
アメリカン・フォックスハウンドの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
アメリカン・フォックスハウンドの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


Olga Aniven/shutterstock.com
名称:アメリカン・フォックスハウンド 性格:社交的でエネルギッシュ、家族と一緒に過ごすのが好き 寿命:10〜13歳 体重:30〜34kg 体高:53〜63.5cm 毛色:何色でもよい 値段相場:不明(国内では入手が難しく主に輸入に頼る)
アメリカン・フォックスハウンドの性格
垂れた耳とまっすぐに伸びた尻尾が特徴的なアメリカン・フォックスハウンドは、陽気で社交的な性格の犬種です。飼い主に対して愛情深く、家族と一緒に過ごす時間を好みます。
犬籍の登録や血統証明書の発行などを行うジャパンケネルクラブによると、1650年にイギリスからアメリカへ渡った鹿狩り用の犬が、アメリカン・フォックスハウンドのルーツです。1700年代の中頃になるとキツネ狩りが趣味だった初代大統領ジョージ・ワシントンに気に入られ、より速く走らせるための改良がはじまりました。その後、フランスやアイルランドの猟犬が長い時間をかけてブレンドされ、筋肉質の引き締まった身体と俊足を手に入れたのが、現在のアメリカン・フォックスハウンドなのです。
猟犬の血を引くアメリカン・フォックスハウンドは賢く従順で、とてもエネルギッシュです。いつも飼い主を喜ばせようとして、与えられた仕事を熱心にこなそうとするでしょう。
ただし、吠えることが多い点も猟犬としての特徴です。家庭で飼う場合は、無駄吠えをしないように子犬のうちからしつけを行う必要があります。
アメリカン・フォックスハウンドの平均寿命
アメリカン・フォックスハウンドは中型犬ですが、大型犬に分類されることもあります。
平均寿命は10〜13年です。中型犬としては標準的、大型犬としてはやや長寿といえるでしょう。
アメリカン・フォックスハウンドの平均体重
アメリカン・フォックスハウンドの体重は、30〜34kgです。引き締まった筋肉質の身体付きで、オス・メスともに32㎏前後になることが多いようです。
アメリカン・フォックスハウンドの平均体高
アメリカン・フォックスハウンドの体高は53〜63.5cmであり、大型犬に分類されることがあるというのも頷けるサイズです。
オスは56〜63.5cm、メスは53〜61cmが理想的で、この範囲を超えてはならないとされています。
アメリカン・フォックスハウンドの毛色(カラー)
ジャパンケネルクラブで認められている毛色は、特に制限がなく何色でもよいとされています。あらゆる毛色が認められており、好ましくないカラーやパターンも存在しません。

Steve Heap/shutterstock.com
アメリカン・フォックスハウンドが成犬になるまでの期間
アメリカン・フォックスハウンドなどの中型犬は、生後10〜12カ月までが成長期です。この期間にはどんどん身体が大きくなるので、健康的な骨や筋肉をつくるために十分な栄養と適度な運動が必要になります。
成長期を過ぎると、身体の成長は緩やかになります。これ以降は適正体重を維持することが大切になるため、バランスのよい食事とカロリーコントロールを心がけましょう。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
アメリカン・フォックスハウンドの鳴き声
「ハウンド」と呼ばれる猟犬の仕事は、獲物との距離を一定に保ち、吠えながら追跡することです。鳴き声によってハンターに獲物の位置を知らせる必要があるので、しっかり吠えるように改良されています。
そのためアメリカン・フォックスハウンドは、本能的によく吠える犬種です。家庭では必要以上に吠えることのないよう、きちんとしつけを行う必要があるでしょう。
アメリカン・フォックスハウンドがかかりやすい病気
病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
股関節形成不全 | 発育の段階で股関節の形が異常を起こし関節炎などになる。生後1歳までに発症することが多い。 | 40万円前後 |
血小板減少症 | 血小板の機能が低下し出血が止まらなくなったり、内出血を起こしたりする病気。 | 不明 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
