
猫にも白髪は生える!白髪が出てくる原因とシニアケアの重要性とは
私たち人間と同様、猫にも白髪は生えてきます。とはいえ猫の白髪が生えてくるメカニズムや理由についてはあまり知られていないでしょう。この記事では猫の白髪にまつわる様々な情報をご紹介します。また老齢猫のケアについても解説しますので参考にしてください。

猫に白髪が生えてくるのは何歳頃から?

Alena Ozerova/shutterstock.com
では、猫は何歳頃から白髪が生えてくるのでしょうか?人間も白髪が生えてくる時期は人それぞれ異なっているように、猫も白髪が生えてくる年齢は、個体差によって異なっています。
そのため、何歳から白髪が生えてくると一概に言うことはできませんが、一般的に猫のシニア期は7歳から始まり、この頃から老化現象のひとつとし白髪が生えてくると言われています。
猫のシニア期は「中齢期」「高齢期」「超高齢期」に分かれています。具体的には猫のシニア期中齢期は7歳~10歳、シニア期高齢期は11歳~15歳、シニア期超高齢期は16歳~20歳になります。
7歳の猫の中には、まだまだ元気で若々しい猫ちゃんも多くいますが、人間の年齢に換算すると44歳になりますので、白髪が生えてきてもおかしくない年齢です。
ただ、人間の中にも年齢の割には若く見える人もいれば、早くから目に見えた老化が始まる人もいます。猫もそれと同じように、老化現象には個体差があるので、7歳を過ぎると必ず白髪が生えるということはありませんが、7歳を過ぎると老化現象として白髪が生えてくることがあることを銘記しておきましょう。
白髪は老化のサイン
白髪が生えてくることは、老化サインのひとつです。そのほかにも老化現象として次のような症状があらわれます。
- 顔周りを中心に白髪が生えてきた
- 毛並みにツヤがなくなってきた
- 目やにが以前よりも増えてきた
- 口臭が臭くなってきた
- 毛づくろいの時間が減ってきた
- 食欲が低下してきた
- 以前よりもよく吐くようになった
- 寝る時間が増えてきた
- あまり遊ばなくなった
- あまり動かなくなった
- 運動神経が低下してきた
- トイレの失敗が増えた
- 爪とぎを以前よりもしなくなり、爪の伸びが目立つようになった
このほかにも老化サインはまだありますが、これらのサインを見逃さないようにしましょう。そのためには、毎日ブラッシングや撫でるなどスキンシップを図り、ちょっとした変化にもすぐに気付いてあげるようにしましょう。
老化現象のサインが出てきたらシニア期のケアをしよう!
愛猫が7歳を迎え、老化現象のサインがあらわれはじめたら、シニア期のケアをしてあげることは大切です。老化現象のサインは、ある日突然あらわれるというものではなく、少しづつ出てくるものです。
つまり、いつもと違うな・・と飼い主さんが感じたら、それが老化現象のサインと言えます。ですから、食事のときの様子やトイレのチェックなどを欠かさず行うようにしましょう。特にシニア期に入ると、老化にともなってさまざまな病気にかかるリスクが高まります。
たとえば高齢猫には慢性腎不全やガン、泌尿器トラブル、甲状腺機能亢進症などの病気にかかりやすい傾向にあります。少しの異変にすぐに気付き、適切な処置を受けることができれば、寿命も延びます。ですから、愛猫がシニア期を迎えたらシニア期のケアを始めましょう。
どのようなケアが行えるか、詳しくみていきましょう。
・フードの切り替え 7歳を過ぎたら、シニア用のフードに切り替えましょう。
シニア用のフードは、歯の力が弱くなってくることを考え、柔らかく食べやすい硬さや、若い頃よりも動きが少なくなることを考慮したレシピ設計で作られています。
また、シニアになると、味の好みが変わることもあるので、愛猫が好むフードを探してあげることができるかもしれません。さらに注意したいこととして、リンを摂りすぎると、腎不全につながるリスクがあるので摂りすぎには気を付ける必要があります。
・食べやすい器を選ぶ 人間でも歳をとると腰や膝を曲げることが難しくなってくるように、猫も首を下げてごはんを食べたり、水を飲んだりすることが難しくなります。
ですから、愛猫が食べやすい高さになるよう足のある器に変えたり、器の下に台を置くなど工夫してあげるようにしましょう。
・寝床をいくつか用意してあげる 猫はもともとよく眠る動物ですが、シニア期に入ると以前よりもさらに寝る時間が長くなります。ですから、愛猫が安心して眠れる快適な寝床を用意してあげましょう。
また、寝床をいくつか用意してあげるなら、その日の気分によって寝床を選ぶことができるでしょう。
・定期的に健康診断を受けること シニア期を迎えたら1年に1~2回、定期的に健康診断を受けることはとても大切です。
猫の場合、我慢強い生き物なので、具合が悪くてもそれを隠す習性があります。これは野生の習性のひとつで、病気で動かないと他の動物にバレてしまい襲われてしまうため、具合が悪くても隠すのです。もし愛猫が隠れてじっとしていることが多くなった場合は、病気の可能性がありますので注意が必要です。
日頃から愛猫の様子を観察することを習慣としよう!
近年、猫を含めたペットの医療面でのケアが昔よりも充実しているため、ペットの寿命も一昔前よりも伸びています。多くの飼い主さんが、人間と同じレベルの治療をペットに受けさせたい!という願いを叶えるため、医療も年々進歩しています。
しかし、猫自身が「調子が悪いから病院に連れていって」と言うことはありません。つまり、飼い主さんが毎日愛猫の様子を観察し、少しの異変にもすぐに気付いてあげる必要があるのです。愛猫の健康を守れるのは、飼い主さんだけです。
是非、日頃から愛猫の様子を観察することを習慣とし、愛猫を守ってあげましょう。そうすることで、愛猫が安心して長生きすることにつながるでしょう。
まとめ
猫と白髪についてみてきましたが、いかがでしたか?猫も人間と同じように、年齢を重ねることで色素が薄くなり被毛やヒゲに白髪がでることはごく自然なことで、老化現象のひとつです。
ただし、まだ若いのに被毛やヒゲに白髪が目立つようなら、加齢ではない別の理由が考えられ増すので、その原因を見つけて解決されることをおすすめします。
また、愛猫が7歳を迎えたら、シニアケアをはじめましょう。そして、日頃から愛猫の様子を観察することを忘れないようにし、愛猫の健康を守っていきましょう。
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね
-
- 猫の脱走。帰ってきません。
- 猫が脱走しました。首輪に電話番号を記入したプレートを付けていますが、警察などに保護されていません。 まだ3日。いなくなってからどうしていいかわかりません。
- コメント
うちはペット探偵に依頼しました。普段外に出る習慣のない猫は家の周辺にいることが多いらしいです。昼間は車におびえて出てこれないこともあるとかで、夜に探してましたよ。