
猫に生卵の白身が危険な理由とは?卵を猫に与える際の注意点や適量を詳しく解説!
卵には豊富なたんぱく質に加えて、アミノ酸、脂肪酸、ビオチン、ビタミンB2やビタミンB12、ミネラルといったさまざまな栄養素が含まれています。そんな卵を猫に与えても良いでしょうか?与える際の注意点が何かあるでしょうか?猫への適量や与え方も含めてご紹介します!

猫に卵を与える時はこんなことに注意しよう

Ryzhkov Photography/shutterstock.com
■その① 卵は加熱した状態のものを与える
卵には豊富な栄養素が含まており、それらの栄養素は猫にとっても良い効果をもたらすものばかりです。
それでも、卵の白身に含まれている「アビジン」が体に与える影響や、国産の卵の場合は限りなく低いとはいえ、サルモネラ菌や大腸菌に感染する可能性について考えると、猫に卵を食べさせる際にまずやはり注意すべきなのは「加熱したものを与える」という点が挙げられます。
しかし黄身だけなら、生で与えてもかまいません。「生の状態じゃないとぜったい嫌なの!」という猫ちゃんがもしいるなら(笑)、国産の卵で新鮮な状態の黄身であるなら食べさせることができるでしょう。
それでもやはり、「白身が付着していたらどうしよう…」とか「病原菌が付いていたら怖い…」と不安に思うのであれば、加熱した卵をあげるのがいちばん安心できる方法です。
■その② 細かくした状態で与える
ゆで卵をそのまま与えるなんてことはまずしないとは思いますが(笑)、なるべく小さく細かくしてあげた卵を与えるようにしましょう。
卵は水分が少ないですからのどに詰まりやすいですし、猫が大きいかたまりを咀嚼せずに丸飲みして食べてしまった場合、胃腸に与える負担も大きいものとなってしまいます。
なるべく細かく刻んであげた状態で与えるようにしてあげてください。
■その③ 調味料は使用しない
人間が食べる調味料には脂質や塩分が多く含まれています。そうした調味料を使用した卵料理を与え続けてしまうと、脂質や塩分の摂り過ぎによる健康リスクを高めてしまいかねません。たとえば膀胱炎や腎炎、肥満といった症状につながる可能性が高くなります。
それで猫に卵を与える時には、オイルや調味料を使用せずに卵焼きやスクランブルエッグなどの加熱調理をするようにしましょう。
飼い主が食べた残り物を与える際には、おしょうゆや塩、ケチャップやマヨネーズ、バターといった調味料やオイルが使われていないか、付着していないかを必ず確かめてからあげるようにしてくださいね。
■その④ 猫にとっての適量を与える
卵にはたんぱく質や脂質が多く含まれています。卵1個あたりで85~91キロカロリーと、非常にカロリーが高い食べ物です。
あまりたくさんの卵を毎日のように与えすぎてしまうと、飽和脂肪酸を過剰に摂取してしまうことになります。そうなると、体内のコレステロール値が高くなり肥満やメタボになってしまい、健康リスクを高めてしまうことになりかねません。
卵を猫に与える時は、多くても一日1個を限度にするようにしましょう。加熱して細かくしたスクランブルエッグのような卵を、いつものキャットフードに少量混ぜて与えるのも良い方法かもしれません。
■その⑤ 卵アレルギーを持っていないか確かめよう
人間の場合もそうですが、猫もそれぞれ体の特徴や好みも異なりますし、どんなアレルギー症状を持っているかも変わってきます。
どんなに体に良い健康食品であったとしても、それを摂取することでアレルギー症状を引き起こす場合もあり得ます。
それで、特に初めて愛猫に卵を食べさせる時にはごく少量からスタートするようにし、食べた後何らかの異常反応が見られないかを近くにいて見守ってあげるようにしてください。
もし卵を食べさせた後で、下痢や嘔吐、皮膚をかゆがるなどの皮膚トラブル、目の充血、食欲不振や元気がないなどの症状が見られる場合には、卵アレルギーの可能性も考えられます。
それらの症状が見られるようであれば、かかりつけの獣医師に連絡を取り、必要であれば適切な処置を施してもらうようにしてください。
猫が生卵を食べてしまった!そんな時どうしたらいい?

