
震災からペットを守ろう!ペットの防災に必要な知識を覚えておきましょう!
災害大国とも呼ばれるほど自然災害が多く起こる日本では日頃から災害から身を守る準備が必要です。ペットを飼育しているなら自分だけではなく、ペットの身も守るように日頃から準備しなくてはいけません。今回は災害対策についてまとめてみました。

日本は災害大国ともいわれているほど、日々災害が発生しています。ですから学校や会社、地域でも定期的な防災訓練が行われているはずです。
特に東日本大震災以降、災害時にペットと離れ離れになって会えなくなる、ペットが放浪してしまうという事態が多く報道されるようになりました。
そこで今回はペットを飼っている方必見です!災害に備えてペットのためにどんな準備をしたら良いかを見ていきたいと思います。
災害への心構え

hxdbzxy/shutterstock.com
「災害なんていつ起こるかわからない」「自分の住んでいるところでは災害なんて起きない」などと災害を気楽に考えないでください。
近年、日本は地震、津波、台風、洪水など多くの自然災害に見舞われています。これまで災害が発生していなかった地域でも災害が見られるようになっており、これは決して他人事などではないのです。
そして災害が発生すると多くの犬や猫も被災し、亡くなってしまったり飼い主と離れ離れになってしまうということがあります。
ですから災害時には私たちの安全と共に、愛する家族の一員である犬や猫の安全も確保しましょう。
そのためにもまずは災害に対する心構え、そして災害に備えて準備をしっかりするようにしましょう。
防災の事前準備
災害に備えて事前準備を行うことができます。
普段からペットの行動を観察し、非常事態にどんな行動をとるか見てみましょう。きっとそれは災害時にもとる行動のひとつでしょう。
もしも非常時にいつも隠れる場所があれば、その場所を強化することができます。
室内飼いをしている場合は、棚が倒れないように、また棚の中のものが落ちてこないようにすることができるでしょう。屋外で飼っている場合は愛犬がいる周りに危険なものを置いておかないようにすることもできます。
またあらかじめ犬や猫が逃げることができる場所をこちらから準備しておくこともできます。ハードタイプの丈夫なキャリーケースなどを準備しておくなら、災害時にそこへ逃げ込むことができます。
避難するときはペットと一緒に避難
地震が落ち着いたら、すぐにペットを探し出して抱いてあげましょう。
しかしパニックを起こしている場合は、予想外の行動をとることがあります。特に猫の場合はわずかにできたすき間や高いところから脱走するなどの予期しない行動をとることがあります。
そんな時に役立つのが洗濯ネットです。身動きが取れなくなっておとなしくなることがあります。こうして落ち着かせることができます。
落ち着いたらキャリーへ移動させる。犬の場合もキャリーを活用したり、リードでつないで必ず一緒に避難を始めましょう。一度でもはぐれてしまったら再会は非常に困難です。
家の倒壊、津波、二次災害による立ち入り禁止地区になってしまう、そして脱走など様々な理由で犬や猫が迷子になったり、再び会うことが難しくなる状況は多々あるので避難時には一緒に避難することは絶対です。
避難中はいつもの散歩コースと違うこと、いつもと違う街並みに興奮するかもしれません。倒壊した家屋や倒れた看板、電信柱、電線など猫や犬にとっても危険がいっぱいです。安全に気を配りつつ避難しましょう。
災害時に必要な事を事前に準備しよう

khlongwangchao/shutterstock.com
上記でも少し触れましたが、まずは災害が発生する前から、日ごろから準備しておきたいことについて見てみましょう。
犬や猫がいる場所の安全確保
私たちも災害に備えて家の中の家具に突っ張り棒や転倒防止の工夫をおこないますね。
でしたらペットのためにも安全な空間を確保してあげましょう。窓や倒れる恐れのある本棚、食器棚の近くにペットのベッドやゲージを置かないことができます。外で飼っている犬でしたら、倒壊の可能性のあるブロック塀や小屋の近くに犬小屋を置かないなどの工夫ができます。
こうした安全確認を定期的にしてあげましょう。
しつけ、健康管理
災害が起きて避難生活が始まった場合、他の避難住民との共同生活となります。中には犬や猫が嫌いだという住民もいることでしょう。そんなときにしつけのなっていない犬や猫が来てしまっては、ますます彼らに嫌な思いをさせてしまいます。
周りに迷惑をかけないためにも「無駄吠えをしない」「決まった場所でトイレをする」「待てができる」などの基本的なしつけはきちんとできるようにすると良いでしょう。
そしてクレートトレーニングをしておくと良いでしょう。
特に普段家の中で自由にしている猫や小型犬などは必要です。災害時には小さなキャリーバッグやクレートの中で過ごさなければいけません。これは犬や猫にとってストレスとなる状況でしょう。
しかし普段からクレートに慣れさせておくことで、クレートがストレスではなく安心できる空間とすることができます。おとなしくしていることができれば、他の避難者への迷惑も軽減できますね。
もしも普段病院に連れて行くときのみキャリーを使っているという場合は、「キャリー=嫌なもの」という印象がついてしまい、キャリーに入りたがらないかもしれません。そういった意味でも普段からなれさせておくと良いでしょう。普段から部屋に設置しておき、安全な場所だと思わせると良いですね。
健康管理に関しては、常に清潔にしておくことは大切でしょう。定期的に予防接種をしておくことやのみやダニ駆除をしておなら、動物アレルギーの方への迷惑も軽減できます。また狂犬病の予防接種済み票を身に着けておくようにしましょう。
マイクロチップの装着
マイクロチップとは直径2㎜長さ10㎜の円形状のICチップです。このICチップの中にはペットの個別識別や飼い主の連絡先といった個別情報が入っており、もしもペットが飼い主と離れたとしても、再会する可能性が出てくるのです。
マイクロチップにはGPS機能はついていないので、はぐれてしまって今どこにいるのか?と思って探し出すことは不可能です。しかし保護された迷子犬や迷子猫にマイクロチップが装着されていれば、飼い主情報から飼い主を探し出すことができるでしょう。
マイクロチップはペットショップですでに装着されている場合もあれば、動物病院でも簡単に装着することが可能です。生後2週間程度後から装着可能ですので、もしもまだであれば検討してはいかがですか?
マイクロチップに抵抗のある方は、迷子札も有効です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- 25
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- 3148
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- 0
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね