
Tokyo Cat Specialistsってどんなところ?猫だけに特化した専門病院の魅力とは?
猫を飼育するための準備の一つとして、動物病院を見つけるという事も大切なことです。みなさんは猫だけを専門に診察してくれる動物病院があるって知っていましたか?その中で今回は、東京にある「 Tokyo Cat Specialists」という猫専門病院について詳しくご紹介していきたいと思います!

猫専門病院に行くメリット

PRESSLAB/shutterstock.com
Tokyo Cat Specialistsのような猫専門の動物病院はそれほど多いとは言えません。まだ都心以外のところでは少なく、郊外で見つけるのは簡単ではないかもしれません。とはいえ、少しづつ数は増えているようです。
もちろん、普通の動物病院でも猫を診療してもらうことは可能ですが、猫専門病院に行くことにはどんなメリットがあるのでしょうか?
猫のための医療に特化している
猫専門の動物病院は、猫のための医療に特化した病院ということができます。一般のいろいろな動物を診てくれる病院の場合、医療設備はいろいろな動物が使います。しかし、猫専門病院は猫のためだけの医療設備が用意されています。
また、Tokyo Cat Specialistsのように最先端の猫医学を学び取り入れていますので、猫にとって最善の治療を受けやすいという事が言えるでしょう。
猫以外の動物と遭遇することがない
猫は他の動物以上に、環境ストレスを感じやすいといわれています。猫同士であっても、他の猫がいることで大きなストレスを感じます。それで、他の動物がたくさんいる空間ならば、よりストレスを感じると考えることができます。
猫専門病院の場合、猫以外の動物はいません。犬の大きな吠え声を聞くこともありません。もちろん、他の場所に連れてこられていることや、他の猫がいるという環境にストレスはかかりますが、いろいろな動物の匂いや音がする動物病院と比べると、かかるストレスは少ないといえるでしょう。
猫にストレスがかかりにくい環境づくり
猫を専門にしている動物病院は、猫ができるだけ安心できるように、猫のための施設づくり、そして医療を整えています。
例えばTokyo Cat Specialistsでは、猫同士ができるだけ顔を合わせなくていいような待合室の作りになっています。猫も飼い主もできるだけ安心して心地よく過ごせるような環境を作るために、いろいろな工夫がなされているんですね。
猫についての知識が深い獣医師に見てもらえる安心感
みなさんにとって、病院選びで譲れないポイントって何でしょうか?やっぱり信頼できる獣医師さんがいることではないでしょうか?
大切な愛猫を預けて治療をしてもらうわけですので、しっかりとした猫に関する深い知識と治療の技術を持つ獣医師さんに診てもらいたいと思う事でしょう。
その点で”猫専門”というのは心強いものです。猫に関する知識が深く、最新の猫医学に通じている先生に診察してもらって、適切な治療をしてもらえるならば何よりです。愛猫のために最善のことをしてあげたいのはみんな同じだと思います。
猫に特に詳しい獣医師さんに診てもらうことで、もしかしたら見逃しやすいような、あるいは気づきにくいような病気を発見してくれるかもしれません。
また、猫特有の症状や病気というものもあります。犬や猫などのいろいろな動物を診療している病院の場合、犬猫兼用という薬が出されることも多いようです。しかし猫専門病院の場合、お薬も猫専用のものが出されることが多いようですよ。
名ばかりの猫専門病院には注意が必要

ampcool/shutterstock.com
「猫専門病院」と書いてあると、猫の医療に特化した病院なんだ!と期待します。しかしながら残念なことに、中には猫ブームにのっかって、特に猫に詳しいというわけではないけれど、そう名乗っているという病院も無くはないそうです。
「猫専門」とはいえ通常の動物病院と何ら変わりのない施設だとか、特に猫に詳しい獣医師がいるわけでもないというわけです。
それでは猫専門病院にわざわざ行くメリットはなくなってしまいますね・・・。「猫専門」といっているからには、猫のための施設や医療が整っていて欲しいです。
それで、病院に行く前にまずはその病院の評判や情報を調べ、信頼できるかどうかを見極めてから行くようにしましょう。
まとめ

Africa Studio/shutterstock.com
猫の医療に特化した猫専門病院は、猫を愛する飼い主さんたちにとってとても心強い病院ですよね。病院嫌いな猫ちゃんも安心してくることができるように施設が工夫されています。獣医師さんや看護師さんなども特に猫に詳しく、その豊富な知識や技術を駆使してその猫に必要な治療を提案してくれることでしょう。
今回ご紹介したTokyo Cat Specialistsでは往診もしていますし、ペットホテルとしても利用することができます。猫にとってストレスとなる待ち時間があまりないように予約制となっていますので、スマホやPCからWEB予約をしていくようにしてくださいね。
大切な猫の健康を管理し、守ってあげるのは飼い主さんの役目です。ですから、愛猫の異変にいち早く気づいてあげるためにも毎日の健康チェックやケアを行い、そしていざというときにすぐに診療してもらえるように信頼できる動物病院を見つけておきましょう!
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。
-
- 猫の爪とぎについて
- ペットの猫の爪とぎは、どんなものがいいのでしょうか?
- コメント
ダンボール製の爪とぎを用意してます。ロープ?を巻き付けた爪とぎも売ってるけど、そちらはあまり使ってくれないです。猫によって好みがあると思いますよ。