
ブリュッセル・グリフォンの性格・特徴・飼い方|ペットショップやブリーダーでの値段相場や里親募集も紹介
ブリュッセル・グリフォンの性格や飼い方や歴史についてご説明します。


otsphoto/shutterstock.com
名称:ブリュッセル・グリフォン 性格:注意深く、誇り高く、飼い主に対してたいへん愛情深い 寿命:10〜15歳 体重:3~5kg 体高:18〜20cm 毛色:レッド 値段相場:ペットショップ3~25万円、ブリーダー30~45万円
ブリュッセル・グリフォンの性格
日本国内で犬籍の登録や血統書の発行、犬の飼育に関する指導などを行っている一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)のサイトによると、ブリュッセル・グリフォンはベルギー原産のコンパニオン・ドッグです。
いわゆる「鼻ぺちゃ」といわれる短い鼻と人間のような顔つきが特徴で、比較的珍しい犬種ながら根強いファンも多いといわれています。性格は飼い主への愛情にあふれ、注意深く、警戒心も高めです。しかし個体による差が大きく、一概にいうことはできません。
祖先はブリュッセル周辺にいた小型で粗毛の「Smousje」と呼ばれる犬です。この犬にキング・チャールズ・スパニエルやパグなどの血を入れることで鼻が短くなり、現在の姿になりました。ブリュッセル・グリフォンの祖先は、注意深い性格を発揮して馬車を守ったり、馬小屋にネズミなどが侵入するのを防ぐ仕事をしていたといわれています。
ブリュッセル・グリフォンと外見が異なるだけの別犬種が、「プチ・ブラバンソン」と「ベルジアン・グリフォン」です。
日本では短毛のものは「プチ・ブラバンソン」、被毛が黒いものは「ベルジアン・グリフォン」と区分されていますが、同一の犬種として扱っている国もあります。日本では、たとえ1匹の母親から同時に生まれた兄弟でも、被毛が違えば別犬種として扱われる、というわけです。
ブリュッセル・グリフォンの平均寿命
平均寿命は10〜15年と、このサイズの犬としてごく平均的です。個体差がありますので、15年以上長生きする子も珍しくありません。
ブリュッセル・グリフォンの平均体重
ブリュッセル・グリフォンの平均体重は3~5kgほどです。スタンダードとして定められているのは3.5〜6kgですので、この範囲内に収まっていれば問題ないでしょう。
ブリュッセル・グリフォンの平均体高
体高は18〜20cmとかなり小柄です。体高と体長が同じくらいで、横から見たときにほぼスクエアに見えます。骨が丈夫で、小柄ながらもがっちりした体格です。
ブリュッセル・グリフォンの毛色(カラー)
ブリュッセル・グリフォンの毛色はレッドのみで、頭部の飾り毛にはわずかにブラックが入ってもいいとされています。黒毛のものは、日本ではベルジアン・グリフォンという別犬種として扱われます。
レッド
Nikolai Tsvetkov/shutterstock.com
- レッド
ブリュッセル・グリフォンが成犬になるまでの期間
超小型犬もしくは小型犬に分類されるブリュッセル・グリフォンは、8~10カ月程度で成犬になります。成長が止まったら成犬用のフードに切り替えましょう。
※成犬とは身体的な成長が止まることです。
ブリュッセル・グリフォンの鳴き声
ブリュッセル・グリフォンは、基本的に吠えることの少ない犬種です。しかし性格は個体差が大きく出る部分でもあり、中には吠える子もいます。
ブリュッセル・グリフォンは、キング・チャールズ・スパニエルやパグのほか、アーフェン・ピンシャー、ヨークシャー・テリアなど、数多くの血統がかけあわされた結果生まれた犬です。
祖先のどの性質が色濃く出るかによって、個性が違ってくる犬種だといえるかもしれません。
ブリュッセル・グリフォンがかかりやすい病気
病名 | 時期や症状 | 治療費 |
---|---|---|
短頭種気道閉塞症候群 | 気道が狭くなり呼吸器系にさまざまな症状が出る。先天性のもので子犬のうちから発症する。 | 外科手術を受けさせる場合は5万円~ |
膝蓋骨脱臼 | 脚の膝蓋骨が脱臼してしまう病気。小型犬に多い。 | 15~20万円 |
二重睫毛 | 睫毛がまぶたの内側に生えて眼球に刺さる病気。結膜炎や角膜炎などの症状を引き起こす。睫毛を抜くことで改善する。 | 結膜炎や角膜炎の治療は2~3万円 |
ホルネル症候群 | 瞬膜が飛び出たり、眼球が陥没したりする眼の病気。けがや中耳炎などが原因で起こるといわれるが、原因不明なことも多い。 | 中耳炎の治療は5千円~ |
難産 | 頭が大きいため出産に時間がかかり、難産になりやすい。場合によっては帝王切開手術を行う。 | 帝王切開手術をする場合は5~10万円 |
新生児致死 | 新生児の死亡率が高い。 | 不明 |
※症状や病院によって金額は変わってきますので、かかりつけの動物病院で確認してください。
特に気をつけたいのは熱中症です。ブリュッセル・グリフォンのような鼻ペちゃの犬は、熱中症になりやすいというリスクがあります。 短頭種と呼ばれる鼻の短い犬は、口腔の面積が狭いため口から熱を逃がすのが苦手です。日本の暑い夏を健康に乗り切るには、飼い主がしっかりと対策をする必要があります。
犬は気温22度、湿度60%を超えてくると熱中症のリスクが出てきます。
また、暑い日は日中の散歩を避け、気温の下がった時間帯にします。アスファルトやコンクリートなど、夜になっても熱いままの場所を歩かせるのはやめましょう。 猛暑が続くのであれば思い切って散歩をやめ、室内ドッグランなどで運動させるようにします。外出時には、いざというときに体を冷やせる保冷剤を持ち歩くといいでしょう。
留守番をさせるときに部屋のエアコンを切ったり、エアコンのついていない車内に放置したりすることも大変危険なのでやめましょう。
ブリュッセル・グリフォンの体臭
ブリュッセル・グリフォンは臭いがきつい犬種ではありません。しかし、顔の周りの毛を長く残している場合はドッグフードを食べるときや水を飲むときに汚れやすいため、こまめに拭いてあげましょう。
また、鼻のシワの部分で菌が繁殖し、臭いの原因となることもあります。顔を拭くときは、鼻の周りもウェットティッシュなどできれいにします。
ブリュッセル・グリフォンの飼い方
飼い主に対して深い愛情を持つブリュッセル・グリフォンは、優秀なコンパニオン・ドッグであり、子どもがいる家庭でも飼いやすい犬です。特徴的な外見と遊び好きで陽気な性格は、その場にいるだけで家族みんなを楽しい気持ちにさせてくれます。一方でかなり人懐っこいため、番犬には向きません。
活発で遊ぶことが大好きではあるものの運動量はそれほどでもなく、散歩は1日に1~2回、1回につき20分程度で十分です。
ブリュッセル・グリフォンは暑さにも寒さにも弱い犬ですので、基本的に室内で飼育します。室内で飼う場合も、気温と湿度の管理には特に気をつけましょう。 被毛の手入れは週に1~2回、コーミングやブラッシングをします。
ドッグフードの量・回数
基本的に成長に合わせた総合栄養食を記載量の通りに与えていれば問題ありません。成長途中である子犬のうちは、丈夫な体を作るためのカルシウムやタンパク質が多く必要です。エネルギーを効率的に吸収でき、なおかつ消化のいい子犬専用のフードを与えましょう。
成長が止まったら、成犬用のフードに切り替えます。成犬に栄養を与えすぎると肥満の原因にもなります。子犬用のフードでは栄養過多になってしまいますので、適切な時期に切り替えるのが重要です。適切な量を1日2回に分けて与えます。
食べさせてはいけないもの
犬が食べてはいけない食べ物 | ネギ類全般(にんにく、ニラ、玉ねぎなど)・ぶどう類全般・チョコレート・キシリトール・生の魚介類(魚、イカ、タコ、エビ、カニ)・鶏の骨・アボガド・ナッツ類全般 |
犬は避けたほうがいい食べ物 | ほうれん草・生肉・香辛料・にぼし・のり・生卵・生野菜・牛乳・ココナッツオイル・干しあんず |
上記は代表的な食べ物を記載していますが、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
また犬が苦手な食べ物として、犬は臭覚が優れているため酸み・辛み・苦みに対する感覚がとても敏感で、においを嫌がります。
- 柑橘類
- 酢類
- スパイス類
- クセのある葉物野菜
上記の食べ物も控えたほうが無難でしょう。
抜け毛の量
ブリュッセル・グリフォンの被毛はシングルコートですので、抜け毛はそれほど多くありません。通常のお手入れは、週に1~2回のコーミングやブラッシングで十分です。はっきりとした換毛期もなく、被毛のお手入れは楽な犬種だといえるでしょう。
