人間はいつから犬をペットとして飼い始めるようになったの?犬と人間の歴史を紹介していきます!

人間はいつから犬をペットとして飼い始めるようになったの?犬と人間の歴史を紹介していきます!

update

猫と並んでペットの代表格と言われる「犬」。犬は、人との共生を始めた動物の中でも最も古い歴史があると言われています。ではいつ頃から現代のようにペットとして犬は飼われるようになったのでしょうか?今回は、犬の起源や、犬と人間との歴史を紹介したいと思います。

update

犬の起源はオオカミから始まった?

並んで歩く三頭のオオカミ

David Dirga/shutterstock.com

犬は古くから人間の良きパートナーとして共に暮らしてきた長い歴史を持っています。人との共生を始めた動物の中でも、犬は最も古い歴史があると言われており、今現在でもわたしたちの生活に自然に溶け込んでいます。

狩猟犬や牧羊犬をはじめとし、警察犬、盲導犬などでも活躍するほど、もはやわたしたちの生活に欠かせない存在です。

飼育の形は屋外で飼うのが一般的でしたが、今では室内飼いが主流となっており、家族の一員として共に過ごしています。

そんな家族同然の存在でもある犬は、いつごろから人間と共存するようになったのでしょうか?犬と人間のかかわりはとても古く、約40万年前から15万年前の旧石器時代の遺跡までさかのぼります。近年のDNAの解析で犬の起源はオオカミであることが分かり、当時の犬の祖先と思われるオオカミの骨が発掘されています。

オオカミは群れで狩りをする動物ですが、人の近くにいると獲物の残り物にありつけることに気付き、人が定住生活している近くで暮らすようになったと言われています。

現在、世界各地に点在する約1万2,000年~3万5,000年前の遺跡からは、人が居住していた住居跡や洞窟から犬の骨が見つかったり、人間と共に犬の骨が埋葬されているものが発掘されています。

また、ここ日本でも、縄文時代の遺跡から埋葬された犬の骨が発見されています。これらの証拠からも、人間と犬には古い歴史があることが分かります。

犬と人が関わるようになったきっかけ

人間がどのようにオオカミの飼育を始め、家畜として扱うようになったことについては、まだ詳しくその経緯が判明していません。

しかし上でも少し触れましたが、オオカミが人間の住居に近づいて、食べ物などのゴミをあさるようになってから、オオカミと人間が同じ生活圏内で生活するようになったと考えられています。

オオカミにも個性があり、特に攻撃性が低くて人間に従順なものを選んで飼育し家畜化することで、現在の犬の元祖が誕生したのではないかと言われています。

お互いが必要になり共存が始まる

古代、人間が野生動物を捕まえて食料としていました。そんな人間にとって、犬ははるかに早く走ることができる上、森の中でも小回りが利くため、狩りの相棒として絶好だったようです。犬を狩りの相棒にすることで狩りの効率がアップし、人口が増え、牧畜や農業も営むことになり、牧羊犬としても犬が活躍するようになります。

また、犬は夜、人間たちを襲うとする肉食獣が近づいてきたら、すぐに察知して知らせることから、人間は安心して眠ることができるようになり、睡眠時間を確保できると共に、知能が増加するメリットも得られるようになりました。

一方、犬にとっても人間と過ごすことでエサをもらえたり、敵から身を守ってもらえるなどのメリットがありました。

このように人間と犬の両者が、お互いを必要とするようになったため共存関係となったようです。

犬の生態とは?

犬はオオカミを先祖としているので、オオカミに生態がよく似ています。しかし、人との暮らしを選んだ犬にとっては群れで狩りをしてエサをとる必要がなくなり、人間から与えられるものを食べるようになりました。

もともと犬ないしはオオカミは肉食動物でしたが、人間からもらえる食べ物を食べるようになることで、効率よく消化吸収できるよう腸が少しづつ進化して長くなり、雑食動物へとなったようです。

現在の犬も肉食動物ではなく、雑食動物として知られています。オオカミと聞くと、遠吠えをするイメージを持つ方が多いことでしょう。実際、オオカミは遠吠えすることで仲間同士でコミュニケーションをはかります。犬種によっては遠吠えする犬もいますが、多くの犬種は遠吠えではなく、吠えるという行動をするようになっています。

