
Tokyo Cat Specialistsってどんなところ?猫だけに特化した専門病院の魅力とは?
猫を飼育するための準備の一つとして、動物病院を見つけるという事も大切なことです。みなさんは猫だけを専門に診察してくれる動物病院があるって知っていましたか?その中で今回は、東京にある「 Tokyo Cat Specialists」という猫専門病院について詳しくご紹介していきたいと思います!

猫専門病院があるって知ってた?

Belish/shutterstock.com
猫を飼育するための準備の一つとして、動物病院を見つけるという事も大切なことです。動物はことばを話すことができないので、飼い主さんがしっかりと体調管理をするとともに、毎日の様子をよく観察し、何か異変があったならすぐに動物病院についれていき、診察してもらう必要があるでしょう。
しかし、本当に安心して大切なペットを任せることができる、信頼できる動物病院を見つけるのは簡単とは言えないかもしれません。
普通は動物病院というと、ペットとして飼育されている犬や猫などを診察してくれる動物病院や、ウシやウマ、ブタといった産業家畜を専門に見てくれる家畜病院などがあります。
そんな中、特定の動物を専門にしている動物病院もあり、猫専門病院もあるんです。みなさんは猫だけを専門に診察してくれる動物病院があるって知っていましたか?
近年は猫ブームが到来し、犬を飼育している人よりも猫を飼育している人が多くなっています。それで、猫を専門に見てくれる動物病院の人気も高まっているようです。そんな中で今回は、東京にある「 Tokyo Cat Specialists」という猫専門病院についてご紹介します。
どんな施設で、どんなコンセプトで運営されているのでしょうか?さらに、猫専門の動物病院に通うメリットについても考えてみたいと思います。
Tokyo Cat Specialistsってどんなとこ?

Maria Sbytova/shutterstock.com
Tokyo Cat Specialistsは、東京都港区にある動物病院です。病気を診断し治療するのはもちろん、健康診断やワクチンといった予防接種も受け付けています。さらに、健康診断や問題行動に関するカウンセリングも行っているようです。
診断、治療に関しても外科、内科、眼科、歯科など総合的に対応しています。具体的に言うと、血液検査も各種行っていますし、尿検査や各種のレントゲン検査も行っています。
また、超音波検査や心電図検査によって、内臓の病気や状態をしっかりと検査してもらうことができます。さらに、避妊手術や乳がん、尿路結石の摘出といった、猫がかかりやすい病気に対応し外科的治療を行っています。
そして歯科にも力を入れているのは注目できる点でしょう。人間も口の中の状態は体全体の健康と大きく結びついているといわれています。猫の生活の質をもっと向上させるためにも、毎日の歯磨きケアの指導やその他の口内処置に対応しています。
皮膚科としても、アレルギー性皮膚炎の原因の特定やかゆみのコントロールなど、愛猫の皮膚に関するトラブルに対応しています。また目ヤニが気になる時や、目を痒そうにしているといった、目に関するトラブルに対しても原因を特定して治療してくれるようです。
それでTokyo Cat Specialistsは、猫に関して何か心配なことがあればなんでも相談できる、猫との暮らしを総合的にサポートしてくれる病院と言えます。
コンセプト
Tokyo Cat Specialistsは、病院が嫌いな猫ができるだけ安心して来ることができるような病院づくりを行っています。猫は、他の動物以上にいつもと違う場所に行くことへのストレスを感じます。そんな猫が安心して受信できるように、施設は細部にまでこだわり、また猫を愛しているスタッフによるケアが行われているようです。
例えば、待合室は猫同士が顔を合わせなくても済むように、3つのシートで自然に区切られています。また、猫の脱走を防ぐために二重扉の入り口が設けられていて、ゲージは上下運動ができるほどの余裕を持たせてあります。
そして最先端の猫医学を学ぶために、国内外の教育プログラムに獣医師だけでなく看護師も参加しています。それで、飼い主さんと一緒に猫の幸せのための最善の治療プランを考えていく、そんな猫を愛する人たちのための病院となっています。
往診もしてくれる!
Tokyo Cat Specialistsでは、病院に来るための移動などのストレスを感じる猫ちゃんと飼い主さんにとってうれしい往診も行っています。高齢の猫で病院に直接行くのは難しいという場合や、移動にストレスがかかるのが気になる時には、往診をお願いすることができます。
確かに、猫は犬よりも外に出ることを好まない子が多く、環境の変化によるストレスをとても感じる動物です。Tokyo Cat Specialistsでは、キャットフレンドリークリニックとして、猫にとってストレスができるだけかからないような病院づくりが行われていますが、やはり一番ストレスがかからない診療は往診だというのがこの病院の考えです。
往診では、獣医師が1名、そして看護師が1名来てくれるようです。近年は、医療機器がどんどん小さくなっているために、なんと病院の外でも超音波検査などもできるようになっているそうです。それで、病院に行くのとそれほど変わらないレベルの医療が受けられます。それはうれしいですよね。
ただし、レントゲン検査や麻酔をかけることはできませんし、すべての資材や機器を持っていけるわけではありません。また、通常の診察よりも往診費用が上乗せされますから、費用が高くなることは理解しておく必要があります。
とはいえ、猫を病院に連れていく時間がないという方にとって、自宅に来てもらって診療してもらえるというのはとても助かることではないでしょうか?
猫の病気の中には、早期発見や早期治療が大切なものも多くあります。ですから、猫を病院に連れていく時間がなかなか取れないという方でも、ちゃんと愛猫を診療してもらえる病院を見つけておけると心強いことでしょう。
ただし、往診は毎日行われているようではないようです。現在のところ、毎週水曜日が往診日になっています。とはいえ、その他の曜日を希望される方は電話で相談することができるようですよ!
ペットホテルもある
仕事や何かの事情で家を空けなくてはいけない時、安心して預けることができるところがあればいいですよね。そこが猫のための動物病院であれば、何かあったときにもちゃんと対応してくれるので安心です。Tokyo Cat Specialistsでもペットホテルをやっていて、病気を持っている猫でも預かってくれ、投薬や注射にも対応しています。
Tokyo Cat Specialistsでは3種類の部屋があるようです。通常サイズのステンレスゲージ、そしてとなりの部屋と行き来もできる木製のケージ、最後に個室です。個室は長期滞在を想定して用意されています。
そして注目ポイントとしては、オムロン見守りカメラセンサーが設置されているので、なんとスマホやタブレットから専用アプリを通して、愛猫の様子を見ることができるんです!
愛猫を預けるとなると、「今どうしているかな?」「元気にしているかな?」ってやっぱり様子が気になるものですよね。愛猫の様子をカメラを通して確認できるというのはとてもうれしいし、安心できます。ただし、このモニターサービスは個室のみの提供になります。
トリミングもしてくれる
猫はキレイ好きなので、シャンプーは頻繁にしなくても大丈夫です。しかし、毛玉ができやすい猫種だったり皮脂が多く出たりする猫種の場合には、定期的なトリミングやシャンプーが必要になります。それもTokyo Cat Specialistsではお願いできます。
Tokyo Cat Specialistsでは、専門のトリマーがカットやシャンプー、その他爪切りや校門絞りなどのレ―キングを行ってくれます。
猫専門病院 Tokyo Cat Specialists ホームページ-
- ドッグフードおすすめ人気ランキング15選【2021最新】安全なドッグフードの選び方とは?
- ドッグフードを選ぶ時、種類が多くて悩みますよね。 安全なドッグフードの選び方や飼い主さんに人気のドッグフードをご紹介します!
- 犬の食べ物
- 4134
-
- シニア犬(老犬)におすすめのドッグフード人気ランキング10選【2021最新】選び方も解説!
- 愛犬には健康で長生きしてもらいたいですよね!関節や消化機能などが低下する、7歳以上のシニア犬(老犬)のドッグフードを選ぶときに重要なポイント、ご存じですか?できるだけわかりやすく解説していきます!
- 犬の食べ物
- 2550
-
- 猫の安全なキャットフードの選び方!安全で合う餌を選ぼう!