ただし定期的なトリミングが必要な犬種ですので、プロに依頼するのであればトリミング代がかかってきます。
お風呂の入れ方
小型犬なので、洗面台や人間用のバスタブを利用してお風呂に入れることが可能ですが、犬用のバスタブなどがあると便利です。お風呂に入れる前にはブラッシングやコーミングをして、ある程度汚れを落としつつ毛並みを整えておきます。
犬は毛が濡れるとブルブルと体を震わせて水しぶきを飛ばす習性があります。お風呂は浴室や屋外など濡れてもいい場所で行うか、あらかじめビニールシートを敷いておくなどの対策が必要です。
ドライヤーは近づけすぎないよう注意します。
シャンプーは必ず犬用を使用しましょう。犬の肌や被毛に合うよう作られており、人間のシャンプーとは全く異なるためです。
子犬と成犬それぞれのお風呂の入れ方について紹介します。
ブリュッセル・グリフォンの子犬のお風呂の入れ方- 子犬のお風呂はは初めてのワクチンを接種してからにしましょう。それまでに体が汚れてしまったら、濡れタオルやウエットティッシュで拭くだけにとどめます。
- お風呂に入れる前にブラッシングやコーミングをします。
- やさしく声をかけながら、ぬるま湯でお尻のほうから濡らしていきます。
- シャンプーを泡立てて洗っていきます。飽きたり怖がったりすると動き回ることがあるため、手早く行います。顔や鼻には水がかからないように注意します。顔は濡れたタオルなどで拭くにとどめるか、最後に洗います。
- 洗い終わったら泡をきれいに流します。
- しっかりとタオルドライして、ドライヤーで乾かします。
- お風呂に入れる前にブラッシングをします。
- ぬるま湯でお尻のほうから濡らしていきます。
- シャンプーを泡立てて洗っていきます。顔や鼻には水がかからないように注意しましょう。顔は濡れたタオルなどで拭くにとどめるか、最後に洗います。
- 洗い終わったら泡をきれいに流します。
- しっかりとタオルドライして、ドライヤーで乾かします。
最適な散歩時間
活発で遊び好きなブリュッセル・グリフォンですが、散歩は1回につき20分程度、1日1~2回で十分です。
あとは好奇心を満たせるように、室内でおもちゃを使って遊んであげましょう。健康な体づくりやストレス発散のためにも、散歩や遊びは欠かせません。
フレンドリーな性格で、ほかの犬と遊ぶのも好きです。時々はドッグランなどへ連れていくと喜びます。
ブリュッセル・グリフォンのしつけ方法
ブリュッセル・グリフォンには頑固な一面もあり、しつけには多少の忍耐力が必要です。とはいえ理解力は高く基本的に温厚で、人間とも犬とも仲良くできるフレンドリーさもあります。じっくりと教えていけば覚えますので、根気よく向き合いましょう。
ブリュッセル・グリフォンの「トイレ」「無駄吠え」「噛み癖」「待て」「留守番」のしつけ方法を紹介します。
トイレのしつけ方
室内で犬を飼うときに重要なのがトイレのしつけです。ブリュッセル・グリフォンの子犬を迎えたらすぐにトイレのしつけをしましょう。
もし、里親制度や保護犬譲渡制度を利用して成犬を引き取るのであれば、子犬以上に根気よく地道にしつける覚悟が必要です。
トイレシートを使っていた犬は、シートのある場所がトイレだと理解しているため新しい環境でも比較的スムーズにトイレを覚えますが、環境の差や個体差があるため一概にはいえません。しつけの手順は子犬でも成犬でも変わりませんが、成犬になるとトイレの回数が減り、その分時間がかかります。
- トイレの場所を決め、ケージなどで囲いペットシーツをセットします。トイレスペースは上で犬が動けるくらい広めにとりましょう。
- あちこちをかぎ回ったりウロウロしたりと落ち着かない様子が見られたら、トイレに誘導します。「トイレ」と声をかけてあげるのもいいでしょう。
- 成功したらサークルから出し、たくさん褒めます。
- 「褒められてうれしい」という経験を積み重ねていくことでトイレの場所を覚えさせていきます。
無駄吠えのしつけ方法
ブリュッセル・グリフォンは基本的に無駄吠えが少なく、鳴き声による騒音を心配する必要はほとんどありません。しかし個体差があるため、よく吠えるのであれば吠えないようにしつけを行いましょう。
