
猫にどんなケージを選んであげたらいい?おすすめのケージ用おもちゃやアイテムも紹介!
猫を室内飼いされている家庭において、猫のケージは必須アイテムです。猫をケージで飼うことにはどんなメリットがあるのでしょうか?ここでは、愛猫がケージの中で快適に過ごすためのレイアウト術や、猫におすすめのケージ用のおもちゃなどについて詳しく解説していきます!

猫のケージのレイアウト術!

Lightpainter1983/shutterstock.com
猫のケージの多くは、キャットタワーのようにジャンプして登ることができる段差があるタイプとなっています。そのため、猫のケージのどこに何を置いたらいいんだろう・・と悩んでしまう飼い主さんもいることでしょう。
ではおもちゃを含め、猫のケージ内のレイアウト術をご紹介しましょう。
快適な寝床の置き場所
猫のケージの中には、愛猫がリラックできる寝床が必要です。猫は基本的に見晴らしの良い場所を寝床として好む傾向があります。
ですから、猫のケージ内に寝床を設置する場合はケージの上、可能であれば一番上に設置してあげましょう。高い場所に寝床やおうちを用意してあげることで、リラックスして眠りについてくれることでしょう。ハンモックなどもおすすめです。
猫用トイレの場所
猫のケージの中にトイレも必ず必要です。ケージの内に設置する場合は一番下に置いてあげましょう。
なぜなら、猫はトイレで用を済ませた後、習性として必ず砂を掻きます。もしケージの上の方にトイレを設置すると、あちこちに猫砂が飛び散ってしまい、ケージの周りが汚れてしまいます。ですから、猫砂が散らばっても掃除しやすいように、猫のトイレは一番下に置くようにしましょう。
”犬のようにペットシーツを敷けばいいのでは?”を思われる飼い主さんもいるかもしれませんが、それはNGです。猫はとてもキレイ好きな性格をしているので、ペットシーツが汚れるのを嫌がり、トイレを我慢してしまう可能性があります。
トイレを我慢すると膀胱炎などの泌尿器トラブルになったり、腎臓病などにかかるリスクが高まったりしますので注意しましょう。
フードとお水の用意
猫のケージの中にはキャットフードは欠かせません。トイレから離れた場所に設置することをおすすめします。
また、フードと一緒にお水を用意することも忘れないようにしましょう。もし飼い主さんの外出が多いなら、自動給水機を設置することができるかもしれません。
おもちゃ
愛猫がひとりで遊べるおもちゃも用意してあげるなら、ケージ内で楽しく過ごすことができます。
鈴入りのボールや、ケージの一番上からゆらゆらとぶら下がるタイプのおもちゃなどを設置してあげることができるでしょう。
ただし紐のおもちゃを使うときは、紐の部分が猫の首や足などに絡んで大きな事故につながらないよう気をつけましょう。
爪とぎ
猫のケージの中に爪研ぎも設置してあげるなら、遊び感覚で爪研ぎをすることができます。
ケージの外に爪研ぎが設置されているなら必ずしも設置する必要はありませんが、爪研ぎは猫のストレス解消につながるので、数ヵ所にあるならいつでもストレス発散することが可能です。
爪研ぎの多くは爪研ぎのくずが出ますので、トイレの砂同様、掃除をしやすい一番下に設置することができるでしょう。
飼い主さんのにおいがするもの
子猫の場合、ケージの中にひとりでいることが寂しく感じることがあります。
子猫が寂しい気持ちにならないよう、飼い主さんが着ていた洋服や使っていた毛布など、飼い主さんのにおいがするものをケージの中に一緒にいれてあげましょう。
いつもそばにいる飼い主さんのにおいと同じにおいがすれば、ケージの中でも寂しさを感じずに安心して過ごすことができます。
猫をケージで飼う時に注意すべきこととは?

Nekotamaya/shutterstock.com
猫をケージで飼ったり、飼い主さんの留守中に愛猫をケージに入れたりする場合は、次のことに注意しましょう。
季節に合った温度設定
特に子猫の場合、体温を自分で調整することが上手にできません。
ですから子猫はもちろんのこと、愛猫をケージの中に入れて外出する際には、季節に合わせて周囲の温度が猫にとって快適な温度になるよう温度設定をすることはとても大切です。
たとえば暑い夏の時期なら、エアコンを28~29度に設定しましょう。一方、寒い冬の時期であれば、湯たんぽや毛布などを用意して、ケージの中でも寒さをしのげる環境を整えてあげましょう。
スキンシップを忘れずに
ケージを留守番のために使用する場合、ケージの中でいい子にお留守番してもらうためには、帰宅後はすぐにケージの中から出して、思いっきりスキンシップをとることが大切です。
そうすることで、ケージの中でお留守番をすると飼い主さんがたくさんいいことしてくれると学習してくれます。
ケージの中にずっと入れたままにしない
どれだけ快適なケージに整えてあげたとしても限られた空間なので、ずっと閉じ込められたままでいることはストレスになります。
たとえ大きくて高さがあるケージを用意したとしても、本来猫は自分の好きな場所へ気ままに移動する性質を持つ動物です。そのため、家の中を自由に動き回れる時間を必要としています。
もちろん猫をケージの中に入れて飼育することは可能ですが、猫をケージの中に入れっぱなしにしたままにすることはストレスにつながるので避けましょう。
ケージの外で過ごす時間を必ず作ってあげることで、愛猫のストレス解消にもつながります。
まとめ

Susan Schmitz/shutterstock.com
猫をケージの中に入れて飼うことやレイアウト術などについてみてきましたが、いかがでしたか?
猫をケージの中で飼うことには多くのメリットがあります。また、ケージには豊富な種類があるので、飼い主さんのレイアウト次第でケージ内での快適度が異なってきます。
愛猫がケージの中で喜んで過ごせるよう、フードやお水、トイレなどの必需品に加え、楽しく快適に過ごせるようお気に入りの寝床やおもちゃなどを用意することも忘れないようにしましょう。
ぜひ上記を参考に、愛猫のために快適なケージ環境を整えてあげてくださいね。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。