気温が22〜23度、湿度が60%を超えてきたら熱中症に注意する必要があります。暑い日の散歩では飲み水を持ち歩いてこまめに水分補給させるとともに、照り返しの強いアスファルトの上などを歩かせないようにするとよいでしょう。
暑い時間帯は外での運動を控え、エアコンで温度管理された屋内での運動を取り入れるのもおすすめです。
また、高温になる夏の車中は犬にとって大変危険です。すぐに熱中症になってしまう恐れがあるので、ほんの短い時間でも放置しないようにしましょう。
アメリカン・フォックスハウンドの体臭
アメリカン・フォックスハウンドは被毛が短いため、皮膚が汚れると細菌の繁殖などによってニオイを発することがあります。散歩のあとなどに、蒸しタオルで拭いてあげるとよいでしょう。
また、垂れた耳の内側が蒸れやすく、炎症などを起こしてニオイの原因になることもあります。健康維持のためにも、こまめな耳掃除を心がけましょう。
アメリカン・フォックスハウンドの飼い方
アメリカン・フォックスハウンドは、家族と一緒に過ごすのが大好きです。いつでも目が届くよう、室内での飼育を基本と考えるのがよいでしょう。
犬を室内で飼う際には、犬の足に負担をかけないよう床の材質に気を配る必要があります。フローリングなどの硬くて滑りやすい床は股関節を痛めるうえ、転倒事故の原因にもなります。カーペットやフロアマットを敷いて、滑らずに歩ける環境を整えてあげてください。
また、アメリカン・フォックスハウンドは、もともとキツネを狩るための狩猟犬だったので、小さな動物をみつけると本能的に追いかけてしまいます。猫などを飼っている場合は、飼育スペースを分ける工夫が必要です。
ドッグフードの量・回数
毎日の食事の質は、犬の健康を左右する大切なものです。ドッグフードには、犬に必要な栄養素がバランスよく配合された総合栄養食を与えましょう。ライフステージにあわせたフードを選ぶことで、成長にあわせて必要な栄養を摂取することができます。
フードの種類によって給餌量は異なりますが、子犬の場合は1日摂取量を3〜4回に分け、ふやかして与えます。成犬になれば基本的に1日2回に分けて与えるのが適正です。
アメリカン・フォックスハウンドは、股関節形成不全を発症しやすい犬種であるといわれています。個体によっては遺伝的な要素もありますが、成長期の栄養の偏りやカロリーの摂りすぎを抑えることでもある程度の予防ができます。飼い主が食事管理を徹底することが大切です。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
アメリカン・フォックスハウンドの被毛はスムースコートです。ほかの犬種と比べると抜け毛の量は多いほうではありませんが、短い毛が1年を通して抜け落ちます。
抜け毛は毎日の散歩のあとに身体を拭くだけでもある程度取り除くことができますが、それでも気になるようなら優しくブラッシングしてあげるとよいでしょう。ラバーブラシや獣毛ブラシなど、短毛用につくられたブラシを使うのがおすすめです。
お風呂の入れ方
お風呂は月に1回を目安に入れるようにしましょう。アメリカン・フォックスハウンドは毛が短く洗いやすいので、汚れたらすぐにきれいにしてあげたくなるかもしれませんが、シャンプーのしすぎは皮膚トラブルの原因になります。
多少の汚れは蒸しタオルなどでも落とせるので、頻繁にシャンプーを使いすぎないように注意しましょう。
- 37度前後のぬるま湯で身体を濡らします。シャワーを使うときは、音や水圧で怖がらせないようにしましょう。
- シャンプーで優しく洗っていきます。洗う順番は足先など嫌がらないところから始めて、顔を最後にしましょう。
- 顔から順番にすすぎ、シャンプー液を洗い流します。
- バスタオルで水分を拭き取ります。
- 子犬のうちは体温調節が苦手なので、ドライヤーの温風でしっかり乾かしてあげましょう。
- 温度を37度前後のぬるま湯にし、足先からシャワーをかけて濡らしていきます。
- 顔から遠いほうから順番に、シャンプーで優しく洗っていきましょう。
- 顔から足先へ向かってシャンプー液を洗い流します。
- バスタオルで水分を拭き取ります。
- 毛が短いのですぐに乾きますが、寒い日はドライヤーの温風で乾かしてあげるとよいでしょう。
最適な散歩時間
アメリカン・フォックスハウンドには、かなりの運動が必要です。すばしっこいキツネを狩るためのスピードとスタミナを備えた犬種のため、通常の散歩だけでは足りません。