- 吠え始めたら注意深く観察し、なぜ吠えているのかを探ります。
- 玄関のチャイムなど物音などを警戒して吠えているのであれば、チャイムの後におやつをあげるなどして喜ばせ、音に対する警戒心を取り除きます。
- 何かを要求しているのであれば、あえて犬の前から姿を消し、吠えなくなってからおやつをあげ、「吠えるのをやめるといいことがある」と教えます。
- 人に対して吠えるのであれば、その人からおやつとあげてもらうなどして安心させます。
噛み癖のしつけ方法
噛むことは犬の本能的な行動ではありますが、他の犬や人を噛んでしまっては一緒に暮らしていく事が難しくなってしまいます。噛み癖がついてしまう前に、しっかりとしつけるのが大切です。
- 犬が人間をリーダーとして認めていない場合、反抗したり従わせようとしたりして噛むことがあります。人間がリーダーだと教えるために、感情的にならず毅然とした態度で接し、正しいコミュニケーションをとりましょう。
- 人を噛んだときはすぐに短い言葉で叱ります。
- ストレスから噛む場合は、ストレスの原因を取り除きます。ブリュッセル・グリフォンの場合はおもちゃを使って遊ばせるなどして好奇心を満たし、精神的に満足させてあげるのが重要です。噛んでもいいおもちゃを与えるのも有効です。
待てのしつけ方法
犬の行動をコントロールするための「待て」は、いたずらをやめさせるときなどに役に立つしつけです。またドッグランやドッグカフェ、動物病院など、社会性を求められる場所でも効力を発揮します。
「待て」は、「おすわり」や「伏せ」ができることが前提のしつけです。「待て」の前に、「おすわり」「伏せ」のトレーニングをしておきましょう。
- 「おすわり」か「伏せ」をさせます。
- 「待て」の合図を出し、そのままの姿勢で動かずにいられたら「よし」などの合図とともにおやつをあげます。
- 「待て」の時間を1秒、3秒、5秒と少しずつ伸ばしていきます。「よし」を待てずに動くとおやつがもらえないことを教えていきましょう。
留守番のしつけ方法
犬を飼うと、1匹で留守番をさせる場面が必ず出てきます。
しかし、もともと群れで行動する習性のある犬は基本的に留守番が苦手です。犬が寂しさや不安を感じていたずらをすれば、後で困ったことになります。不安な気持ちで過ごすのは犬にとってもよくありません。留守番をさせるとき、犬も人も安心できるようにしつけましょう。
留守にする前に犬が快適に過ごせるよう夏や冬などはエアコンを効かせ、飲み水をたっぷり用意しておきます。
- 室内にケージなどを用意し、犬が安心して過ごせるスペースを作ります。
- おやつなどでケージの中に誘導し、犬が入ったらドアを閉めて柵越しにおやつを与えます。
- 進んでケージに入るようになったらおもちゃを中に入れ、ケージで過ごす時間を伸ばしていきます。ケージを「安心して過ごせる場所」だと認識させましょう。
- さりげなく出かけ、家の中に人がいない状況を作ります。最初は短い時間から始め、少しずつ留守番の時間を延ばしていきます。
保護犬の里親情報をチェック!

shutterstock.com/foster_parent
家族として犬を迎えることを検討されている場合は、「保護犬の里親になる」という選択肢もぜひご検討ください。 新たな飼い主さんのお迎えを待っている子たちがたくさんいます。
小型犬の里親情報を見る※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
-
- ピュリナワン【猫フード】評判まとめ!栄養バランス解説とお試し紹介
- スーパーやドラッグストアなどでもよく見かける「ピュリナワン・キャットフード」は、コーヒーでお馴染みのネスレが販売しているキャットフードです。猫の年齢や体調に合わせてフードが選べるようさまざまな種類がラインナップされています。「ピュリナワン・キャットフード」はどのようなフードなのかを解析しましょう。
- 猫の食べ物
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
-
- 【関東】愛犬と一緒に初詣!ペットと参拝できる神社10選(ペットのお守り・厄除け)
- 多くの神社ではペットを連れて参拝することを禁止しています。今回は、ワンちゃんと一緒に参拝できる神社をまとめました!
