
【2023年版】つい触りたくなる!猫の肉球にはどんな役割があるの?各部位の名前も紹介

mofmo編集部です。
ねこや犬の足跡グッズが商品として販売されるほど、肉球ファンは多いものです。 本物の肉球のぷにぷにとした触り心地や、見た目のかわいらしさに心を奪われている飼い主も多いことでしょう。 そんな猫の肉球、ただかわいいだけではなく猫にとって重要な役割も持っているのです。

肉球ってなにで出来てるの?

Sonsedska Yuliia/shutterstock.com
実はそのつくりはとてもシンプルです。
まず肉球の表面は、動物の細胞を構成するタンパク質「ケラチン」を含む表皮でできています。その下に弾力性のある真皮、さらにその下は脂肪で、肉球がもつぷにぷに感は1番下にある脂肪の感触なのです。
猫の皮膚は0.02~0.04mmと薄いのですが、肉球は1mm程の厚さがあります。この厚さによって猫はさまざまな衝撃から身を守っているのです。
肉球は摩擦によって擦り減ることもありますが、多少の擦り減りなら再生する力をもっています。しかしその一方で、肉球の全てを失った場合は元には戻りません。
肉球の色は、猫によってピンク色・黒色とありますが、これは猫の被毛の色に関係します。被毛の色が濃い猫は肉球も濃い色になったり、被毛の色が薄い猫は肉球もピンク色になったりします。
外猫と飼い猫で肉球の硬さが変わる
猫の肉球はさまざまな衝撃から猫を守っています。そのため家庭で飼われている猫に比べ、ゴツゴツした地面や熱いアスファルトなどを歩く頻度の高い、外猫の肉球は必然的に硬くなります。
年齢を重ねるにつれて肉球はかたくなるので、子猫の肉球はとても柔らかいのが特徴です。
肉球まわりの毛はカットしよう

https://pixabay.com/
肉球をよく観察すると、肉球と肉球との間に毛が生えているのがわかります。この肉球の間の毛が伸びていると、移動の際に滑りやすくなり猫にとって危険です。
本来肉球がもつ滑り止めが機能しなくなるので、転倒による関節炎など思わぬ怪我にもつながります。特に、長毛種は毛が伸びやすい傾向にあるため注意が必要です。
定期的に肉球の間の毛を、ペット用のバリカンでカットしましょう。爪切りのタイミングで一緒にやってしまう事をおすすめします。カット中に猫が動いてしまい不安がある場合、無理は禁物。 そのようなときは、動物病院でもカットしてもらえるのでお願いするとよいでしょう。
肉球のお手入れ方法
日々の散歩の後に足を拭く犬とは違い、猫の肉球は頻繁に拭く必要がありません。猫はグルーミング、いわゆる毛づくろいをするので肉球も自分で舐めてきれいにします。
冬場は、人間の肌と同じように猫の肉球も乾燥しやすくなります。乾燥すると肉球がガサガサになったりひび割れしたりする恐れがあるので、乾燥している場合は保湿ケアをしてあげましょう。ペットショップに肉球専用の保湿クリームが販売されているので、コミュニケーションを兼ねて塗ってあげるとよいでしょう。
肉球と人間の肌は同じような構造ではありますが、人間のハンドクリームは猫の肉球ケアには向いていません。どうしても猫用のクリームが用意できない場合は、食用のオリーブオイルで代用できます。
人間の足裏にたくさんのツボがあるように、猫の肉球にもツボがあります。猫の体によい効果をもたらす、肉球マッサージの方法をご紹介します。
猫の肉球マッサージ方法1.横になっている猫の全身を撫でてリラックスさせます。
2.爪を立てないよう気をつけながら、指で肉球を柔らかく押していきます。このとき大事なのは肉球を押す力加減です。ギューッと強く押すと猫は嫌がるので、優しく押しましょう。
3.中央の大きな肉球を親指で押したり、小さな肉球を指でつまんだりしてマッサージを施していきます。
4.猫がうっとりした表情をしていたら、気持ちがよい証拠です。
愛猫の肉球から体調チェック!

shutterstock.com
猫の肉球ケアをするときは、同時に肉球をよく観察しましょう。肉球は被毛がない分、猫の体調が判断しやすい部位です。
たとえば、肉球がいつもより熱く感じられるときは発熱している可能性がありますし、肉球の色が白っぽく見えるときは貧血の恐れがあります。その傾向がみられたときには、かかりつけの獣医師へ相談するようにしてください。
ただし肉球を見て愛猫の体調をチェックできるのは、普段の肉球の状態を知っていることが大前提です。愛猫の体調の変化にいち早く気づけるよう、日々のコミュニケーションの中に猫の肉球チェックを取り入れることをおすすめします。
肉球は猫の生命にとても大切な役割を果たしている
かわいいだけではなく、猫にとって大事な役割をいくつも持つ肉球は、猫が生きていくうえでとても大切な部分だということがわかりました。
そのかわいさに癒されつつ肉球ケアをして、日頃から愛猫の健康維持に努めたいものです。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう