
猫が網戸にいたずらするのをやめさせたい!猫のいたずらの理由と対策をご紹介します!
猫を飼っている方にとって困るのは、窓を開けて網戸だけの状態にしておくと、猫が網戸にいたずらをしてしまうということでしょう。では、猫が網戸にいたずらをしようとする理由をいくつか考えてみることにしましょう。さらに、網戸へのいたずらをやめさせるのに効果的な対策方法についてもご紹介していきます!

網戸に体当たりして外そうとする猫ちゃんの場合

Africa Studio/shutterstock.com
・網戸の強度を上げる 何度も猫が網戸に体当たりすると、簡単に網戸が破れたり開いたりしてしまい、その隙間から猫が脱走を試みるようになってしまいます。
通常の網戸だとやはり強度がそこまでではないので、思い切って強度の高い網戸に張り替えるのも良い方法かもしれません。
最近はホームセンターや通販などで、ペット用に対策された強度の高い網戸が販売されています。それらに変えることで網戸が簡単に破れることも減るので、網戸への興味や関心も徐々に無くなっていくと期待できます。
我が家の場合も、この強度の高い網戸に変えてから猫の網戸いたずらが減りました。ペット用の網戸に変えてからは、猫がたとえよじ登っても簡単に破けたり穴が開いたりすることがないので安心です。
またうちの猫の場合は、網戸の下の方を手で開けて脱走することがあったのですが、それもできなくなってからは面白くないと感じたのか、まったくしなくなりました。
コストは少しかかりましたが、飼い主の心配やストレスが減るので、思い切って網戸そのものを変えてみて良かったなと感じています。
網戸を開けて脱走してしまう猫ちゃんの場合

WilleeCole Photography/shutterstock.com
・ストッパーを利用する 器用に網戸をスライドさせて開けてしまう猫ちゃんもいますよね。そうした猫ちゃんのために、サッシに取り付けるストッパーが販売されています。網戸が開けられないことが分かると猫もいたずらをしなくなるので、ストッパーを利用するのも良い方法と言えます。
ただし、このストッパーの利用には多少の不便やデメリットもあります。網戸のサッシにストッパーを取り付ける作業が必要であるということと、窓を閉める時に網戸のロックをいちいち解除しなければいけない場合があるという点です。
また、猫が網戸をスライドして開けられなくなった時に、体当たりするなどして網戸ごと外そうとする場合も考えられます。
なので、ストッパーだけを使用するのではなく、ペットフェンスなどと併用して対策していくのが良いかもしれません。
・網戸のある部屋に入れない、網戸にしておかない どんな対策をしても、猫が網戸を破ろうとしたり外そうとしたりする場合もあります。それだけ猫も賢いということです。
ちょっと目を離したすきに脱走してしまい、それが原因でケガをしたとかいなくなってしまった、なんてことになったら後悔だけが残ってしまいますよね。
そうした心配や不安の気持ちを常に持ちながら生活するよりも、むしろ思いきって網戸のある部屋には入れないというのも一つの方法と言えるかもしれません。
また、暑い夏の時は出かけている間も小さな窓は網戸の状態にして、少しでも風通しを良くしておきたい気持ちもあるかもしれませんが、それはやめましょう。
網戸を開ける時は、飼い主がいる時だけにします。空気の入れ替えをしたいだけなら少しの間であれば、その間他の部屋にいてもらうとか、ケージに入れておくこともできます。
長い時間網戸の状態にしておきたいのであれば、つねに飼い主が猫と一緒の部屋にいて見張っておける時だけにし、ペットフェンスやストッパーなどの対策も必ずしておくようにしましょう。
・小さい頃からしつけておく 子猫から飼うのであれば、網戸には触らないように、爪などを立てていたずらしないようにしつけておくことができます。
網戸に嫌なにおいがするスプレーをかけておく、フェンスやストッパーを使用するなどの工夫を最初のうちからしておくことで、猫に「この場所から外には行けないんだ」と学習させるのです。
飼い主の根気が必要になるとは思いますが、後から網戸を変えるなどのコストがかかることを考えれば、あるいはイライラが募る、お互いストレスが増えるといったことにならないためにも、小さな頃からしつけておくのが良いと言えます。
特に完全室内飼いを決めている方にとっては、しつけはお互いが同じ室内で快適に暮らすために大切と言えるでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 犬の飛行機移動。不安でいっぱいです。
- 転勤が決まり、飛行機に乗らなくてはいけません。我が家の愛犬を飛行機移動させるべきか、悩んでます。 いろいろとリスクがあると聞いて・・・体験談をきかせてください! ちなみにうちの子は柴犬5歳メスで避妊済みです!
- コメント
パグなんかはそもそも飛行機に乗せられない犬種ですし、飛行機での移動にはリスクが伴う事は仕方ないですよ。柴犬で若いってこともあるので大丈夫だと思いますが、心配ごとがあるなら新幹線を利用することも考えてはどうですか?