
チワワの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
チワワの性格や飼い方、歴史などについてご説明します。


Aliona Ermolaeva/shutterstock.com
名称:チワワ 性格:活発で機敏、勇敢ながら注意深い 寿命:15歳前後 体重:1.5 ~3 kg(500 g~1.5 kgは許容範囲) 体高:12~20cm 毛色:マール以外のすべてのカラー 値段相場:ペットショップ、15~25万円、ブリーダー20万円前後、ブリーダー直販のペットショップ10万円以下〜30万円以上
チワワの性格
チワワは1850年にメキシコのチワワ州で発見され、地名にちなんでチワワと名付けられました。ルーツについては諸説あるものの、現在では古くからメキシコで飼われていた「テチチ」という犬が祖先だと考えられています。
純粋犬種の登録においては国内でも権威がある、一般社団法人ジャパン・ケネルクラブによると、チワワの性格は「機敏で注意深く、活発であり、大変勇敢」とされています。
もともと野生で生活していた犬を家畜化したともいわれているため、現代のチワワもアクティブに動き回ることが多いです。 飼い主に対しては愛情深く、忠誠心が強いところもあり、小さい体に似合わず飼い主を守ろうとして、果敢に立ち向かうこともあるほどです。警戒心が強いところもあるため、知らない人には懐きにくいところもあります。
購入時によく比較される犬種にポメラニアンがいます。活発で、主人に対して忠誠心の強いところがチワワと似ていますが、攻撃的なところや臆病なところはあまりありません。かつて狩猟に用いられてきたダックスフントも、チワワとよく購入時に比較される犬種です。すぐれた嗅覚や辛抱強さがあり、友好的な性格をしています。
チワワの平均寿命
一般的に小型犬は大型犬や中型犬に比べて寿命が高く、純血種の中で最も小さいチワワの平均寿命も約15年です。
なかには20歳くらいまで長生きするチワワもいます。
チワワの平均体重
チワワの平均体重は1.5 ~3 kgで、500gより軽い場合や、3kgよりも重くなってしまうと失格とされています。
500 g~1.5 kgは許容範囲とされていますが、理想体重としては1.5~3kgに収まる範囲だと考えておいたほうがいいでしょう。
チワワの平均体高
一般社団法人ジャパンケンネルクラブでは、チワワのサイズとして規定されているのは体重のみで、体高は考慮されていません。
一般的には体高15~20cm程度になるとされています。これに対して体長は約30cmほどです。
チワワの人気カット
チワワのなかでも被毛の短いスムースコートのチワワは、基本的にカットの必要がありません。ロングコートのチワワも、被毛は一定の長さまでしか伸びないため、必ずしもカットはしなくて大丈夫です。
ただし、ロングコートのチワワの場合は、さまざまなカットの仕方でおしゃれを楽しむことができます。顔と首のまわりの飾り毛や、しっぽの先を残して胴体の毛を短く刈る、ライオンカットが人気のカットのひとつです。
ライオンカット
jahssr/shutterstock.com
飾り毛の形を整える飾り毛カットもあり、カットの仕方次第でさまざまなバリエーションがあります。
飾り毛長め
Liliya Kulianionak/shutterstock.com

GPPets/shutterstock.com
スムースコートのチワワのように全身を短くバリカンでカットするのがサマーカットで、柴犬カットや豆柴カットとも呼ばれることがあります。
柴犬カット
MODMOD/shutterstock.com
飾り毛や顔の周りの毛を丸く刈り、耳の周りをカットするミッキーマウスカットも人気です。
チワワの毛色(カラー)
チワワの被毛の長さは、短毛のスムースコートと長毛のロングコートの2種類です。
カラーは明るい背景色に同系色の濃い大理石模様が入る、マール以外はすべて認められています。 カラーのバリエーションは多く、レッドや、ホワイト、タン、フォーンなどの単色はもちろん、ブラック&ホワイトやブラック&タンなどのバイカラーまで多彩です。
レッド
GPPets/shutterstock.com

ChocoPie/shutterstock.com

Anastasiykar/shutterstock.com

cynoclub/shutterstock.com

Phanuwat Yoksiri/shutterstock.com

Konrad Ufer/shutterstock.com

Chaay_Tee/shutterstock.com
- レッド
- クリーム
- ホワイト
- フォーン
- レッド&ホワイト
- ブラック&タン
- チョコ&タン
- ブラック&ホワイト
- トライカラー
チワワが成犬になるまでの期間
チワワは生後6カ月頃になると、徐々に体重の増加が緩やかになり、生後1年くらいで成犬の標準体重に落ち着きます。
なかには1年を過ぎても成長する子もいますが、おおよそ1年くらいで成犬になると考えていいでしょう。
チワワの鳴き声
チワワは注意深くて臆病なところがありながら、大きい犬相手でも勇敢に立ち向かうことがあります。
縄張りに侵入してくるものに対して、警戒心から吠えることや、自分を強く見せたいがために吠えることもあります。
チワワがかかりやすい病気
子犬がかかりやすい病気病名 | 時期と症状 | 治療費 |
---|---|---|
低血糖症 | 血中の糖分濃度が低下する病気。生後3カ月までの子犬に発症しやすく、長時間の空腹や冷えで起こる。 | 不明 |
水頭症 | 脳内の脳脊髄液が脳内に過剰に溜まり、脳を圧迫する病気。脳の損傷など後天的な原因もあるが、先天的な原因が多い。 | MRI検査9万円以上、手術35万円以上 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
成犬がかかりやすい病気病名 | 時期と症状 | 治療費 |
---|---|---|
膝蓋骨脱臼 | 膝の皿が外れる病気で小型犬がかかりやすい。 | 手術片足約15万円、両足約20万円 |
僧帽弁閉鎖不全症 | 心臓内の左心室と左心房を区切っている弁がきちんと閉じなくなり、血液が逆流してしまう病気。 | 検査約1万円、薬代1カ月3~9千円 |
尿路結石症 | 腎臓や膀胱、尿道などに結石ができる病気。食事のバランスや細菌感染、尿のphの偏りなどが原因で起こる。 | 手術12~15万円 |
気管虚脱 | 気管が潰れて呼吸困難やチアノーゼを引き起こす病気。 | 1回1万円強 |
角膜炎 | 黒目部分を覆う角膜に炎症が起こる病気。目が大きくて鼻が短い犬種がなりやすい。 | 手術無し1回2~9千円、手術6~9万円 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
犬は気温が22~23度、湿度が60%を超えると熱中症の危険性があり、人間はまだ大丈夫だと思っている程度でも危ないことがあります。 特に鼻が短いチワワのような犬種は、熱中症になりやすいといわれています。真夏でなくても、温度が上がりやすい車内や、室内にチワワを置いたままにしないよう気をつけましょう。
チワワの体臭
一般的にチワワは、体臭が少ない犬種だといわれています。
被毛の手入れが不十分な場合や、口の中に食べかすが残っていたり歯石がたまっていたりすることで、口臭が強くなることがあります。
チワワの飼い方
体が小さいチワワは、室内飼いが適している犬種です。家の中にチワワが落ち着いて過ごせるケージやサークルを設置してあげましょう。チワワは家の中を活発に動き回ることが多いので、滑りやすいフローリングや爪が引っかかりやすい絨毯などが無い環境に整えて、ケガをさせないことが大切です。
骨が細いうえ膝蓋骨脱臼にもなりやすいため、高い場所に飛び乗ったり飛び降りたりなど、足に負担をかけないように気をつけてあげることも必要です。
ドッグフードの量・回数
ドッグフードは成長過程に合わせたものを選び、パッケージに記載されている1日摂取量を与えるのが基本です。子犬は消化器官が未熟であるため、生後4カ月くらいまではふやかして柔らかくしたドッグフードを、1日3~4回に分けて少しずつ与えます。
低血糖に陥りやすいこともあり、量が少なくなったり食事の間隔をあけすぎたりしないよう注意が必要です。 生後1年くらいまでは、筋肉や骨の発達に十分な栄養が必要ですから、成長に合わせてドッグフードの量も増やしていきましょう。成犬になれば朝夕2回で大丈夫です。
うんちが柔らかすぎるとエサの量が多すぎる、硬ければ少なすぎるなど、チワワに与えるドッグフードの量が適しているかどうかを、うんちの硬さである程度判断することも可能です。
一般的には総合栄養食という表示のあるドッグフードであれば、必要な栄養素がバランスよく含まれています。 チワワは小柄で骨や関節が細く、関節を傷めやすい傾向があるため、グルコサミンやコンドロイチンなどの成分が多く含まれているドッグフードも適しています。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
大型犬に比べるとチワワは体が小さいため、人の衣服に毛が付いたり家の中に落ちたりする毛の量は少ないといえます。 しかし、チワワはダブルコートの被毛なので、夏毛が抜ける秋と冬毛が抜ける春の換毛期には、抜け毛自体は多い犬種です。年2回の換毛期には、ブラッシングを欠かさないようにしましょう。 ロングコートのチワワの場合は毛がもつれやすいので、換毛期以外でもブラッシングしてあげましょう。
お風呂の入れ方
大型犬や中型犬に比べると、小柄なチワワはお風呂に入れやすい犬種ですが、いくつか注意点があります。
シャンプーは必ず犬用を使用しましょう。犬の肌や被毛に合うよう作られており、人間のシャンプーとは全く異なるためです。
成犬と子犬それぞれでお風呂の入れ方を紹介します。
子犬のお風呂の入れ方- お風呂に入れる前にブラッシングをして、抜け毛をある程度取り除いておきます。
- チワワなどの小型犬は、肛門嚢の分泌液を自力で排出できないことが多いため、分泌液がたまりやすい子の場合は、シャンプーする前に肛門腺絞りをしておいた方がいいです。(自分でできない場合は、動物病院でしてもらいましょう)
- はじめてシャンプーするときは、水に濡れることに慣れていないため、怖がらせないように足やお尻の方から少しずつぬるま湯をかけていくといいです。
- 目や耳に入らないように気をつけましょう。顔を嫌がる場合は無理せず、手でお湯をすくいながら少しずつ濡らす程度でも大丈夫です。
- シャンプー剤を泡立てて被毛に馴染ませながらシャンプーします。シャンプー後に被毛を保護するリンスを使ってもいいでしょう。
- シャンプーが終わったらタオルで十分水分を吸収します。
- 子犬の場合は濡れたままにすると低体温に陥ることがあるほか、免疫力がまだ弱いため、体調を崩すことがあります。暑すぎないよう弱風でドライヤーをかけ、根元からしっかり濡れた被毛を乾かしましょう。
基本的には成犬も子犬と同じお風呂の入れ方でお風呂に入れます。
- 顔を嫌がるときは少しずつ濡らすようにし、目や耳にお湯が入らないように気をつけましょう。
- シャンプー剤を泡立ててから被毛に馴染ませてシャンプーします。シャンプー剤が残らないようによくすすぎましょう。シャンプー後は、被毛をコーティングするリンスを使ってもいいです
- 成犬でも濡れたままにしておくと、体温が下がったり風邪をひいたりすることがあるほか、皮膚トラブルの原因にもなります。すぐにタオルドライで水分をある程度取りましょう。
チワワは被毛がダブルコートですから、アンダーコートまでしっかりドライヤーを使って乾かすことが大切です。
スリッカーブラシを使いながらドライヤーをかけると早く乾きます。
最適な散歩時間
チワワは活発な犬種ですが、世界最小の犬といわれるくらい体が小さいこともあり、家の中で走り回るだけでも運動量は十分なくらいです。
ただし、太陽に当たることも必要であるほか、散歩が不足するとストレスを溜めてしまうこともあります。外に出なければ、家族以外の人や他の犬と会う機会が少なく、社会性が養われないこともあります。
ストレス解消や社会性を身につけるためにも、1日2回、1回10~20分程度は外で散歩させてあげましょう。
チワワのしつけ方法
体が小さくて見た目もかわいいチワワに対しては、つい甘やかしてしまう人もいます。
しかし、チワワは臆病で警戒心の強い気質をもちながら、勇敢で気の強いところもあります。甘やかして人間との服従関係が成り立っていないと、問題行動を起こすようになる可能性もあるため、子犬のときからしっかりしつけをしましょう。
この章では基本である「トイレ」と「吠え」、「噛み癖」、「散歩」、「待て」、「留守番」のしつけの仕方について紹介します。
トイレのしつけ方
トイレのしつけが遅れると、犬はどこでトイレをしていいのかわからず、どこでもしていいと思ってしまいます。
寝る場所とトイレの場所が整っていることで、チワワは自分の家だと認識するようにもなるため、トイレのしつけは子犬を家に迎えたらすぐに始めます。
- 飼い主の目が届き、チワワが落ち着いてトイレできる場所にサークルなどを置いてペットシーツを敷きます。ペットシーツの上でトイレをするのに慣れていると、万一引っ越しなどで環境が変わったときや、出かけたときでも迷わずトイレを使うことが可能です。
- ソワソワする様子が見えたら、「おしっこ」など決まった声をかけながらトイレに誘導します。
- 上手くできたら褒めてあげましょう。
- 失敗しても叱らないことがポイントです。トイレを失敗したから叱られたということが、犬には分からないことが多く、排泄したことで叱られたという認識を持ってしまうと、隠れて排泄してしまうようになる可能性もあります。
1歳以上の成犬になると排泄する回数自体が減るため、しつけをするタイミングも減ります。 保護犬を引き取る場合は、それまでの生活で身に付いたトイレの仕方や癖などが抜けない場合もあります。 基本的には子犬と同じように失敗しても叱らず、できたら褒めるというしつけを根気よく続けて、トイレの場所を覚えてもらいましょう。
無駄吠えのしつけ方法
勇敢なところがあるチワワは、自分を強く見せようとして吠えることも多い犬種です。臆病なところもあり、怖くて無駄吠えすることもあります。
本来は飼い主に対して忠実な性格をしているため、上限関係がしっかりしていれば、しつけは難しくありません。
- 主従関係がしっかり成り立っている場合、吠えたとき「座れ」や「待て」の指示で、吠えるのをストップさせられることもあります。
- 無駄吠えしたときは、低めの声で「ダメ!」と声をかけ、吠えるのがダメだという状況を教えるという方法もあります。ただし、チワワは臆病なことも多いため、強く叱り過ぎないように注意することが必要です。
- 食事や遊び、散歩など要求があって吠えるときは、吠えている間は無視し、吠えるのを止めたら褒めてあげます。
吠えるのを止めれば褒め、無駄吠えしなければ褒めてもらえるということを覚えさせましょう。
噛み癖のしつけ方法
チワワは体が小さいとはいえ、噛みつくことが癖になるとケガにつながります。
噛み癖がある場合は、何が原因になっているかを観察し、適した対処をしましょう。歯が永久歯に生え変わる時期で、むず痒くて甘噛みするときは、噛んでいいおもちゃを与え、噛んでいいものと悪いものがあることを教えるようにします。
- 社会性が身についていないせいで加減がわからない場合は、「痛い!」と叫ぶなど一瞬驚かせて噛むのを止めさせます。
- 遊びをはじめ何かを要求して噛むときは、噛んでも何も反応せず無視します。噛んでも欲求が満たされないことを認識させましょう。
- 恐怖を感じて吠えているならば、状況や飼い主自身の行動も見直し、犬が恐怖を感じ
待てのしつけ方法
「待て」はしつけの基本です。
活発なチワワが興奮して、はしゃぎすぎたときに落ち着かせたり、急に飛び出しそうになったときに静止したりなど、日常生活のさまざまな場面で役立ちます。
- お座りさせた状態で犬の前に立って「待て」と声をかけます。
- 最初は待てができる時間が短くてもいいので、少しでも待っていられたら褒めてあげましょう。
- 少しずつ待っていられる時間を伸ばしていきます。
留守番のしつけ方法
甘やかしすぎや分離不安を引き起こすようなことをしていない限り、チワワに留守番させること自体は難しくありません。
日頃から家の人がいなくても大丈夫だということを、わかってもらうことが大切です。
- 一旦部屋の外に出てもすぐに戻ってくるなど、最初は時間が短くても大丈夫です。飼い主の姿が見えなくなっても、戻ってくるから大丈夫だということを教えます。
- 飼い主の姿が見えなくなって吠える場合は、吠えている間は戻らず、吠えるのを止めたタイミングで部屋に戻りましょう。
- 徐々に時間を長くしていき、犬が1人で過ごせる時間を増やすようにします。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
チワワの里親募集を探す※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 【関東】愛犬と一緒に初詣!ペットと参拝できる神社10選(ペットのお守り・厄除け)
- 多くの神社ではペットを連れて参拝することを禁止しています。今回は、ワンちゃんと一緒に参拝できる神社をまとめました!