また、テリトリーを守る、マーキング、穴を掘る、犬同士の挨拶などもオオカミの名残が残っている行動として挙げられます。

犬の歴史

飼い主とアイコンタクトをとる犬

4 PM production/shutterstock.com

ここ日本でも、犬は古くから猟犬や番犬などの役割を担う”家畜”として、人間と共に暮らしていました。しかし、奈良時代や平安時代にになると、犬は家畜から”ペット”として飼われるようになります。

ペットと言っても、現代のようなペットではなく、騎馬武者が馬を操って犬を弓矢で射止める武術・犬追物や、犬同士を戦わせた闘犬などが主流でした。つまり、人を楽しませるサーカスの動物的存在として扱われていました。

江戸時代に入ると、動物愛護の先駆けとも言われる五代将軍・徳川綱吉が、生類憐みの令を出します。当時、狆(ちん)という日本原産の犬のブリーダーが江戸・浅草で販売をしており、動物が大好きだった徳川綱吉は、狆を100匹飼育していたと言われています。さらに、東京ドーム約20個分の敷地に犬小屋を建築し、約8万匹の犬を飼っていたようです。

その跡地になる現在の東京都中野区役所前には、当時犬屋敷があったことを伝える石像が建てられています。

人間がペットとして犬を飼うようになったのはいつ頃から?

古代、家畜として扱われていた犬ですが、いつ頃から現代のようにペットとして扱われるようになったのでしょうか?

古代エジプトの神話の中には、アヌビスという犬の姿をした神様が登場し、その当時からすでに犬は神聖なものとして扱われ、崇拝されていたようです。また、ギリシャ神話の中にも犬は登場しています。

日本でも先ほどふれた徳川綱吉をはじめとし、藤原道長、聖徳太子など、犬が大好きで飼育していた歴史上の人物がたくさんいます。このように時代をさかのぼってみると、人間の生活に犬は欠かせない存在だったことが分かります。

この関係は、今後も変わらないことでしょう。犬は家畜からペットになり、今ではペットから家族として時代と共に関係性が変わってきています。

しかし、根底にある犬と人の関係性は昔も今も変わりません。昔から犬はわたしたち人間に喜びや癒し、笑い、一緒に生きる楽しさを教えてくれているのではないでしょうか?

これからも犬と人間の関係性を良いものとして続けていくために、一人ひとりが犬を大切に扱っていくようにしましょう。

犬は人間の最良の友になれる

犬は家畜化された動物と考えられていますが、現在までに400を超える犬種がさまざまな役割や仕事のために改良されてきました。

しかし、仕事などの目的だけでなく、友や親友、相棒、よきパートナーとして現在までわたしたちの生活と密接にかかわっています。

では長い歴史を通し、なぜ犬と人間は深い信頼関係を築くことができるのでしょうか?

犬は人間の気持ちを理解できるから

犬は、人間や他の犬の気持ちを理解する能力に長けています。

この能力は、認知能力が高いことで知られているチンパンジーよりも優れていることが研究によって報告されています。

特に人のしぐさを読み取る能力は大変優れており、人の気持ちや動きを日々読み取っています。たとえば悲しい気持ちでいるときには、犬はそれを察知してそばに寄り添ってくれます。これは落ち込んでいる飼い主さんを励まそうとしている行動と言えるでしょう。

見つめ合うと愛情ホルモンが分泌されるから

人間と犬が見つめ合うと、”オキシトシン”という母子の絆を形成するホルモンが上昇することが研究によって分かりました。

つまり、親子のような絆が形成されるので、愛着関係が築かれるということです。これは幼少期から飼いならされているオオカミに同じ実験をしても同じ結果が報告されているので、オオカミは犬の祖先であることの証拠にもなります。

あなたも愛犬をよく見つめ、お互いにオキシトシンが分泌されるなら、さらに愛情が深まることでしょう。

人間を信頼しているから

犬は恐怖や不安を感じたとき、飼い主さんに助けを求める習性を持っています。これは他の動物にはみられない習性で、犬だけがもつものです。

ある大学で行われた研究によると、さまざまな人のにおいを犬に嗅がせたところ、飼い主さんのにおいに最も強く反応し、脳の喜びを司る司令官が一番活性化したという結果報告が寄せられています。

ご意見、ご感想ありましたらコチラ! この記事のコメントへ (0件)
桜 フォトコンテスト 全国のドッグラン一覧
編集部PICKUP
関連する記事

mofmo掲示板