワガママになると、それからのお世話が大変になってしまい、飼い主とって負担になってしまいます。それは、飼い主にとっても猫にとってもお互いに良くありません。ですから、猫の要求を断ることも必要です。時々、猫の要求を無視する勇気を持ちましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 留守番時に吠え訴えている愛犬
- 私が仕事に出かかえようとすると、吠えて飛びかかり阻止してきます。ゲージに入れて留守番させたほうがいいのか悩んでいます。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。