運動不足になるとストレスなどから問題行動を起こしやすくなるので、どのように運動させるかを考えてあげましょう。
毎日の散歩に加えて、ドッグランなどの広い場所で自由に走らせたり、ボールやフリスビーなどを使った運動を取り入れたりするとよいでしょう。
アメリカン・フォックスハウンドのしつけ方法
アメリカン・フォックスハウンドは、猟犬ならではの賢さと忍耐強さを備えています。しつけに関しては、比較的行いやすい犬種といえるでしょう。
スムーズにしつけを行うためには、猟犬として備わっている本能を理解してあげることが大切です。すぐに思い通りにならないからといって、飼い主が怒鳴ったり叩いたりするのは正しいしつけではありません。家族の一員として愛情をもって接しながら、根気よくトレーニングを続けるように心がけましょう。
トイレのしつけ方
トイレトレーニングの方法は、子犬に教える場合も、成犬になってからしつけ直す場合も変わりません。
一般的に、トイレは子犬のほうが早く覚えてくれるので、トレーニングの開始時期は早いほうがよいでしょう。犬を家に迎え入れたら、その日から練習を始めるのがおすすめです。
- トイレトレーニングの基本は、失敗させない環境づくりです。ペットシーツを広めに敷き詰めて、ペットサークルなどで仕切っておきましょう。
- 犬が床のニオイを嗅いだり、クルクル回りはじめたりしたらトイレの合図です。よく観察して、タイミングよくトイレに誘導しましょう。
- そのまま目を離さないようにして、排泄が終わるまで見守ります。
- 終わったらサークルから出して、よく褒めてあげましょう。上手にできたという体験を繰り返しさせることが大切です。
無駄吠えのしつけ方法
アメリカン・フォックスハウンドは、無駄吠えの多い犬種です。といっても、吠えるという行動は、本来ならば狩猟犬として人の役に立つものでした。それが、家庭で飼う際には近隣への迷惑になるからといった理由で、無駄吠えとみなされてしまうのです。
無駄吠えをさせないようにするには、子犬のうちからしつけを行う必要があります。
- 吠えるという行動は、警戒心と結びついていることが少なくありません。聞きなれない音や嗅いだことのないニオイなど、さまざまなものが警戒の対象になります。何に対して警戒しているのかを飼い主が考え、できるだけ根本原因を取り除いてあげましょう。
- 家族以外の人やほかの犬と触れ合う機会をつくり、社会性を育てて行くことも大切です。むやみに警戒する必要はないということを教えていきましょう。
- 何かを要求して吠える場合は、その行動を助長しないように気をつけましょう。不当な要求に対しては、飼い主が徹底的に無視をすることも必要です。
噛み癖のしつけ方法
狩猟本能が強いアメリカン・フォックスハウンドにとっては、噛むという行為も本能的なものです。そのため、噛むことを完全にやめさせることはできません。
噛み癖をつけさせないためには、噛んでよいものといけないものの区別を教えることを心がけましょう。
- 噛んで遊んでもよいものとして、噛みごたえのあるガムやおもちゃを与えておきます。
- 噛まれると困るものは、見えない場所に隠しておきましょう。噛み癖をつけないためには、噛めない環境をつくることが必要です。
- 遊んでいる間に手が犬の歯にあたったときは、すぐに手を引っ込めて、犬が落ち着くまで遊びを中断しましょう。これは、人の手で遊んではいけないということを教えるためのしつけです。
- 乳歯が抜ける時期になると、しきりにものを噛もうとします。通常は永久歯が生え揃えば落ち着く行動なので、しつけで矯正する必要はありません。
待てのしつけ方法
アメリカン・フォックスハウンドには、動くものをみると追いかけてしまう習性があります。散歩中に出会ったほかの犬などに、つい反応してしまうことも考えられます。
しかし、運動が得意な犬なので、咄嗟にリードを引いて止めるというのは簡単ではありません。「待て」ができるようになっていれば、犬をすみやかに落ち着かせて、衝動的な行動を抑止しやすくなるでしょう。
- 犬を座らせて正面に立ち、「待て」と命令します。
- そのままの状態で少し待たせてから、「よし」と解除の命令をします。
- 犬が待ちきれなくなって、お尻をあげてしまうより前に解除するのがコツです。
- 上手に待てたら、よく褒めてあげましょう。
- 最初のうちは、1秒でも待てれば十分です。少しずつでよいので、長時間待てるようにトレーニングしていきましょう。
留守番のしつけ方法
