
猫が心を開いているか見分ける方法!9つのサインと仲良くなるポイントを伝授!
猫と良いコミュニケーションができたらうれしいですよね。でも猫は人間の言葉は話せないので、自分に心を開いているのか見分けるのは簡単ではありません。この記事では猫が心を開いている相手に見せる9つの仕草を紹介します。また仲良くなるポイントも伝授します!

猫に心を開いてもらうには

PHOTOCREO Michal Bednarek/shutterstock.com
猫が心を開いている相手に見せる仕草や行動を挙げてきました。愛猫はどれくらい心を開いてくれているでしょうか?「紹介されたような仕草を見せてくれない」という場合、どうしたらもっと仲良くなれるでしょうか。猫と仲良くなるコツについてもまとめてみたいと思います
おやつで仲良くなる
猫と仲良くなるには、おやつをあげるのが効果的です。猫ってトイレを変えたりシャンプーをしたり、身の回りのお世話をしてくれる人よりも、おやつをくれる人によくなつくものです。
カロリーの高いおやつをたくさんあげてしまうと、肥満や病気の原因となってしまいますが、ヘルシーなものを少量あげるのであれば問題ありません。やはり食べ物を効果的に使うと仲良くなりやすいですから、たまにあげてみるといいかもしれませんね。
ヘルシーなおやつとしては、キャットフードや少量のフルーツです。特別なおやつを用意しなくても、キャットフードをおやつとしてあげるのも意外とありです。人間用の食品は、塩分や糖分が多く含まれており、猫の体に良くありませんので避けておきましょう。
また、フルーツの中には、アレルギー症状が出やすいものもありますので、事前に調べておきましょう。症状が出ないか、下痢をしたりしないか確認するために、初めは少量だけあげましょう。体に合っていてヘルシーなおやつが分かったら、上手に取り入れてみましょう。
気乗りしない時は触らない
猫は飼い主さんと過ごすのが好きなものですが、一人で居たいときもあります。そのタイミングで触ってしまうと、不機嫌になってしまいますのでちょっと注意です。すでに飼い主さんに心を開いているとしても、乗り気じゃない時であれば嫌がります。無理に触ろうとすると、引っかかれたり、猫パンチされてしまいますので気をつけましょう。
猫と仲良くなるには、猫の気持ちを察して合わせることが大切です。猫の仕草や体の様子を見て、猫の気持ちを探ってみましょう。
動きをゆったりにする
意外と、飼い主さんの動き方を見直すことも、猫と仲良くなるために大切なようです。猫は動くものに敏感ですよね。人の動きや飛んでいる虫などを、ずっと目で追っていることがあります。猫はハンター気質ですから、動くものを見つけると、動きを把握しようと警戒します。
飼い主さんが急に立ち上がったり常に動いていたりすると、猫も落ちつかないのかもしれません。猫を怖がらせないように、意識的に動きをゆっくりにしてみるといいかもしれません。動きだけでなく猫は音にも敏感です。大きな音がすると緊張状態になりますので、ドアの開け閉めの音や、歩く音などを静かにしてみましょう。
おもちゃで遊ぶ
猫じゃらしやひも付きおもちゃなどで遊んであげると、猫ちゃんはとても喜びます。猫は動くものを追いかけたり捕まえたりするのが大好きですので、おもちゃでたくさん遊ばせてあげましょう。
何か作業をしながら猫じゃらしを振ってあげてもいいのですが、もっと仲良くなるには真剣に遊んであげるのがおすすめです。緩急を付けたり、予測不能な動かし方をしてみると、猫は夢中になって遊びます。ただ、あまりに大きく動かしたり速く動かしすぎると、猫ちゃんがついて行けず楽しめません。程よい振り方を研究してみましょう。
まとめ
猫が心を開いている相手に見せる仕草や行動についてご紹介してきました。ゴロンと仰向けになってお腹を見せるとか、お出迎えしにくるなど、分かりやすい仕草もあります。虫を持って来るとか、甘噛みするとか、ちょっと分かりづらいサインもありますが、これらも飼い主さんに心を開いている証拠です。
愛猫の様子をちょっと観察して、どれくらい心を開いてくれているのかチェックしてみるのもいいかもしれませんね。あまり心を開いてくれていないように思える場合は、もっと猫と仲良くなる方法も参考にしてみてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
買うなら、がんばれ
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。
-
- そこら中におしっこしてしまう猫。トイレでおしっこしてくれません。
- トイレ、、、何度教えても、ダメです。毎日おしっことの闘いです。
- コメント
うちは雄猫だったので、オシッコ&マーキングをそこらじゅうにして大変だったので、まずは去勢手術をして、ストレスや不安感が関係してるかもしれないという事で、精神安定剤を1ヶ月半程処方してもらって、今は治り、良く懐いてくれてますよ。