Andrey_Kuzmin/shutterstock.com
飼い主が食べようと思ってテーブル等に置いていた生卵を、間違って愛猫が食べてしまった!なんていう誤食が起きてしまうことがあるかもしれません。そんな時はどうしたらよいでしょうか。
生卵を食べたからといってすぐに何らかの健康被害につながるわけではありません。特にごく少量を口にした場合は、それほど慌てて動物病院に駆け込む必要はないでしょう。
まずは猫の様子を見守り、体調に何らかの変化がないかを見守るようにしてください。もし、ぐったりしているとかしんどそうにしている、いつもより元気がないといった状態が続くようであれば、動物病院に連絡をして獣医師に相談するようにしましょう。
その際は、「いつ、どれくらいの量を食べたのか」を正確に獣医師に伝えることが大切です。獣医師の指示に従って適切な行動を取るようにしてください。
猫の誤飲・誤食を避けるために飼い主としてできること

e-leet/shutterstock.com
飼い主として愛猫の体調管理や健康を守ることが、まず当然のこととして大切な役目であると言えます。
ですから、食べてしまったら危ない食べ物を猫が間違って口にしてしまうことがないように、飼い主の側で気を付けてあげることがとても重要といえます。
それで、猫が誤飲や誤食をしてしまうリスクを避けるためにいちばん簡単なこととしてできるのは、猫の近くや届きやすいところに食べ物を置いておかないということでしょう。
猫はとても鼻が利く動物ですからにおいに敏感ですし、おいしそうだと感じた食材は何でも食べてしまう可能性があります。
しかも、それが美味しいものだと分かって気に入ってしまうと、どんなに高い場所や見えない場所に隠したとしても鼻がいいのであっという間に見つけてしまいます。
「ここならぜったいに見つからないでしょう」とか「この高さなら届かないでしょう」などと、飼い主が安全と思った場所でも、猫は簡単に見つけて口にしてしまう可能性もあります。
それで、猫が取り出せるような場所には絶対に置いておかないこと、冷蔵庫の中や開けられない容器などに入れておくなどの工夫をしておくのは良いことです。
生卵の場合は冷蔵庫に入れてある方が多いとは思いますが、卵を使った料理や菓子類は多いですよね。
生卵じゃなければ食べても大丈夫というわけではありません。そうした人間が口にする卵料理やお菓子などには、たくさんの調味料が使用されています。
塩分や脂肪分、糖分が多く含まれている食品を、体の小さな猫がたくさん食べてしまうのは健康にもよくありませんよね。
猫の誤飲や誤食は、特に飼い主が仕事などで留守にしている場合に起こりやすいものです。ですから、飼い主が出かけて家にいない時には、食べ物を置いていない部屋の中だけで猫が過ごせるような環境を整えておくというのも良い方法と言えるかもしれません。
まとめ

bombermoon/shutterstock.com
いかがでしたか?
私たち人間にとっては「美味しい」「栄養価が高い」食材であったとしても猫にとっては体に良くないものもありますし、食べ方を間違ってしまうと感染リスクを高めたり、中毒症状を引き起こしたりしてしまう食材も身近にたくさんあります。
栄養価の高い卵を愛猫の毎日の食事に加えてあげたい、と思っている方もいることでしょう。卵はエネルギー作りや皮膚や粘膜の保護や維持など、猫の健康にも役立つ栄養素がたくさん含まれているので、猫に与えてもなんの問題もありません。
ただし「生では与えない、特に白身の部分を生の状態では与えない」ということは注意するようにしましょう。せっかくの卵の栄養素を逆に体内から失ってしまう要因ともなりかねないからです。加熱して与えるようにしてください。
また、猫は人間と比べると体はほんとうに小さいですから、一回に卵を与える量も少量に抑えるようにし、のどに詰まらせたり胃腸に負担をかけたりしない小さいサイズに刻んであげるのも大切なことです。
せっかく我が家に迎えた大切な家族の一員ですから、愛猫と長く一緒に過ごすことができるように、飼い主として食べさせる物にはよく気を付けてあげるようにしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 夏バテ?!ここ数日あまり食べてくれない、うちの柴犬。何か対策ありますか?
- 5歳の柴犬。ここ数日ドックフードをあまり食べません。 室内で飼っていますが、夏バテでしょうか? みなさんは夏バテ防止に何か対策してますか??
- コメント
エアコンは付いてますか??犬も体温調節難しいみたいなので大変ですよね
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。