
ブルーベリーが犬に与えるメリットとは?成分や与える時のポイントを解説します!
ブルーベリーは特に目に良いとされている食品で、健康食品の代表ともいえます。人間用のサプリメントでも多く使用されている注目の食材です。では犬にとってもブルーベリーは体に良い食品なのでしょうか?食べても問題はないのでしょうか?今回は犬とブルーベリーの関係についてまとめてみました!

犬にブルーベリーを与えても大丈夫?

Irina Filkova/shutterstock.com
ブルーベリーは特に目に良いとされている食品で、健康食品の代表ともいえる食べ物です。特に目に効くとされているブルーベリーは、色々なところで注目されています。
ブルーベリーを使ったお菓子やジャムなど、からだにもよく美味しいということでも人気が高い果物です。ブルーベリーを使ったサプリメントも注目されており、積極的にブルーベリーを摂取する人もたくさんいます。
そんな健康食品として人気の高いブルーベリーですが、犬にとっても体に良い食品なのでしょうか?犬がブルーベリーを食べても問題はないのでしょうか?
今回は犬とブルーベリーの関係について見てみたいと思います!
ブルーベリーとは?

Subbotina Anna/shutterstock.com
ブルーベリーとは、北アメリカ原産のツツジ科スノキ属シアノコカス節の果実です。
日本に入ってきたのは1951年で、1975年より本格的に栽培されはじめてきた、比較的新しい果物の一つです。日本の気候にもよくあっており、関東で多く栽培されています。農薬を使用しなくても栽培できるため、最近では家庭栽培する方も増えています。
ブルーベリーは小さな粒ですが、その一粒にたっぷりと栄養素が詰まっています。
ブルーベリーの効能・効用とは?
ではブルーベリーの効能は何でしょうか?
ブルーベリーで有名なのは「アントシアニン」です。ポリフェノールの一種である紫色の色素アントシアニンは、眼精疲労や視力回復に効果があり、特に目に良いとされています。
アントシアニンはブドウなどの紫の色素を持った果物、特に皮に存在しているといわれています。ですから皮ごと食べることができるブルーベリーには、アントシアニンが豊富に含まれているということができるのです。
このアントシアニンはポリフェノールの一種ということで、抗酸化作用もあります。活性酸素を除去する働きがあるので、いつまでも健康で若々しいからだを保つサポートを期待できます。
というのもからだが老化するのは細胞が酸化するからです。空気中の酸素が体内に入って酸化力の高い活性酸素になると、細胞を酸化させます。こうして細胞が酸化することでからだに不調が出てくるのです。
これを防ぐのに役立つのが、抗酸化力のある栄養素を摂取することです。ポリフェノールには抗酸化作用があるため、細胞が酸化することから守って健康をサポートしてくれるのです。
さらに「ロドプシン」という成分も目に良いとされており、視力を保つ効果があります。
他にはブルーベリーは食物繊維も豊富だといわれています。食物繊維が豊富といわれているバナナの約2.5倍もの食物繊維が含まれているといわれています。
しかもブルーベリーに含まれている食物繊維には、「不溶性食物繊維」「水溶性食物繊維」の両方がバランスよく配合されています。ですから腸内環境を整えお通じもよくしてくれます。
腸内環境の改善は、免疫力向上にもつながります。体内の免疫細胞の70%は腸内にあるといわれています。ですから腸内環境が整えば細胞も活発になり、免疫力も高めることができるのです。
そしてビタミンやミネラルも豊富に含まれています。特に抗酸化ビタミンであるビタミンCやビタミンEが豊富ですので、活性化酸素の働きを抑える効果が期待できます。
ブルーベリーは体にとても良い食品であることがわかったのではないでしょうか?
目にもよく、食物繊維が豊富なため腸内環境を整え便秘解消をサポートし、免疫力も高めてくれます。抗酸化作用もあるため、生活習慣病やがん予防にもなりますし、お肌にも良いとされています。
犬にブルーベリーを与えても良い!

