
猫に生卵の白身が危険な理由とは?卵を猫に与える際の注意点や適量を詳しく解説!
卵には豊富なたんぱく質に加えて、アミノ酸、脂肪酸、ビオチン、ビタミンB2やビタミンB12、ミネラルといったさまざまな栄養素が含まれています。そんな卵を猫に与えても良いでしょうか?与える際の注意点が何かあるでしょうか?猫への適量や与え方も含めてご紹介します!

猫に生卵を食べさせてはいけないって本当?

Nau Nau/shutterstock.com
卵には豊富なたんぱく質が含まれており、人間が体を作り健康を維持するのに役立つ食材です。
卵は比較的手ごろな価格で購入することもできますし、さまざまな調理法で食べることもできるため、健康維持のために毎日の食事に積極的に摂り入れている方も多いことでしょう。
人にとっては健康づくりにも役立ち、なおかつ美味しい食べ物である卵ですが、猫に食べさせても大丈夫でしょうか。
人間にとってはどんなに栄養価が高くて体に良い食べ物であったとしても、猫には害があって食べさせてはいけないという食べ物もたくさんあります。
中には猫が中毒症状を引き起こす食材もあれば、最悪の場合命を落とす可能性を持つ食べ物もあるため、通常人間が食べているものを与える際には注意が必要です。
では、卵に関してはどうでしょうか。結論から述べると、猫に卵を食べさせても問題はありません。
卵には豊富なたんぱく質に加えて、アミノ酸、脂肪酸、ビオチン、ビタミンB2やビタミンB12、ミネラルといったさまざまな栄養素が含まれています。これらの栄養素は、猫にとっても皮膚や毛並みを良くするなどの効果があります。
もちろん、卵は1個あたり91キロカロリーと高カロリーなため、与え過ぎてしまうのは健康被害につながってしまいますから注意が必要です。
さらに、猫に卵を与える時に気を付けなければならないことがあります。それは「生で与えてはいけない」ということです。
特に注意すべきなのは、卵の白身の部分を生で与えることです。では、なぜ猫に生卵の白身を与えてはいけないのかを取り上げてみることにしましょう。
豊富な栄養素が含まれている卵を、猫の健康に害となる仕方ではなく、健康に良い効果的なやり方で与えるにはどんな点に注意しながら与えると良いのか、適量や与え方なども含めてご紹介していきます。
生卵の白身を猫に与えてはいけない理由とは