- 昔は「ねこまんま」と言われ、家族の食べ物の残り物とか、焼き魚の余りを与えたりしていました。しかし、家猫もやがてペットショップから血統のある品種を飼うのが増え始めると、やはり餌には非常にこだわり、気になる方も多いはずです。おすすめのキャットフード、安全な餌の選び方、そのキャットフードの評判、キャットフードにについて詳しくお伝えします。
- 猫の食べ物
- 2126
-
- 柴犬におすすめのドッグフードは?犬種別でみるドッグフードの選び方。
- 日本でも大人気のペット「柴犬」。最近は柴犬専用のドッグフードというのも見ますが、柴犬におすすめのドッグフードってあるのでしょうか?愛犬柴犬のためのおすすめドッグフードの選び方のポイントを見てみましょう。
- 犬の食べ物
- 2094
-
- 洋服に猫の臭いが付く原因は雑菌って本当!?誰でもできる洋服の消臭方法を紹介!
- 洋服に染み付いた異臭に気づくことがあります。猫を室内で飼育しているなら尚更でしょう。消臭効果のある柔軟剤を使用するなら効果があるかもしれませんが、強い香りが猫にとって有害な場合があります。この記事では、洋服に臭いを付けないため工夫を解説します。
- 猫と暮らしたい
- 3895
-
- 猫にも天敵となる虫が存在する⁉猫にとって危険な存在となり得る虫たちを一挙紹介!(虫の写真なし)
- 猫は私たちが触るのも嫌な虫を食べることがあります。例えばゴキブリやハエなどです。こういった虫を食べても猫にとって大きな問題にはなりません。しかし猫にも天敵といえる虫がいます。この記事では猫にとって要注意な虫について考えます。
- 猫と暮らしたい
- 2712
-
- 猫は扇風機の振動が好きなのはなぜ?それあのゴロゴロ音に振動が似ているからだった!
- 猫は人間と異なり、扇風機にあたってもそれほど涼しさを感じません。それなのに扇風機好きな猫は意外にも多いです。なぜ扇風機が好きなのかというと、実は扇風機の振動に秘密があります。この記事では、猫が扇風機を好きな理由と、扇風機を使用する際の注意点について解説します。
- 猫と暮らしたい
- 2014
-
- 猫の名前を呼んでも無反応なのはどうして!?それはあえて無視しているからだった!!
- 「愛猫に名前で呼びかけても無反応」という経験はありませんか?猫は自分が呼ばれていることを理解できます。それにも関わらず、呼びかけに反応してくれないことが時折あります。この記事では、名前を呼ばれても猫が無反応になる理由を解説します。
- 猫の気持ち
- 2607
-
- 猫が邪魔でテレワークができない!?すぐにできる「ネコハラ対策」5つを紹介!
- コロナ渦の影響により自宅でテレワークをする人が増えていますが、猫を飼っている方の中には「猫がパソコンのキーボードの上に寝て仕事できない」とか「椅子を占拠される」など、いわゆる「ネコハラスメント」の被害に悩んでいる方が少なくありません。そこで今回は、すぐにできる「ネコハラ対策」をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
- 4264
mofmo掲示板
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
- 3405
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- 0
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 猫去勢費用。平均いくらですか?
- 里親になりました。子供の頃に猫をかっていましたが、20年ぶりに家族に迎え入れます。 去勢を考えていますが、平均どのくらいの費用と入院期間が必要なのでしょうか?
- 0
- コメント
うちの場合は去勢(オス)が1万7000円前後、不妊(メス)で2万8000円前後でした。体重によって5000円程前後します。それに、我が家は多頭飼いし始めだったため、年に何回かお願いしたので2匹目からは2000〜3000円程の割引がありました。 ただ、保護猫限定なのかは不明ですが、隣県の方から猫をもらった時、不妊手術の証明で領収証をもらいましたが、7000円でやってくれる病院もあるようです(ちなみにその猫さんはさくら耳ではありません)。 地域と保護猫かどうか、あとは病院によって違いがあるようです。