- 犬のお出かけ
-
- 大型犬を連れての帰省・旅行どうしてる?おすすめの方法ベスト3
- 帰省や旅行に行く際、ペットをペットホテルに預けず同行させたいと思うこともあるでしょう。ただ、大型犬や多頭飼いの場合は帰省や旅行にペットを連れていくのに事前準備が欠かせません。この記事では車移動のほか、新幹線や飛行機での移動に関しても触れていますので、是非ご参考になさってくださいね。
- 犬のお出かけ
-
- 【関東近郊】ペットと泊まれる、人気の温泉旅館 8選!お部屋で愛犬とお食事も◎
- 箱根や那須、南房総エリアのペットと一緒に泊まれる温泉宿を紹介します。愛犬と一緒に部屋で食事ができたり、一緒に温泉を堪能できたりと、うれしいサービスがたくさん! 愛犬と一緒に思い出に残るリゾートを満喫しましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【ドッグトレーナー監修】犬の噛み癖を治したい。しつけ方や噛みグセ防止策を解説!
- 人でも物でも何でも噛み癖のある犬。噛み癖のしつけをしないで放置しておくと、タンスやソファー等の家具がボロボロになってしまいますし、人に迷惑をかけることもあります。犬の噛み癖の治し方についてご説明いたします!
- 犬のしつけ
- コメント
都内の動物保護団体です。阪神淡路大震災、東日本大震災で被災ペットのレスキューした経験で咬む犬も結構いて馴らして譲渡しています。 可能性ですが、肉球か脚か指または爪つけ根に炎症か何かが刺さっているか、先天的か後天的にある部分が痛く触られるのを嫌がっているのかも知れません。まずはレントゲンなど診察をおすすめします。異常がなければ、脚を拭く前に必ず優しく声を掛け作業中も掛け続けます。 缶詰の汁を少量つけたバスタオル(鼻付近に臭うように)などで頭を覆い視界を遮る、拭く際は正面に座して、脚を少し持ち上げ予告し、足首を絶対にねじらず、横にではなく指先方向の一方へのみ優しく拭く。心配でしたら背後からバスタオルの端をふんわりと誰かが持ち顔が出ない処置をして下さい。アルコールを含むウェットティシュは使わないで下さい。専用タオルを用意し清潔に維持して下さい。 足首をねじるとどの犬も嫌がります。以前、拭いた時に痛い記憶があるのかも知れません。人間の関節とは違いますので歩けなくなる場合もあります。充分に注意して下さい。 終わったら、大げさに褒めてメリハリをつけ、おやつを与えて下さい。報酬があれば、次第に学習します。バスタオルを嫌がる場合は練習、報酬で馴らして下さい。 ご参考にして下さい。最期までどうぞ宜しくお願いします。
-
- 冬に犬のシャンプーって必要?湯冷めしないで短時間でシャンプーを済ませるコツを解説!
- 犬は乾燥を防ぐために皮脂分泌をしています。この皮脂がほこりや汚れとくっつき皮膚に残るので、シャンプーを怠ると皮膚トラブルの原因を引き起こしかねません。ですから寒い冬の時期であっても、犬のシャンプーは欠かせないのです。この記事では、冬の時期に愛犬に短時間でシャンプーをするコツを紹介します。
- 犬のお手入れ
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
口元がブルドッグのように見えました。以前から名前は聞いたことがあった犬なのですが、顔は見たことがなく、今回が初めてです。印象的な顔をしているなと感じます。独特な愛嬌があって、かわいいです。それにしても、いろんな毛色があるんですね。
顔が本当にパグにそっくりですね。ぶちゃ可愛い感じの犬がとてもお気に入りなので、ブリュッセルグリフォンも興味が出来きました。もっと顔をよく見てみたいと思うので、動画でもないか検索してみようかなと考えてまーす。あー可愛いわー
ブリュッセルグリフォンを買っています。
グリフォンは大型犬ではなく、小型犬。
我が家のグリフォンは体重4㎏。
室内で、他2頭のチワプーとトイプーと
一緒に暮らしていますが一番体格は
細めです。
遊びが大好きで身軽なので、部屋を
走りまわってます。
なんともいえない愛くるしさがあって
本当に楽しませてくれます。
犬という生き物は、いい香りがしたりすると食べ物じゃなくても口に入れてしまいます。 でも、犬には食べさせてはいけない食べ物も存在します。食べてしまうと命の危険もあるので要注意です。 今回は、そんな食べ物を食べてしまった時の対処法も合わせてお話していきます。
https://mofmo.jp/article/19619