
犬のひげや被毛が白髪になる原因とは?犬の白髪のメカニズムについて解説します!
わたしたち人間にとって白髪は老化現象のひとつです。それは犬にも同じことが言えます。しかし人間が老化以外にもさまざまな要因が関係して白髪になるように、犬もほかの要因が関係するケースもあります。この記事では犬のひげや被毛が白髪になる原因やメカニズムについて解説していきます!

犬も白髪になる?

Annette Shaff/shutterstock.com
わたしたち人間にとって白髪は老化現象のひとつで、身近なものとして知られています。それは犬にも同じことが言えます。
しかし人の白髪は老化だけでなく、さまざまな要因が関係して白髪になることもあります。犬はどうでしょうか?
犬の白髪も老化現象だけでなく、そのほかの要因が関係しているケースもあります。この記事では犬の白髪やひげの白髪の原因と、そのメカニズムについて解説していきます。
犬も歳をとると白髪が生えてくる!
犬もわたしたち人間のように、年齢を重ねることで少しずつ白髪が生えてきます。
一般的に犬の老化は顔から始まると言われています。そのため白髪もまず、口元や目の周りの被毛、まつげ、ひげなど顔を中心に始まります。
では、何歳頃から白髪が生え始めるのでしょうか?人間の場合は若白髪と呼ばれるように、若い人でも白髪が生えることがあります。犬に関しても同様で、白髪が生え始める時期には個体差があります。
早い場合は3~4歳くらいで生える子もいますが、一般的にはシニア期に入る7歳過ぎから白髪が目立つようになってくる傾向が多いようです。犬の7歳は人間の年齢に換算すると40~50歳に相当するので、白髪は老化現象のひとつと言えるでしょう。
また、人間の場合は年を重ねると少しずつ白髪が増え、最終的は髪の毛が真っ白になってしまうケースが多いですが、犬の場合は体毛が真っ白になるということはなく、全体の毛の色素が少しずつ抜け、なんとなく全体的に毛色が薄くなってきます。
犬に白髪ができるメカニズムとは?

zhu difeng/shutterstock.com
人間も犬も自分で一定の体温を保つことができる恒温動物なので、体温の維持や表皮を保護するために、身体の表面には体毛が生えています。
体毛、つまり毛髪や被毛に色がついているのは、体内でメラニン色素が作られているからです。そのため、犬の体毛やひげに白髪が生えるメカニズムにはメラニン色素が関係していると言えます。
では、白髪ができる原因や理由についていくつか取り上げてみることにしましょう。
①メラニン色素を作る細胞の働きが低下している
加齢や遺伝、生活環境、ストレス、病気などが原因となり、毛根でのメラニン色素を生産する細胞の働きが低下することで色素が供給されず、白髪になります。
メラニン色素を作る細胞メラノサイトの働きが弱くなる原因は、加齢のほかにも次のような原因が考えられます。
・栄養不足 偏った食事をしていると、身体に必要なミネラルやアミノ酸、ビタミン類などが不足し、メラノサイトの働きが低下します。
・ストレス 過度なストレスがかかると、自律神経のバランスが乱れて白髪の原因となります。
・皮膚病などの病気 皮膚病や胃腸疾患、甲状腺疾患などの病気は、白髪が増える原因になります。
・睡眠不足 十分な睡眠をとらないと、メラニンを生成するための成長ホルモンを睡眠中に分泌することができず、白髪の原因になります。
・水分不足や血行不良 水分不足や血行不良は血液の循環を悪くするため、毛根に十分な栄養を運ぶことができずに白髪になりやすくなります。
②メラニン色素の材料”チロシン”が不足している
メラニン色素を作り出すチロシンとは、タンパク質を合成するアミノ酸の一種で、メラニン色素の生成に欠かせない物質です。チロシンは、納豆や豆腐などの大豆製品、肉や魚、たまご、乳製品に多く含まれています。
愛犬に与える場合は、納豆や煮干し、チーズ、ヨーグルトなどがおすすめです。
③被毛を漂白する過酸化水素水が体内に蓄積されている
過酸化水素水とは、オキシドールや漂白剤など主原料になる物質のひとつです。動物の場合は新しい毛を生産するために、毛包の活動によって活性酸素である過酸化水素水を毎日生成しています。
若いうちはこの過酸化水素水を分解し、無害化するためのカタラーゼという酵素が体内にたくさん存在しています。しかし、年齢を重ねるごとにカタラーゼは減少していくため、分解することができなかった過酸化水素水が犬の体内に蓄積されていきます。その結果被毛は脱色を起こし、色が薄くなっていきます。
カタラーゼは鉄分を中心とした酵素なので、レバーや赤みの肉など鉄分が多く含まれている食品を意識的に摂取する必要があります。
犬のひげや被毛に白髪が生える原因とは?

Suzanne Tucker/shutterstock.com
犬のひげや被毛に白髪が生える原因には、加齢、ストレス、白髪になりやすい遺伝子、血行不良、栄養不足、皮膚疾患、受動禁煙などが挙げられます。
原因①加齢
犬の白髪の多くの原因は、加齢です。
一般的にまず顔周りから始まります。それにはひげやまつげ、口周り、目元周辺の被毛などが挙げられます。その後、背中周辺から少しずつ広がっていきます。
原因②ストレス
犬の白髪の原因で、加齢の次に多いのがストレスによる白髪です。たとえば、犬にとってどのようなことがストレスの要因となるのでしょうか?
■環境の変化 引っ越しなどで住まいが変わることは、犬にとって大きなストレスとなります。また、飼い主さんの家族に赤ちゃんが生まれたり、新しい犬や猫などのペットが増えたりするなど、家族構成の変化もストレスとなることがあります。さらに、家族の不仲も犬にとってはストレスとなることがあるようです。
■騒音 家の近くで騒音のする工事が始まったとか、テレビやラジオなどの騒音が犬のストレスになることがあります。愛犬の生活スペースに大きな音がでるものがないか、環境を見直してみましょう。
■運動不足 個々の性格や犬種によって運動量は異なりますが、満足のいく運動をしないと運動不足でストレスになります。
原因③血行不良
血行不良を起こしていると体内の血液循環が悪くなり、毛根に十分な栄養素を運ぶことができません。そのため、白髪になりやすくなります。
原因④栄養不足
メラニン色素を作るために欠かせないチロシン不足や、そのほかの栄養素のバランスが崩れてしまうと、体調不良による血行不良を引き起こし、白髪の原因になります。
原因⑤皮膚疾患
白髪が生えている部位にフケや外傷など皮膚の異常がある場合、皮膚病を患っている可能性があります。
適切な治療を受けることで白髪が改善されることがありますので、まずは動物病院を受診されることをおすすめします。
原因⑥受動喫煙
タバコに含まれているニコチンなどの有毒物質は、白髪の要因になります。人間もニコチンを摂取することで体内に血行不良が起こりますが、犬にも同じことが起きます。
さらにニコチンなどの有毒物質を体外に排出しようとして、体内に蓄積されていたビタミンCがたくさん使われるため、栄養不足になってしまい、白髪の原因になります。
人間の喫煙による煙で犬も受動喫煙をしてしまい、それが間接的に白髪の原因となるだけでなく、発がん率も通常の1.6倍以上も増えることが研究結果により分かっています。
飼い主さんの中で喫煙している方は、愛犬の健康を守るために気を付ける必要があるでしょう。
犬の被毛の色が変わる理由とは?

asharkyu/shutterstock.com
犬の被毛が変わる理由はとして、主に4つの理由が考えられます。
理由①被毛の色が褪せてしまうから
犬の中には、成長するとともに被毛の色が褪せてしまう犬種がいます。その代表的な犬種として、トイプードルが挙げられます。もちろんすべてのトイプードルの被毛が褪せてしまうわけではなく、色褪せてしまう“傾向”があるということです。
トイプードルは基本、ホワイト、ブラック、シルバーの3つのカラーが本来の被毛の色ですが、これらを基本として繁殖が繰り返し行われ、クリーム、レッド、アプリコットなどのカラーが誕生しました。
このようなカラーは色素が不安定なため、成長とともに被毛の色が褪せてしまう傾向にあります。また、食事や栄養不足、遺伝なども被毛の色褪せに関係しているのではないかと考えられています。
理由②成長とともに被毛のカラーが濃くなってくる
ほとんどの犬種が、成長とともに被毛のカラーが濃くなってきます。
たとえばチワワの場合、子犬の頃はホワイトやクリーム色だった被毛が、成犬になると薄いブラウンや濃いブラウンに変わることが一般的です。またパピヨンやシーズーの場合、成長とともに被毛の色が濃くなるだけでなく、色柄もはっきりしてきます。
さらにマルチーズのように、成長とともに皮膚の一部だけ色が濃くなるケースもあります。
理由③加齢とともの被毛の色が変わる
上記でもみたように、犬も人間のように、老化現象のひとつとして被毛の色が変わってくることがあります。子犬の頃は被毛の色素が薄く、成長とともに色素が濃くなりますが、シニア期に入ると色素が少しずつ薄くなっていきます。
また、換毛期は被毛の色が変わりやすいことで知られています。被毛が抜け落ちたときや、新しい被毛へと生え変わったときに被毛の色の変化を感じることがあります。
理由④病気の可能性があるかも
被毛の色が変わる原因として、病気の可能性が考えられることもあります。
■栄養不足 被毛の色素にはメラニン色素が関係しています。メラニン色素の生成に欠かせないアミノ酸などが不足していると、被毛の色素が薄くなる原因となります。
■ストレス 人間の場合、ストレスが原因で白髪になることがありますが、犬にも同じことが言えます。
■皮膚病 皮膚病を患っていると白髪になることがあります。愛犬の白髪になっている部分の皮膚の状態をチェックしてみましょう。
愛犬の白髪の予防をしよう!

Monika Wisniewska/shutterstock.com
では、愛犬の白髪を予防する方法はあるのでしょうか?次の予防法を実施してみることができるでしょう。
予防法①フードやおやつに白髪予防に効果のある栄養素を摂取する
白髪に有効なチロシンという物質を意識的に摂取するなら、白髪予防を期待できます。
チロシンは主にタンパク質の多い肉や魚類、乳製品などに多く含まれています。ヨーグルトやチーズ、かぼちゃの種などを、犬が食べられる範囲で与えてみましょう。
予防法②ストレスを発散させる
ストレスは白髪になりやすい大きな要因です。つまり、愛犬にストレスを溜めさせないことが白髪予防につながります。生活環境や食事、運動量などを見直してみましょう。
予防法③皮膚と被毛の清潔さを維持する
栄養バランスのとれた食事をすることも大切ですが、皮膚と被毛のお手入れも白髪予防につながります。定期的にシャンプーやブラッシングをし、清潔さをキープしましょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】徳島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 愛犬と一緒に楽しめる徳島県内のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。ドライブ中に立ち寄るのにピッタリのサービスエリアなので、ちょっと寄り道してワンちゃんと一緒にランチタイムを楽しみましょう。
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県の犬と入れるドッグカフェ・レストラン一覧をご紹介!
- ワンちゃん用ランチやケーキを豊富に提供する佐賀県のドッグカフェを紹介しています。愛犬とのドライブ中に、旅行のついでに立ち寄って、愛犬同伴でランチを楽しんだりドッグランで思いっきり遊んだりしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】佐賀県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- 24時間利用可能な自然公園も併設されたドッグラン付きサービスエリアがある佐賀県。休日には愛犬と一緒にドッグランで思いっきり遊んで、美味しい地元の海産物を使った料理を味わいましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】島根県の犬と入れるドッグラン付きの道の駅をご紹介!
- 島根県にあるドッグラン付きの道の駅をご紹介します。ワンコと一緒にのんびりと旅を満喫するのにおススメのスポットですよ!
- 犬のお出かけ
-
- 【2023年版】鹿児島県のワンコと入れるドッグラン付きのSAPA一覧をご紹介!
- ワンちゃんと一緒に楽しめる鹿児島県のドッグラン付きサービスエリアを紹介しています。雄大な桜島を眺められる展望台や、地元鹿児島県産黒豚を使用したランチは必見です。
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 犬の肉球と肉球の間から出血しています!何か踏んじゃったかな?
- 散歩帰りに足を拭いていたら、血がでていることに気が付きました。痛がっていません。血も止まりそうです。人間の消毒液縫って様子見ます。
- コメント
ニャー。。。
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?