- 犬のお出かけ
-
- 大型犬を連れての帰省・旅行どうしてる?おすすめの方法ベスト3
- 帰省や旅行に行く際、ペットをペットホテルに預けず同行させたいと思うこともあるでしょう。ただ、大型犬や多頭飼いの場合は帰省や旅行にペットを連れていくのに事前準備が欠かせません。この記事では車移動のほか、新幹線や飛行機での移動に関しても触れていますので、是非ご参考になさってくださいね。
- 犬のお出かけ
-
- 【関東近郊】ペットと泊まれる、人気の温泉旅館 8選!お部屋で愛犬とお食事も◎
- 箱根や那須、南房総エリアのペットと一緒に泊まれる温泉宿を紹介します。愛犬と一緒に部屋で食事ができたり、一緒に温泉を堪能できたりと、うれしいサービスがたくさん! 愛犬と一緒に思い出に残るリゾートを満喫しましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬の噛み癖を治したい。しつけ方や噛みグセ防止策を解説!
- 人でも物でも何でも噛み癖のある犬。噛み癖のしつけをしないで放置しておくと、タンスやソファー等の家具がボロボロになってしまいますし、人に迷惑をかけることもあります。犬の噛み癖の治し方についてご説明いたします!
- 犬のしつけ
- コメント
都内の動物保護団体です。阪神淡路大震災、東日本大震災で被災ペットのレスキューした経験で咬む犬も結構いて馴らして譲渡しています。 可能性ですが、肉球か脚か指または爪つけ根に炎症か何かが刺さっているか、先天的か後天的にある部分が痛く触られるのを嫌がっているのかも知れません。まずはレントゲンなど診察をおすすめします。異常がなければ、脚を拭く前に必ず優しく声を掛け作業中も掛け続けます。 缶詰の汁を少量つけたバスタオル(鼻付近に臭うように)などで頭を覆い視界を遮る、拭く際は正面に座して、脚を少し持ち上げ予告し、足首を絶対にねじらず、横にではなく指先方向の一方へのみ優しく拭く。心配でしたら背後からバスタオルの端をふんわりと誰かが持ち顔が出ない処置をして下さい。アルコールを含むウェットティシュは使わないで下さい。専用タオルを用意し清潔に維持して下さい。 足首をねじるとどの犬も嫌がります。以前、拭いた時に痛い記憶があるのかも知れません。人間の関節とは違いますので歩けなくなる場合もあります。充分に注意して下さい。 終わったら、大げさに褒めてメリハリをつけ、おやつを与えて下さい。報酬があれば、次第に学習します。バスタオルを嫌がる場合は練習、報酬で馴らして下さい。 ご参考にして下さい。最期までどうぞ宜しくお願いします。
-
- 冬に犬のシャンプーって必要?湯冷めしないで短時間でシャンプーを済ませるコツを解説!
- 犬は乾燥を防ぐために皮脂分泌をしています。この皮脂がほこりや汚れとくっつき皮膚に残るので、シャンプーを怠ると皮膚トラブルの原因を引き起こしかねません。ですから寒い冬の時期であっても、犬のシャンプーは欠かせないのです。この記事では、冬の時期に愛犬に短時間でシャンプーをするコツを紹介します。
- 犬のお手入れ
mofmo掲示板
-
- マルチーズを飼っていますが、涙焼けがひどくどうしたら除去できるのでしょうか?
- こまめに目の周りを拭いていますが、涙焼けがひどくなる一方です。
- コメント
うちの子はチワワですが、1、2才の頃まで涙焼けがひどかったです。ただドライフードを替えたり、出来るだけ手作りのご飯に替えたりしてみると、その後ずっと涙焼けしなくなりました。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619