iva/shutterstock.com
朝ごはんの定番で生卵をほかほかの白いご飯にかけて食べている、という方もいると思います。私たち日本人にとっては鶏卵を生で食するというのは当たり前の光景なのですが、実はこの「生で卵を食べる」という習慣、あるいは文化は日本特有のものです。
それはなぜかというと、卵に付着している可能性がある病原菌が関係しているからです。そしてそれが、猫に生卵の白身を与えない方が良い理由の一つともなっています。
では猫に生卵を、特に白身の部分を与えない方が良い理由を取り上げましょう。
サルモネラ菌が含まれている可能性がある
世界中の中でも生で卵を食べるのは日本独特の習慣であり、海外ではほとんど生で食べることは少ないと取り上げましたが、その大きな理由は「生卵に含まれているサルモネラ菌」にあります。
サルモネラ菌とは牛や豚、ニワトリといった家畜の腸内であったり、河川や下水などに生息していたりする細菌のことです。
このサルモネラ菌は75℃以上の熱を1分以上加えることで死滅するため、加熱して食するにはなんら問題がありません。しかし生で食べる際には、感染のリスクがあることを覚えておく必要があるということになります。
そう聞くと、生卵を食べる日本は危ないのでは?と思ってしまいますよね。しかし日本で生産されている卵に関しては、生で食べることを想定して生産されているため、生卵の中にサルモネラ菌が含まれている可能性は限りなく低いようです。
それでも「ぜったいに含まれていない」とは言い切れません。万が一、サルモネラ菌が含まれた生卵を猫が食べてしまうと、腹痛や嘔吐下痢、発熱といった食中毒特有の症状を引き起こします。
体が大きく健康な人間が万が一食べてしまっても症状は軽くて済むかもしれませんが、体の小さな猫が感染してしまったら大変です。最悪の場合命を落とすリスクもあります。
特に海外に住んでいる方や、輸入された卵を猫に与える時には「生卵を与えない」ことを徹底したほうが賢明といえます。
大腸菌が付着している可能性がある
大腸菌は卵の殻の部分に付着していることがあります。卵の殻を食べることはまずないと思いますが、卵を割った際に、付着していた大腸菌が卵に入ってしまう可能性はあり得ます。
大腸菌に感染すると、やはり激しい腹痛や嘔吐下痢、吐き気といった食中毒の症状を引き起こします。そしてこの大腸菌も、最悪の場合命を落とすリスクが高い細菌です。
サルモネラ菌と同じく、大腸菌も75℃以上の熱を1分以上加えることで死滅します。ですから生で与えるのではなく、加熱して与えることで大腸菌に感染するリスクを無くすようにしましょう。
白身に含まれる「アビジン」という酵素が関係している
生卵の中でも特に白身の部分を与えない方が良いとされているのは、白身の部分に含まれている「アビジン」という酵素が猫の体に与える悪影響が関係しています。
卵の中に含まれている栄養素の一つに「ビオチン」というものがありましたよね。この「ビオチン」はビタミンB群に属している水溶性のビタミンです。
ビオチンは、体内でエネルギーを作り出す手助けをしたり、皮膚や粘膜の保護や維持をしたり、爪や髪の毛を健康に保たせたりするのに大切な役目を担っている栄養です。
このビオチンが不足してしまうと、皮膚のトラブルや脂肪の代謝障害、疲労感といった弊害が生じてしまいます。
実はこの体の健康維持に必要な「ビオチン」の吸収の邪魔をしてしまうのが、白身に含まれる「アビジン」という酵素なのです。
アビジンは腸内でビオチンと結合するわけですが、水に溶けない性質を持っており、腸管から吸収されることなく排泄物と一緒に流れていってしまいます。つまりせっかく取り入れたビオチンも、体の栄養となることなく排泄されてしまうというわけです。
そうなるとビオチンが不足してしまい、先ほど取り上げたような健康被害を逆にもたらしかねないということになってしまいます。
この白身に含まれている「アビジン」は、加熱するとその働きを失ってしまいます。白身は生の状態の時は透明ですが、加熱すると白く変色しますよね。これは卵白の中のたんぱく質が変性したことで起きる色の変化です。
この白い状態になればアビジンがビオチンに結合して、吸収されてしまうということは少なくなります。ですからやはり、「加熱した状態で与える」のが良いと言えます。
しかし、このアビジンはビオチンと結合しやすい特徴を持っています、そのため、白身と黄身を一緒に混ぜ合わせて加熱したとしても、ビオチンとアビジンは結合したままの状態であるため、やはりビオチンの吸収力は弱まってしまうことになります。
ですからいちばん良い方法は「黄身だけを与える」ということでしょう。黄身の方が白身と比べると栄養価が高く、皮膚や粘膜を保護し、維持する役目を果たす栄養素も豊富に含まれています。
黄身だけなら加熱せずに生で与えてもそれほど問題はないので、猫の好みに合わせて食事に含めることができるでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 夏バテ?!ここ数日あまり食べてくれない、うちの柴犬。何か対策ありますか?
- 5歳の柴犬。ここ数日ドックフードをあまり食べません。 室内で飼っていますが、夏バテでしょうか? みなさんは夏バテ防止に何か対策してますか??
- コメント
エアコンは付いてますか??犬も体温調節難しいみたいなので大変ですよね
-
- 里親に立候補しようと考えていますが。。。
- 里親に立候補しようかと家族で話し合っています。 ペットショップで購入した犬を15年飼育していたので 犬の飼育の問題は大丈夫ですが、里親さんとのトラブルもよく聞くので迷っています。 実際に家族にお迎えしたことのあるかた、体験談をきかせください。
- コメント
信頼できる団体さんを探すこと。 動物を飼うのは、お金がある程度かかることを理解する。 フード、予防注射、フィラリア予防薬、トリミングは、必須。 病気になったら病院代。 最低でも、上記は掛かります。 最後まで飼育すること。 これが、里親に限らず動物を飼う最低条件です。 無理な方は諦めたほうが、良いです。