
【2023年版】野良猫のフン対策をしたい!掃除のやりかたや注意点を解説!
野良猫が庭や個人の敷地などにフンをするなどのトラブルは、地域で多いトラブルのひとつに挙げられます。猫が苦手な人にとっては特に、猫が毎日庭に来てフンやおしっこの強烈なニオイを残していったりするのは大きなストレスになります。ここでは野良猫のフン対策をはじめとし、その掃除の方法や注意点などを紹介します!

野良猫が庭に来ないためにできる対策とは?

Justin Eaves/shutterstock.com
家の中の猫であれば、決まった1ヶ所のトイレを使ってくれます。しかし野良猫の場合、一度フンをされてしまうと、毎回縄張りを維持するためにフンを残していきます。
このような被害を受けている方はもちろんのこと、野良猫が庭や花壇などの敷地にフンをしないようにするため、猫が来にくい環境を作りましょう。
では、どのように対策ができるのか具体的な方法をご紹介します。
対策① 猫のニオイを消してみる
猫は自分のフンやおしっこ、スプレー(おしっことは別の強烈なニオイのするおしっこのような液)のニオイがあると、何度も同じ場所をトイレとして使用します。野良猫が毎回特定の場所をトイレとして利用しているなら、まずその猫のニオイを消すことからはじめてみましょう。
猫の排泄物のニオイはとても強烈なことで知られていますが、動物にも環境にもやさしくニオイ取りに効果的なものとして、使用済みのコーヒーの粉や木酢液、重曹などが挙げられます。
その中でもスーパーや量販店などどこででも手に入りやすい重曹はおすすめです。重曹はふくらし粉やコンニャクの凝固剤、胃薬の成分にも使われているので安心&安全に使うことができます。
さまざまな粒の大きさをしている重曹が販売されていますが、細かい粒タイプの重曹なら土の上に振りかけ混ぜるだけで有効です。
対策② 外観を変えてみる
猫はとても警戒心の強い生き物です。その猫の習性を利用し、トイレとして使われている周辺に見慣れないものを置いてみましょう。たとえば植木鉢やプランター、ラティスなどを置き、猫がいつもと何か違うと感じ、居心地の悪い環境を作るのです。
しかし効果があるのは最初だけで、数日経過するとそれに慣れてしまい、また同じ場所をトイレとして利用してしまいます。そこで面倒かもしれませんが、猫が慣れる前に、毎回何かしら見慣れないものを置くようにしてみましょう。
対策③ 車や花壇にはカバーやネットを使ってみる
野良猫が車の上に乗るなら、車にカバーをかけることができます。カバーをかけても猫が乗ることを防ぐことできませんが、車に傷が付くことや汚れなどには効果があります。
また、花壇にフンをするなら支柱をたてて猫よけネットを張ってみましょう。
対策④ 猫がキライな植物を植えてみる
猫によっては全く効果がないこともありますが、一般的に猫はニオイが強い植物を苦手とすると言われています。たとえばコリウスやカニナなどは、猫を含めた動物に対しての忌避効果があるようです。
また、ローズマリー、レモングラス、レモンティーツリー、タンジー、サントリナグリーン、ルー(ヘンルーダ)などはニオイが強いため猫が近づきにくいと言われています。これらの植物を地植えすることもできますが、鉢やプランターなどに栽培し、猫がフンをする場所に置くこともできるでしょう。
対策⑤ 猫がキライなニオイの液体を置いてみる
ペットボトルに水を入れたものを置くと、太陽の光の反射で猫が怖がり近寄れないという話が広まり、多くの家庭でペットボトルを見かけますがこれは全く効果がないようです。庭の外観も損なうので、もしペットボトルに水を入れたものを置いているなら処分しましょう。
それよりも、ペットボトルを使って猫がキライなニオイのする液体を入れるのが効果的です。
まずペットボトルの上部に数ヵ所丸い穴を開けます。そしてその中に猫が嫌うニオイの液体を入れて、ペットボトルの半分ほどを土に埋めるだけです。
猫がキライな代表的なニオイには、木酢液、竹酢液、コーヒーの粉を混ぜた水、正露丸をつぶして混ぜた水などが挙げられます。ただし、猫によってはそれらのニオイがキライではない子も中にはいますし、数日に1度は中身を入れ替える必要があります。
猫は漂白剤やタバコ、ニンニク、玉ねぎ、灯油などのニオイも苦手としますが、これらは猫の命や環境に関係するものなので、絶対に使用することはNGです。
対策⑥ 猫よけグッズを利用してみる
市販されている猫よけグッズを使うこともおすすめです。犬猫忌避砂やシート、猫が近づくとセンサーで猫が嫌がる超音波や水がでる機器など、さまざまなグッズが販売されています。
商品を購入する前に、すでに購入して利用した方の口コミや商品の評判を確認することができるでしょう。
対策⑦ 地域の自治体に相談してみる
野良猫が多い地域に住んでいるなら、野良猫のフンで悩んでいるのはあなただけでないはずです。ご近所さんと話し合ったり、自治体に相談したりするなら問題の解決策を見つけることができるかもしれません。

まとめ

Chizhevskaya Ekaterina/shutterstock.com
野良猫のフンの掃除の方法や、野良猫が庭や花壇などの敷地内に近づかない対策法などをみてきましたがいかがでしたか?
すでに野良猫のフンで悩んでいる方は、ここで紹介したやり方で掃除をしましょう。そして、野良猫が寄ってこないように対策をします。その際、野良猫も大切な命で頑張って生きていることを忘れずに、いじめて嫌な思いをさせないように注意しましょう。
また、家の中と外の出入りが自由な猫を飼っている飼い主さんの方は、自分の飼い猫がご近所さんの庭にフンなど迷惑をかけていないか、一度吟味してみる必要もあるでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 猫の毛が凄くて耐えられない!どうにかしたい!
- 昨年、義母と共に猫を我が家で引き取りました。それ以降、猫の毛の掃除に追われ、ストレスです。動物はすきですが・・・ある程度は諦めなきゃダメ?義母もまったく気にしていないのが一番のストレスですが(^^;)
- コメント
ルンバみたいな自動掃除機が役に立つかも!!
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