犬用のマイクロチップとは?マイクロチップを埋め込むメリット・デメリットを解説していきます!
海外では犬にマイクロチップを装着するのが当たり前のように実施されています。ここ日本でもマイクロチップの装着は年々増加しており、近年ではマイクロチップの装着を義務化する動きも出てきています。では、愛犬にマイクロチップを埋め込むには、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?詳しく解説します。
犬用のマイクロチップはどんなもの?
allstars/shutterstock.com
近年、愛犬にマイクロチップを装着することが一般的となっています。犬を含めた動物用のマイクロチップは、長さ8~12㎜、直径2㎜程度の円筒状の電子機器で、アンテナとICを内臓しています。
では、マイクロチップには、どのような情報を入れることができるのでしょうか?
マイクロチップには、世界にひとつだけの15桁の固有の数字が割り当てられます。それを専用のリーダーで読み取ることで、登録していた情報が分かります。データーベースには、犬の情報、飼い主の名前、住所、電話番号などの情報を登録することができます。
マイクロチップの情報を読み取ることができる専用のリーダーは、動物病院や保健所、自治体、動物愛護センターなどの限られた場所に設置してあり、情報を読み取った後、すぐに飼い主さんと連絡を取ることができます。なので、迷子や災害などで飼い主さんと離れ離れになってしまったとしても、マイクロチップが埋め込まれていればすぐに連絡が取ることが可能です。
マイクロチップの耐久年数は、30年程度と言われています。作動するために電池交換をする必要はないので、一度体内に埋め込むなら、半永久的に犬の生涯にわたって使用することができます。
非常に小さな電子機器ですが、外からの刺激などで壊れることもないので、安心して使えます。
マイクロチップ装着の義務化が進んでいる!
海外ではマイクロチップの装着が当たり前のように実施されている国もあります。たとえばオーストラリアやベルギー、スイス、フランスなどは、愛犬にマイクロチップを装着することは飼い主さんの義務となっています。
また、海外から日本へ犬や猫を連れてくる際には、”マイクロチップ埋め込み証明書”の提出が求められています。日本から海外へペットを連れていく際にも、マイクロチップを埋め込まれていなければ入国できない国もあり、マイクロチップは世界的に見ても常識になりつつありります。
ここ日本でもマイクロチップの装着は年々増加しており、近年ではマイクロチップの装着を義務化する動きも出てきています。では、愛犬にマイクロチップを埋め込むには、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
犬にマイクロチップを埋め込むメリットとは?
WilleeCole Photography/shutterstock.com
愛犬にマイクロチップを埋め込むと、以下のようなメリットがあります。
メリット①迷子・脱走犬の飼い主発見
マイクロチップが埋め込まれていれば、個体を識別できるので、迷子になって発見された動物の身元をすぐに確認することが可能です。たとえば迷子や地震などで飼い主さんと離れ離れになり愛犬が保護された場合などでも、すぐに身元確認をとれます。
実例として、東日本大震災の際、ある自治体で保護された犬や猫などのペットのうち、迷子札や鑑札などを身に着けていたペットは、100パーセント飼い主さんが判明し、飼い主さんとの再会が果たせました。
しかし何もついていなペットの場合、飼い主さんが判明したのはたったの0.5パーセントでした。これにより、マイクロチップの重要性が改めて見直され、ここ日本でもマイクロチップの普及が広がっています。
メリット②事故に遭遇した犬の飼い主発見
毎年、多くの犬が負傷動物として収容されています。その中には路上で死体として収容されているペットもおり、その多くが飼い主さんが不明のまま処分されています。
マイクロチップが埋め込まれていれば、事故の遭遇した犬でも素早く飼い主さんと連絡を取ることが可能です。
メリット③盗難防止
犬は飼い主さんに懐くものですが、特に小型犬の場合は盗難に遭う確率があります。マイクロチップで所有者を証明できるので、盗難防止にもなります。
メリット④迷惑防止
犬を捨てるなどの迷惑防止になり、人間と動物の良い社会関係を築くためにマイクロチップは貢献します。
メリット⑤危害の防止
愛犬の脱走事件が多発していますが、飼い主さんを素早く見つけられるので危害防止につながります。早く見つかればその分犬が危害を加えるリスクを軽減できます。
このようにマイクロチップを愛犬に埋め込むことには、多くのメリットがあります。上記以外にも血統登録の管理や動物検疫時の個体証明、動物医療保険の個体証明なども確認することが可能です。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】徳島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 愛犬と一緒に楽しめる徳島県内のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。ドライブ中に立ち寄るのにピッタリのサービスエリアなので、ちょっと寄り道してワンちゃんと一緒にランチタイムを楽しみましょう。
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県の犬と入れるドッグカフェ・レストラン一覧をご紹介!
- ワンちゃん用ランチやケーキを豊富に提供する佐賀県のドッグカフェを紹介しています。愛犬とのドライブ中に、旅行のついでに立ち寄って、愛犬同伴でランチを楽しんだりドッグランで思いっきり遊んだりしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 24時間利用可能な自然公園も併設されたドッグラン付きサービスエリアがある佐賀県。休日には愛犬と一緒にドッグランで思いっきり遊んで、美味しい地元の海産物を使った料理を味わいましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】島根県の犬と入れるドッグラン付きの道の駅をご紹介!
- 島根県にあるドッグラン付きの道の駅をご紹介します。ワンコと一緒にのんびりと旅を満喫するのにおススメのスポットですよ!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】鹿児島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- ワンちゃんと一緒に楽しめる鹿児島県のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。雄大な桜島を眺められる展望台や、地元鹿児島県産黒豚を使用したランチは必見です。
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。