
犬用ベッドを手作りする方法!メリットと作り方を徹底解説
犬用のベッドは色々とありますが、買うとなると高いと感じる人も少なくないでしょう。そんな時は手作りのベッドを作るというのも一つの手です。今回は手作りベッドのメリットや作り方を解説していきます。

手作り犬用ベッドを作るのもアリ

Jareerat/shutterstock.com
愛犬用のベッド選びに迷っている飼い主の皆さん、手作りベッドに挑戦してみませんか?「犬用ベッドを作るなんて難しそう」と思うかもしれませんが、意外と多くの飼い主さんたちが簡単に作っているんですよ。また、思いがけないようなアイディアでユニークな犬用ベッドを作っている飼い主さんたちもいます。
今回は小型犬用のベッドの作り方をまとめます。最初に手作りベッドのメリットや注意点について解説し、その後犬用ベッドの作り方やユニークなアイディアを紹介しますね。小型犬の飼い主さんたち、ぜひ参考にしてくださいね。
手作りベッドのメリット

Maria Sidelnikova/shutterstock.com
まずは手作りベッドのメリットについて解説しますね。既製品を買うのもいいですが、手作りならではの良さもありますよ。
少ない予算で作れる
既製品の小型犬用ベッドを探してみると、安いものだと2,000円前後で販売されています。「もう少しオシャレで丈夫そうなベッドはないかな?」と思ってさらに探すと、5,000円から10,000円、さらには20,000円以上する小型犬用ベッドがでてきます。10,000円以上するベッドはどれもオシャレで魅力的ですが、さすがに高いなという感じもします。
どんなベッドが欲しいかにもよりますが、スタンダードの丸形ベッドは布や中身の綿を準備すれば簡単に低予算で作ることができます。中には100円ショップで材料を揃えてオシャレな犬用ベッドを作っている人もいますよ。多少時間がかかりますが、手作りベッドであれば予算をかなり抑えて作ることができることがわかります。
愛犬の性格にもよりますが、中にはベッドを噛んで破壊してしまう子もいます。せっかく買った犬用ベッドを何度も破壊されると経済的にも困ってしまいますね。低予算の手作りベッドなら破壊されてもまた作り直せばいいだけです。また、破壊しにくい素材のベッドを作ることさえできますよ。
リサイクルができる
手作りベッドの材料は必ずしも買わなければいけないわけではありません。家にあるいらなくなったものを使って犬用ベッドを作ることができます。あまり布をつなぎ合わせたり、いらなくなったシーツや毛布などをリサイクルしたりすることができますよ。リサイクルできる材料が見つかれば、余分な費用をかけずに愛犬用のベッドが作れます。
後で作り方を紹介しますが、家の中にある意外なものがベッドに早変わりすることもあるんですよ。いらなくなったタイヤ、スーツケースなどが家の中に眠っていますか?これらのものが犬用のベッドになることを知ったら目から鱗が落ちるかもしれませんね。
デザインを自分好みに合わせられる
どの犬用ベッドも似たり寄ったりで「これだ!」というベッドが見つかりませんか?手作りにすれば自分好みのベッドにできますよ。愛犬の首輪の色に合わせてベッドの色を決めることや、部屋の雰囲気に合わせたデザインのベッドを作ることができます。ベッドを置こうと考えているスペースに合わせて大きさを自分で決めることさえできます。
自分好みのデザインで、気に入った素材を使ってベッドを作ることができると、ワクワクしてくるかもしれませんね。アイディアを駆使して魅力的なベッドを愛犬にプレゼントしてあげてください。インターネットで検索するとたくさんのアイディアをもらうことができますよ。
手作りベッドの注意点

Dora Zett/shutterstock.com
愛犬用のベッドを手作りする前に、簡単に注意点を説明します。愛犬用のベッド作りが成功するように頭の片隅に入れておいてくださいね。
作るのに時間がかかり過ぎることがある
手作りベッドの難点は作るのに時間がかかることです。既製品ならお店で買ってくるだけですぐに使い始めることができますし、インターネットを使えばワンクリックで簡単に購入できます。あとは配送されるのを待つだけです。手作りベッドは材料を用意したりデザインを考えたりしなければいけないのでそれなりに時間がかかってしまいます。
特に注意したいのは、複雑なベッドを作ろうとすると思っていた以上に難易度が高くて、完成させるまでに時間がかかり過ぎることがある点です。インターネットで手作りベッドのアイディアを探していると、とてもかわいくてユニークなベッドが見つかるかもしれません。「これにしよう!」と思ったとしても、作り始める前に本当にできるかどうか考えるようにしましょう。
普段からモノ作りをしている人は簡単に作るかもしれませんが、初心者だと難しいと感じることがあります。予想外の難しさのため途中で断念してしまったりその日に完成できなかったりすると愛犬は新しいベッドで寝ることができなくなります。
まずは簡単にできるものから挑戦してみましょう。それから少しずつ難易度をあげていくといいでしょう。そうすれば愛犬もすぐに新しいベッドで眠ることができますし、飼い主さんもモノ作りの腕をあげていくことができるでしょう。
既製品に比べると壊れやすいことがある
手作りベッドは既製品に比べて壊れやすいことがあります。愛犬はベッドをかじって乱暴に扱うことがあるので、せっかく作ったベッドを一瞬のうちに破壊されてしまったという飼い主さんもいるようです。それで、ベッドを作るときは壊れにくい材料を選ぶこと、縫うときはしっかりと縫ってすぐに糸がほつれてしまわないようにしましょう。
また、縫い目が外に出ていると犬の爪に引っかかることがあります。できるだけ長く使ってほしいのであれば、縫い目が内側にくるようにするなど、様々な工夫をしてできるだけ丈夫に作るようにしましょう。
最初は寝てくれないことがある
せっかく愛情をこめて犬用ベッドを作ったのに、愛犬が寝てくれないということもあります。残念ですが、どうして寝てくれないのか考えて作り直す必要があるかもしれませんね。犬はフカフカしたところが好きなので、底のクッションが快適かどうかをチェックしてみましょう。飼い主のニオイが付いた毛布を敷くだけで寝てくれることもありますよ。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】万一に備えよう!犬や猫などのペットを守るおすすめ防災グッズをご紹介!
- 災害時はトラブルが起きる可能性大!いざという時に犬や猫などのペットを守れるように今のうちに備えておきましょう。この記事では、災害時にどんなトラブルが起き得るか、どんな備えをしておく必要があるかについて詳しく解説しています。また、おすすめの防災グッズもご紹介しています。
- 犬の生活
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年】犬と行けるお花見スポット20選!愛犬と桜を写せる絶景ポイントも【関東】
- 外出規制の緩和に伴い、お花見が盛り上がっています。「今年こそは心置きなく愛犬と一緒に桜を楽しみに行ける!」という方も多いはずです。関東には犬と一緒に楽しめるお花見スポットがたくさんあります。今回はその中から、おすすめの20選をご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】日本最大級のペットイベント「インターペット」とは?注目ブースもご紹介!
- 3月30日~4月2日に日本最大級のペットイベント「インターペット」が東京ビッグサイトで開催されます。「人とペットのより良いライフスタイルを提案する」というコンセプトの下、600社以上がブース出展します。この記事では、今年のインターペットの中で注目のブースを10選ご紹介します!
- 犬と暮らしたい
-
- どうしてこうなった?羊毛フェルトの失敗作10選!!~犬編~
- フワフワの羊毛に針で刺すことで形を作る羊毛フェルトは、手軽に始められる手芸として人気があります。一方で、初心者の間は失敗作を生み出してしまうことも多いです。そんな失敗作の中には「笑える」あるいは「怖い」ものがたくさんあります。今回は、その中から犬の失敗作をピックアップしてご紹介したいと思います!
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】犬も花粉症になる?症状と愛犬&飼い主におすすめ花粉対策グッズ10選 【獣医師監修】
- 3月になり本格的に花粉のシーズンになりました。鼻水やくしゃみなどの花粉症の症状に悩まされている方も多いと思いますが、犬も花粉症になるのでしょうか?今回は、犬の花粉症やその対策について解説していきます!
- 犬の健康
-
- 【2023年版】ドッグランに犬用温泉まで!?ワンちゃんに優しいキャンプ場10選!
- 未だにブームが衰えないキャンプ。キャンプ場にはペット同伴可能でワンちゃんと一緒に楽しめるキャンプ場もあります。今回は、そんな中でも特にワンちゃんに優しいキャンプ場10選をご紹介したいと思います。ドッグランや犬用温泉が付いているキャンプ場もありますよ!
- 犬のお出かけ
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- フェレット飼いたい!けど子供がいるうちは諦めるべきかな?
- フェレットが飼いたくて仕方がないのですが、子供が三人います。一番下はまだ幼稚園です。犬を実家で飼っていましたが、フェレットは初です。
- コメント
昔3匹飼っていました。フェレットも上下関係があるのか、私は、全く噛まれませんでしたが、他の家族は、穴があくほど、噛まれていました。鋭い牙を持っているので、飼うのは結構大変かと、思います。可愛いですけどね♪
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。