アメリカン・フォックスハウンドは飼い主と離れて過ごすのが苦手です。留守番はできる限りさせないほうがよいでしょう。
どうしても留守番をさせなければならないときは、犬の安全確保が最優先です。できる限り早めに帰宅するようにしましょう。
- 犬が立ち入ると危険な場所には頑丈なゲートを設置しておきましょう。
- 誤飲の恐れがあるものは、事前に片付けておきます。
- 十分な量の飲み水を用意します。こぼしてしまっても大丈夫なように、複数置いておくとよいでしょう。
- トイレには、ペットシーツを普段より多く敷いておきます。
- 暑い日や寒い日は、エアコンを入れるなどして室温にも注意しましょう。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
大型犬の里親情報を見る-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
- 2736
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 犬の足の拭きすぎは肉球や肌のトラブルにつながる!正しい足の拭き方でお手入れしてあげよう
- 愛犬のお散歩の後は足をキレイに拭いてあげることでしょう。きちんと拭かないと家が汚れてしまいますし、ウイルスなども気になります。しかし、洗いすぎや拭きすぎは逆に肉球や地肌のトラブルの原因になってしまいます。この記事では、愛犬に優しい足をの拭き方やお手入れ方法をご紹介します。
- 犬のお手入れ
- 3788
-
- ひじをついて風格たっぷりな犬!?ひじ掛けが好きな犬の心理と対処法とは?
- まるで人間のようにソファーやテーブルににひじをつく犬がいます。今回は、そんなひじ掛けが好きな犬の心理をご紹介します。また、犬がひじ掛けが好きな時にどんな対応をすべきかも解説します。
- 犬の気持ち
- 3484
-
- 犬を飼育できる賃貸物件には落とし穴がいっぱい!?借りる前に覚えておきたい注意点とは?
- 賃貸住宅でも犬を飼育したいと思う方はいることでしょう。賃貸情報を確認すると、「ペット可」で紹介している物件も多くあります。しかし、そうした「ペット可」の物件の中でトラブルも数多く報告されているようです。この記事では、犬を飼育できる賃貸物件を借りる前に押さえておきたい注意点を解説します。
- 犬と暮らしたい
- 4322
-
- 犬が家の中でマーキングするのはどうして!?それには自己アピールが関係していた!
- 犬はきれい好きな動物です。家の中ではトイレは決まった場所にします。しかし、自分の縄張りを主張するために家の中でマーキングしてしまうこともあります。飼い主さんにとっては困った状況でしょう。この記事では、犬が家の中でマーキングをしてしまう理由と対処法を解説します。
- 犬のしつけ
- 2269
-
- 枕を使って寝るのは人間だけじゃない!?犬が枕を好む理由とは?
- 人間にとって枕は睡眠の質を大きく左右する寝具ですが、実は犬も枕を使って寝ることがあります。今回は、犬が枕を好む理由とそのメリットについてご紹介します。
- 犬の気持ち
- 3471
mofmo掲示板
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- 0
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 先住の猫と新しく迎える猫の相性
- 自宅にいる猫と、実家にいる猫が一緒に住むことになった場合 お互いの猫に配慮することはありますか? 実家では猫を飼うことが難しくなったので、引きとる方向で話が進んでいます。
- 0
- コメント
まず引き取ったら、ゲージの中に入れて先住猫にあわせないまま数日過ごさせましょう。先住猫に存在を知らせることで、面会までに心の準備をさせてあげましょう。その後面会させるときは、慣れるまではお互いゲージ越しのほうがいいと思う。最初が大事なので、じっくりじっくり慣らさないとだめです。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- 0
- コメント
うちは小型犬飼育だったので、エレベーターで大型犬と接触したくなくて、階段ですぐに降りられる下層階を選びました。犬連れのときは階段を使ってますね。
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619