
猫の耳が「イカ耳」になるのはどんな時?耳から読み取れる猫の心理を解説
猫はよく、「何を考えているのか分からない動物」とか「常にポーカーフェイスの生き物」というイメージがありますが、実は耳の動きから猫の様々な感情を読み取れるということをご存知でしたか?今回は、猫の「イカ耳」について取り上げます。どんな時にイカ耳になるのか、その時の猫の心理について解説したいと思います。

猫の耳の作り

Sunat.P/shutterstock.com
人間は眩しいと感じれば目を閉じることができます。においを嗅ぎたくなければ息をとめることができます。しかし,聞きたくないと思っても,耳を閉じることは実際にはできません。「耳をふさぐ」という言葉はあるものの、その言葉は比喩的な表現に過ぎません。
しかし猫は耳を後ろに倒したり、横に倒したりすることができます。なおかつそれによって感情表現までできてしまうわけですから、猫の耳は一体どのようになっているのだろうと思ってしまいます。
猫の耳介の筋肉
耳介(じかい)とは耳のひらひらとした部分のことです。空気中の音波を集め,それを耳の奥に送り込む働きをしています。音のする方向に向け、パラボラアンテナのように集音する役割を果たします。この耳介の筋肉のおかげで耳は以下のような色々な動きが可能になります。
◆耳を前方に向ける 耳を前方に向ける時に使う筋肉は、「前頭筋」と「頬骨耳介筋」(きょうこつじかいきん)が主な筋肉として使われます。
◆耳を後方に向ける 耳を後方に向ける時に使われる筋肉は「頚耳介筋」(けいじかいきん)と「側頭筋」(そくとうきん)が主な筋肉として使われます。
◆耳を下方に向ける 耳を下方に向ける時に使われる筋肉は、「耳下腺耳介筋」(じかせんじかいきん)が主に使われます。
このように猫には耳を動かすための耳介筋があるので『イカ耳』にして感情表現をすることができるのです。
縁皮嚢
猫の耳の付け根には、小さな袋状のものが付いています。これは「縁皮嚢」(えんひのう)といって、猫だけでなく、犬などにもあります。
詳しいことは分かっていないのですが、「縁皮嚢」は耳を動かしやすくするための器官だと言われています。猫は周りの音を聴き取るために耳をアンテナのように横に動かしたり、後に動かします。また、倒したりすることもあります。このような耳の動きをサポートしているのが「縁皮嚢」だと考えられているのです。スカートのスリットやズボンのタックのようなものだと考えるとわかりやすいかもしれません。
猫の耳の位置とその名称
猫の耳はいろいろな方向に向けられますが、実は猫によって色々な耳の向きがあり、その向きや形状を指した言葉もあります。代表的なものをご紹介しましょう。
◆プリック(Prick) ピンと立った耳のことで、最も一般的にみられるタイプです。『立ち耳』とも言います。
◆ルースフォールド(Loosely Folded) やや前方に折れ曲がった耳で、『半折れ耳』とも言います。
◆フォールド(Folded) 前方に完全に折れ曲がった耳のことで、『折れ耳』とも言い、スコティッシュフォールドがその代表格です。
◆カール(Curled) 『巻き耳』ともいわれ、後ろへ巻き上がった耳のことです。アメリカンカールが代表格です。
◆フラッピー(Floppy) 軟骨が柔らかいため形が一定しない耳です。『floppy』とは英語で『だらりとした』を意味しています。
猫って無表情なの?

gillmar/shutterstock.com
「猫って何を考えているのかわからない……」、「怒っているのか、喜んでいるのかわからない……」と感じる方も多いと思います。
確かに犬などと比べると、犬は表情が豊かで楽しんでいる、喜んでいる、寂しそうにしているなど飼い主さんに感情が伝わってきます。
ではなぜ犬は感情を顔の表情で表すことができるのに猫はできないのでしょうか。それには表情筋が関係しています。犬にはおでこ、頬、鼻、口周りなどに、人と同じくらいの表情筋があると言われています。それに比べて猫には表情筋が少ないと言われています。そんな理由から表情が作りずらいのです。
しかしだからと言って超ポーカーフェイスというわけではありません。感情を表現するために耳は自由自在に動くことができますし、目の瞳孔やヒゲの動き、また顔の表情ではありませんが、しっぽからもねこちゃんは多くの感情を発信しています。
常に一緒にいる飼い主さんなら、ねこちゃんの全体をみて今どんな気持ちでいるのかほぼわかるのではないでしょうか。
でも、猫を飼ったことのない方であっても猫の耳を見てください。『イカ耳』になっていたらどのような状況でそうなったのか観察してみるのも楽しいかもしれませんね。
まとめ
今回は猫の耳にフォーカスをあててみました。猫はいろいろな感情の時に耳をイカ耳にします。
例えばストレスが溜まっている時や遊びがヒートアップしている時は『イカ耳』になっているのではないでしょうか。
飼い主さんに甘えたくて『スリスリ』、『ゴロゴロ』していますか? そんな時も頭を撫でられやすいように『イカ耳』になっているのではないでしょうか。
ねこちゃんは無表情に見えがちですが、『耳』だけを見ても色々な感情が現れています。猫の耳の周りの筋肉は非常に発達しています。そのため猫は耳の動きで自分の感情を伝えようとしています。今度猫と触れ合う時は、耳の動きをいろいろ観察すると楽しいでしょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。