LightField Studios/shutterstock.com
こんなに素晴らしい食品であるブルーベリーは犬にとってもからだに良い食品でしょうか?
結論から言って全く問題ありません。犬が食べて危険な成分もないので、中毒を起こすこともないでしょう。
犬にブルーベリーを与えるとどんな効用がある?
では人間にとってからだに良いブルーベリーですが、犬にはどんな効用があるのでしょうか?人間と同じような効果が期待できますか?
目に良い
犬がブルーベリーを食べて得られる効果のひとつは「目に良いのではないか?」という点です。
人間にとっても、ブルーベリーに含まれている「アントシアニン」が疲れ目や視力の回復に効果があるといわれており、サプリメントの形でも人気が出ています。実際のところ犬にとっても同じような効果があるのかどうか、はっきりした研究結果はでていませんが、白内障や緑内障予防の効果がある可能性について考えられています。
ブルーベリーに含まれているアントシアニンはポリフェノールの一種で、抗酸化作用があるといわれています。この抗酸化作用のおかげで老化を遅らせることが期待できるため、老化に伴う白内障を予防できるというわけです。
老化防止
上記でも述べたように、ブルーベリーに含まれているアントシアニンはポリフェノールの一種で抗酸化作用があります。さらにブルーベリーにはビタミンCやビタミンEも豊富に含まれており、これらも抗酸化作用があるといわれています。
そもそも老化は細胞の酸化が原因といわれているため、酸化を防ぐことで老化を抑えることが期待できます。ですからブルーベリーを食べることで老化防止が期待できます。
またアントシアニンには抗炎症作用や血液をサラサラにする効果もあります。こうした効果もあって老化を抑えることができると考えられています。
細胞の酸化を防ぐ、抑えることができるということは、老化だけではなく、その他の病気を予防することもできるといえるでしょう。免疫力が高まることで犬がかかりやすい病気の予防にもなります。
例えば活性酸素によるダメージを抑えることが期待できるため、がん予防や皮膚病の予防にもなります。
近年皮膚病を患っている犬はたくさんいます。普段食べているドッグフードの品質が良くないためアレルギーを起こしてしまったり、抵抗力が弱ってしまって皮膚病を起こしたりするようです。
こうした病気の予防にもなるので、犬にブルーベリーはおすすめの食材といえるでしょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2022年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2022年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2022年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- 【最新版】寒波に備えよう!大切なペットと飼い主を守るためにできる対策とは?
- 1月25日頃より警報級の大寒波の到来が予想されていますね。各地で氷点下の寒さや大雪になる可能性があります。そこで今回は、大切なペットはもちろん、飼い主さんの安全を守るためにできる対策をご紹介します。ぜひ、良い備えや対策をしておきましょう。
- 犬と暮らしたい
-
- まさに理想のペットオフィス!ペットフードを販売しているバイオフィリアに取材に行ってみた!
- 人間の食品工場で生産しているフレッシュペットフード「ココグルメ」「ミャオグルメ」を販売している(株)バイオフィリアさんに取材に行ってきました。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬がケツアタックしてくるのは何故?犬がお尻をぶつけてくるときの心理とは
- 犬を飼っている方なら、愛犬がいきなりお尻をぶつけてきたという経験をしたことはありませんか?どうしてそのような行動を犬はするのでしょうか。この記事では、犬が飼い主さんにお尻をぶつけてくる心理について解説したいと思います。
- 犬の気持ち
-
- レモンビーグルってどんな犬?性格や性質・飼育する上での注意点を紹介!
- 最近レモンビーグルが人気を集めているようです。「レモンビーグルって新しい犬種?」「ビーグル犬のことじゃないの?」と思う方も少なくないでしょう。そこで今回はレモンビーグルについて調べてみました。レモンビーグルの性格や飼育する上での注意点を紹介したいと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬にくすぐったいという感情はある?犬が見せる反応と理由を解説!【最新版】
- 愛犬を触ってあげると、部位によってはくすぐったいような反応を示すことがあります。犬にはくすぐったいという感情があるのでしょうか?今回は犬とくすぐりの関係について迫りたいと思います。愛犬とのスキンシップの参考にしてみてください。
- 犬と暮らしたい
mofmo掲示板
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう