
【2023年版】つい触りたくなる!猫の肉球にはどんな役割があるの?各部位の名前も紹介

mofmo編集部です。
ねこや犬の足跡グッズが商品として販売されるほど、肉球ファンは多いものです。 本物の肉球のぷにぷにとした触り心地や、見た目のかわいらしさに心を奪われている飼い主も多いことでしょう。 そんな猫の肉球、ただかわいいだけではなく猫にとって重要な役割も持っているのです。

肉球には各部位に名前がある
一口に肉球といっても実際には種類があり、あのかわいい形をつくっています。前足と後ろ足で肉球の名前が異なるだけでなく、数にも違いがあるのを知っていますか。
前足

mofmo original
ネコの前足には、
- 指部分にある小さな肉球「指球(しきゅう)」
- 中央にある大きな肉球「掌球(しょうきゅう)」
- 前足にあって後ろ足にはない「手根球(しゅこんきゅう)」
があります。
「手根球(しゅこんきゅう)」は、人間でいう手首の位置にある肉球のことです。これらを合わせ、猫の前足には全部で7つの肉球があります。
後ろ足

mofmo original
一方、後ろ足には全部で5つの肉球があります。前足の肉球とは名称が異なり、
- 指部分の小さな肉球を「趾球(しきゅう)」
- 真ん中の大きな肉球を「足底球(そくていきゅう)」
といいます。肉球グッズのイラストと同じ数なので、世の中に存在する肉球のイラストは、前足ではなく後ろ足をデザインしているのかもしれません。
肉球の役割は?
当然のことながら、猫の肉球はかわいいだけでなくきちんとした役割があります。猫として生きていくに欠かすことのできない肉球は、実はこんなにも大切な役割を果たしているのです。
体温調整(汗腺でもある)
人間は汗をかいて体温を調節しますが、猫も同じように暑さを感じたり、何かに怯えたりすると肉球にある「汗腺」から汗をかき体温を下げます。汗腺が全身にある人間とは違って、猫の場合は肉球にしかありません。
そのため、猫の体温調整には肉球が重要な役割を担っているのです。ときどき猫の肉球がしっとりと濡れているのは、肉球から汗をかいているためだったというわけです。
猫の肉球は、この汗腺のお陰で保湿に優れています。
消音
猫の肉球には、足音を消す効果があります。猫はもともと狩りをしていた動物なので、獲物に見つからずに近づくため、足音を消さなくてはなりません。
肉球は、猫が生きていくために必要な機能を備えているのです。
滑り止め
狩りをする本能や高いところを好む習性から、足場の悪い場所を歩くことも多い猫。そんな猫のバランス感覚を支えているのが肉球です。肉球が滑り止めの役割をし、猫の歩行を安定させています。
肉球がガサガサしていたり、肉球の間の毛が伸びたままだったりすると、肉球本来の機能を失っているので危険を伴います。
クッション
猫は高いところからジャンプしても、転ばないイメージがありませんか。その着地を支えているのが、ぷにぷにの肉球です。
クッション性のある肉球が着地の際の衝撃を吸収し、転倒や怪我を防いでいます。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 真夏のお留守番で注意することは??
- 真夏時、ペットをお留守番させるきはクーラーは付けっぱなしですか??
- コメント
うちも24h.365日にエアコンをつけています! 外飼いなんてやめていただきたい。 すごくかわいそう