
【獣医師監修】犬にじゃがいもをあげてOK?与える時の注意点やレシピもご紹介【2022年版】
この記事の監修者(177件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
じゃがいもにはたくさんの栄養素が含まれており、犬にとっても健康維持にたくさんのメリットをもつ食材であると言われています。この記事では、犬にじゃがいもを与えるメリットや、与える時に気を付ける注意点についてまとめました!犬が喜ぶ「じゃがいもレシピ」も掲載していますので参考にしてみてください♪

犬にじゃがいもを与えても大丈夫!

WilleeCole Photography/shutterstock.com
じゃがいもは、日本でもよく食べられている食材です。肉じゃがやコロッケ、ポテトチップス、ポテトサラダなどは有名です。じゃがいもを茹でたり、焼いたり油で揚げたりするなど、私たちの毎日の食卓によく出る食材ではないでしょうか?
そんなじゃがいもの原産国はアンデスです。現在では、じゃがいもは世界各地でたくさん栽培されています。じゃがいもは意外にもナス科の多年生の作物です。じゃがいもは「馬鈴薯」とも呼ばれています。じゃがいもの種類はたくさんあります。例えば、男爵やメークイン、紅丸、農林一号などがあります。
人間にとってじゃがいもは馴染みのある食べ物ですが、愛犬にじゃがいもを与えても良いのでしょうか?実は、じゃがいもは犬に与えても問題ありません。犬は甘味を好む動物なため、甘味を感じることのできるじゃがいもは犬も喜んで食べる傾向があります。
小麦、大豆、米などの穀類にアレルギー反応がある愛犬向けのグルテンフリーのドッグフードがありますが、そのドッグフードのほとんどにじゃがいもが含まれています。そのため、じゃがいもは犬に与えても大丈夫な食材と言えるでしょう。
犬にじゃがいもを与える利点とは?

Hortimages/shutterstock.com
愛犬にじゃがいもを与える利点があるのでしょうか?じゃがいもには様々な利点があります。いくつかのメリットを挙げてみましょう。
食物繊維で腸内環境をよくする
じゃがいもの利点として挙げられるのはまず、じゃがいもには水溶性の食物繊維が豊富に含まれていることです。そのため、じゃがいもは犬にとって消化が良く、整腸作用に効果が期待できるでしょう。じゃがいもに含まれている炭水化物は、犬が摂取するとすぐに消化吸収されてエネルギー源になります。
じゃがいもは犬の便秘解消にも効果が期待できるため、じゃがいもを茹でて潰すなどするならば、さらに消化しやすくなるでしょう。また、じゃがいもには犬の腸内にある善玉菌を増やすことに貢献してくれる効果が期待できます。さらに、じゃがいもの炭水化物と食物繊維は、犬の腸内にある乳酸菌やビフィズス菌を増やすことに貢献してくれると言われています。
ビタミンで免疫力アップ
また、じゃがいもにはビタミンCやビタミンB6が多く含まれています。じゃがいものビタミンCはでんぷんに含まれているため、特にビタミンCを摂取することができます。なぜならじゃがいものビタミンCは、加熱しても失われることがあまりないからです。
犬はビタミンCを体内で生成することができます。しかし、老化し高齢になるにつれて、犬はビタミンCを生成する力がなくなっていきます。そのため、ビタミンCを摂取するためにじゃがいもは助けになるでしょう。
ビタミンCはコラーゲンの合成を助けてくれますし、肌を健康にキープする働きがあります。さらにビタミンCは免疫力を高めたり、ストレスを解消したりするのにも役立ちます。
カリウムで高血圧予防
他にも、じゃがいもにはカリウムが豊富に含まれています。カリウムは、体の中にあるナトリウムを排泄して、血圧を下げる働きがあります。そのため、高血圧予防にも良いでしょう。
低カロリーでダイエット向け
その他のじゃがいもの利点として、低カロリーであることも挙げられます。じゃがいもはサツマイモと比較して、同じ量を食べたとしても糖質やカロリーを見ても低カロリーです。そのため、じゃがいもは太りにくい食材として考えられています。
糖質でエネルギー補給
さらにじゃがいもは、赤血球や脳に必要なエネルギーの元となる糖質も含まれています。もし糖質が不足すると犬はどうなるでしょうか?そうなると、免疫機能が低下したり、筋肉の量が少なくなったりしてしまうでしょう。
しかし、糖質を多く摂取しすぎると、それが脂肪になってしまうため注意が必要です。
腎臓病の犬にも良い
また、じゃがいもはリンが少ない食べ物です。そのため、腎臓病の犬にはじゃがいもはおすすめの食べ物と言えるでしょう。そうだとしても、腎臓病などを患っている犬の場合、じゃがいもを与える時は動物病院の先生に聞いてから与えることをオススメします。
水分補給になる
じゃがいもには水分も豊富に含まれているため、あまり水を飲まない犬にオススメです。高齢の犬などは水分をあまりとらないことがありますが、じゃがいもをドッグフードとして、またおやつとして与えるならば水分補給にも繋がります。
さらに、じゃがいもはサツマイモと比較してタンパク質を多く含んでいるので、愛犬の体づくりにも最適と言えるでしょう。
安い
じゃがいもは、他の食材と比較しても安価ですし、栄養が豊富です。愛犬のドッグフードやおやつにもピッタリです。犬のドッグフードとして適量を摂取するならば、良いエネルギー源になりますし、腹持ちに良いと言えるでしょう。じゃがいもには、色々な利点があることが分かります。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬にくすぐったいという感情はある?犬が見せる反応と理由を解説!【最新版】
- 愛犬を触ってあげると、部位によってはくすぐったいような反応を示すことがあります。犬にはくすぐったいという感情があるのでしょうか?今回は犬とくすぐりの関係について迫りたいと思います。愛犬とのスキンシップの参考にしてみてください。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう