猫にどんなケージを選んであげたらいい?おすすめのケージ用おもちゃやアイテムも紹介!
猫を室内飼いされている家庭において、猫のケージは必須アイテムです。猫をケージで飼うことにはどんなメリットがあるのでしょうか?ここでは、愛猫がケージの中で快適に過ごすためのレイアウト術や、猫におすすめのケージ用のおもちゃなどについて詳しく解説していきます!
はじめに
Africa Studio/shutterstock.com
猫を室内飼いされている家庭において、猫のケージは必須アイテムです。
猫のケージを衛生的に維持することはもちろん、愛猫のために過ごしやすいようレイアウトしてあげたいという飼い主さんも多いのではないでしょうか?
この記事では、愛猫がケージの中で快適に過ごすためのレイアウト術や、猫におすすめのケージ用のおもちゃなどについて解説していきます。さっそくみていきましょう。
猫をケージ飼いするメリットとは?
Tania_Wild/shutterstock.com
猫を飼っているものの、愛猫のためにケージを買うべきかどうか悩んでいる飼い主さんもいることでしょう。
”ケージの中に愛猫を入れるとストレスが溜まってしまうのでは?”とか、”猫をケージで飼うことにメリットはあるのだろうか?”などと疑問に思うかもしれません。
しかし、猫をケージで飼うことにはたくさんのメリットがあります。具体的には次のようなメリットが挙げられます。
メリット①子猫のしつけになる
生まれて間もない子猫の中には、個体差もありますがトイレをなかなか覚えてくれない子もいます。そんな時、トイレを設置したケージの中に子猫を入れておくと、比較的ラクに覚えてくれます。つまり、ケージ飼いすることでトイレのしつけにもつながるわけです。
また、子猫を留守番させる際にイタズラやケガの予防のためにケージに入れておくなら、飼い主さんは安心して出かけることができます。
メリット②テリトリーの確保になる
猫は本来臆病な性格をしています。そのため、特に警戒心が強く人見知りをする猫にとっては、人間が入ることのできないケージの中は自分のテリトリーとして安心できる場所になります。
メリット③危険の回避につながる
猫の多くは、個体差もありますが好奇心旺盛です。そのため、特に小さなお子さんのいる家庭では、赤ちゃんのミルクのにおいなどに反応して赤ちゃんを引っ搔いたり、噛んだりといったこともあります。
また、アイロンを使っているときに好奇心から近づいてきて、やけどなどの事故につながることもあります。
このように毎日の生活の中には危険がたくさん隠れています。猫をケージに入れるなら危険の回避になり、猫自身も守ることにつながります。
メリット④体調の悪いときや病気のときにに役立つ
猫はケガをしてしまった時や病気など体調が悪い時、安静にすることが回復につながります。
猫がケージを自分の安心できる場所と認識しているなら、調子の悪い時はケージの中で安静に過ごすことができます。
また、ケージに慣れていれば、ケガや病気などで動物病院に入院することになったり、やむを得ずペットホテルに預けたりすることになった場合でも、ストレスを軽減して預けられるというメリットもあります。
このように猫をケージ飼いすることにはたくさんのメリットがありますが、デメリットが存在していることも事実です。ですから、メリットとデメリットの両方をしっかり理解することはとても大切です。
しかしケージを上手に使うことができれば、愛猫との生活はさらに快適になることでしょう。
すでにケージを利用している猫にとってはケージでの生活はそれほど苦にはなっておらず、自ら進んでケージの中に入って過ごしている猫もいます。
では、愛猫ができるだけケージの中で快適に過ごせるようにするために、どんなケージを選んであげられるでしょうか?飼い主として工夫できるレイアウト術もご紹介しましょう。
猫にはどんなケージを選べばいい?
HolyCrazyLazy/shutterstock.com
猫用のケージには、さまざまタイプのものがあります。猫のためにケージを購入する際には、次のポイントを参考に選びましょう。
ポイント①高さ
愛猫のためにケージの購入を検討している場合、まずは高さのあるケージを選ぶことがポイントです。
猫は高い所に登ったり降りたりする運動が必要な動物なので、高さのある空間がどうしても欠かせません。高い所にいるだけで、猫にとっては快適な場所となることでしょう。
また、高さのあるケージであれば、猫の移動する範囲も広がります。もし住宅環境の関係であまり大きくて広い場所をケージのために確保することが難しいなら、高さのあるスリムなタイプのケージを選ばれることをおすすめします。
ポイント②段差が多いもの
高さのあるケージの中でも段差数が多いタイプを選べば、猫の可動域が増えるので快適な空間になります。
1番下にトイレ、2番目にフードと新鮮なお水、3番目におもちゃ、最上階に寝床など、レイアウト次第で猫のリラックできる環境も異なってきます。
ぜひ段差の多いものを選び、愛猫に合ったレイアウトで快適な環境を整えてあげましょう。
ポイント③脱走の心配がないもの
安価なケージの場合、扉を強く押してしまうと簡単に開いてしまうものがあります。ケージの扉が簡単に開いてしまうなら、もはやケージの意味はありません。
脱走の心配がないよう、購入前にケージの扉をしっかり確認するようにしましょう。
ポイント④大きさ
部屋に対してあまりにも大きいケージを選んでしまうと、飼い主さんの生活環境に支障がでてきます。
猫に快適な環境を整えることを第一に考えるばかり、飼い主さんの生活が不便になってしまわないように、お部屋のサイズにあったケージを選ぶことがポイントです。
ポイント⑤安全性の確認
大事な愛猫が使用するものですから、ケージの中で怪我などの事故が起きないよう、安全なものを選ぶことはとても大切です。
ケージの事故はよく発生しています。具体的には、ケージの間に足が挟まってしまった、飛び出している金具での事故、ケージが倒れてしまう事故、転落事故などが挙げられます。
愛猫がケージの中で安心して過ごせるよう、安全性をしっかり確認しましょう。
猫のケージの中に必要なアイテムとは?
Africa Studio/shutterstock.com
ケージの中が大好きという猫がいる一方で、ケージの中に入れるといつも大きな声で鳴きだしてしまう子や、怖がってしまう子もいます。
このようにケージの中に入ることを嫌がる猫の場合、ケージの中を快適な場所だと感じていないことが原因と思われます。
ケージを嫌がる子を無理矢理ケージの中に入れてしまうと、ますますケージを嫌いになってしまいます。また、ケージに入ることが強いストレスとなり、最悪の場合は自分の体を傷つけてしまうケースもあります。
猫がケージの中を退屈だと思わないようにするために、ケージの中を猫が快適に過ごせる空間にレイアウトしてあげることがポイントとなってきます。
では、ケージの中に用意すべきアイテムにはどのようなものがあるのでしょうか?具体的には次のものは必ず用意しましょう。
・猫用ハウスや段ボールなどの寝床 ・フードとお水 ・おもちゃ ・猫用トイレ ・爪とぎ
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 犬ってそもそも泳げるの?
- 家族で川でバーベキューする予定です。(お酒は飲みません) 犬を連れていき、お泳がしてみたいと家族は言っていますが そもそも犬は練習もせずに泳げるものですか?ライフジャケットを着せると言っています。
- コメント
ライフジャケット着せれば大丈夫だと思うけどね。犬種的に泳ぎが得意な子も多いし。あとはもう河原で人間が遊んでたら、入りたくなるんじゃない?無理に入れるのはNGだと思うな。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。
-
- ペット可のマンションを分譲で買いたい。注意点は?
- ペット可の分譲マンションをさがしてます。 知人が購入した時はペット可だったのに、10年ぐらい前に、いろいろトラブルがあり ペット禁止になったマンションがあります。 現在飼育のワンちゃんはそのまま飼育し、新たに飼育することを禁止されました。 マンションで飼育する際の注意点を教えてください!
- コメント
分譲マンションでも犬の大きさ等の規定が細かくあります!大型犬NGの分譲マンションも多いので、事前に不動産屋さんに聞くのがオススメです。