
猫が心を開いている時に見せるしぐさとは?猫との距離を縮めるためにできること
猫は個体差があるため性格もさまざまですが、一般的には警戒心が強く、孤独を愛し単独行動をすることが多いと言われています。そんな猫でも飼い主に対しては心を開いてくれることがあるでしょう。では心を開いた時、猫はどんなしぐさを見せてくれるのでしょうか?また、心を開いてもらうためにできることはあるでしょうか?

猫に心を開いてもらうには?

rustycanuck/shutterstock.com
ここまで猫が心を開いた時に見せる仕草を紹介しましたが、あなたはいくつ該当しましたか?
中には全部該当したという方もいるかもしれませんし、もしかしたら一個も該当しなかった方もいるかもしれません。もちろん個体差があるので、すべての猫にこれが当てはまるわけではありませんが、なかなか猫に好かれないタイプの方がいるのも事実です。
こんなに猫のことが好きなのになかなか猫に心を開いてもらえない、警戒心がなくならないと悩んでいる方もいることでしょう。
では猫に心を開いてもらうためにはどうしたらよいでしょうか?猫と仲良くなるためにできることは何があるでしょうか?
猫に主導権を持たせる
猫に主導権を持たせるようにしましょう。どういうことでしょうか?
猫を見たときに、可愛くてこちらから近づいてはいませんか?猫に心を開いてもらうには猫の方から行動してもらうようにしなければなりません。
多くの猫は「ツンデレ」です。こちらから近づくと逃げていきますが、こちらから行動を起こさなければ向こうから近づいてきてくれます。その時を待つのです。
人間と猫の関係性でうまくいくパターンは、猫が自分で決め自ら近づいてきた方がよくなると言われています。主導権を猫に渡しましょう。
猫の鼻先に手を近づける
猫同士は鼻をつけて挨拶をするといわれています。
嗅覚の鋭い猫はにおいから様々な情報を得ます。ですから人間の場合は、猫の鼻先に手を近づけて自分のにおいを嗅がせることができます。これで猫のあいさつの真似事ができます。
猫に合わせて姿勢を低くし、静かに手を差し出しましょう。指を近づけると猫の方からにおいを嗅ごうとして近づいてくるはずです。
猫の喜ぶ場所を撫でる
挨拶が完了したら、次は猫に触れてみましょう。もちろん、猫の中には触られるのが嫌いな子もいるので注意してください。
猫は撫でられると気持ちの良い部分と、気持ちのよくない部分があります。好きな部分を撫でれば喜びますし、嫌いな部分を触られれば怒ってしまいます。
一般的に猫は自分では届かない部分を触られると喜びます。例えば額やのどなどです。ゆっくり撫でてあげるとのどを鳴らして喜びます。
ところが嫌な部分を触られると機嫌が悪くなって威嚇してきたり、猫パンチしてきたりすることもあります。ここまでの行動をとらなくても、自分の尻尾をバンバン床に打ち付け始めたら、それは機嫌が悪くなってきている証拠です。特にしっぽやお尻などを触ると嫌がる猫は少なくありません。
好きな場所を触っていても、あんまりにもしつこくいつまでも触っているとやっぱり機嫌が悪くなってくるので、なんでもほどほどにしましょう。
猫の好きな場所はそれぞれ違います。ですから好きな場所がどこなのか探して、喜ぶところを触ってあげましょう。

Lewis Tse Pui Lung/shutterstock.com
嫌われているときは近づかない
猫は感情をあらわにする動物です。気に入らない相手に対して愛想を振りまくということはありません。
嫌な相手に対しては威嚇をして噛みついたり、猫パンチを繰り広げたりすることもあるでしょう。耳を伏せて攻撃態勢に入ることもあります。毛を逆立ててしっぽを太くしたり、頭を低くし背中を高く丸めたり、「シャー」と鳴いているときは警戒している時のサインです。
こんな時はいったん距離をとりましょう。警戒されているときにむやみに近づいては余計に嫌われてしまいます。
たくさん遊ぶ
猫が問題行動を起こす原因の一つに、ストレスをあげることもできます。
猫のストレスの原因は運動不足もあります。運動不足になるとストレスが溜まってきて、飼い主に対して攻撃的な行動をとったりいたずらをしたりするようになることがあります。
犬は定期的に散歩に連れていきますが、猫は散歩に行く習慣がないため、一日中家の中にいると運動不足になりがちです。外飼いしている場合は、自分で外に行って自由に遊ぶかもしれませんが、ほとんどの猫は狭い家の中で一日を過ごします。そのため定期的にストレス発散をさせなければいけません。
時間を取り分けて猫と一緒に遊ぶようにしましょう。猫の好きなおもちゃを使って一緒に遊ぶことができます。猫じゃらしや猫の狩猟本能を刺激するようなネズミのおもちゃなどは猫が喜びますね。
このように一緒に遊ぶことがコミュニケーションにもなりますし、信頼関係を築くことにもなるはずです。
仔猫の時に社会性を培う
成猫になってから飼い始めた猫の場合これは難しいのですが、もしも子猫の時から飼い始めることができるのなら、早い段階で社会性を身につけさせましょう。
仔猫は普通、生後2か月までに社会性を身に着けると言われています。この期間に母猫や兄弟猫と過ごすことで猫の世界の社会性を身に着けます。また良心的なブリーダーの元で育てられていれば、毎日ブリーダーと過ごして人間にも馴れると言われています。
ですから子猫の時に毎日わずかな時間でも一緒に遊んで、触れて関係性を強めていってください。こうすることで飼い主に対する信頼感を強めて、成猫になってからもあなたに心を開いてくれるはずです。
猫の行動を観察する
猫に心を開いてもらうには、猫の行動をよく観察することです。どんな時に猫は喜んでいるのか、どんな時にイライラしているかなど観察しましょう。
猫はあまり気持ちを表現しない、わかりにくい動物と思うかもしれませんが、言葉で伝えないぶん行動で表してくれています。自分の感情をいつもサインとして発しているのです。
そんなサインに敏感であることで、猫の行動に合わせてこちらも態度を変えることができます。この積み重ねによって猫も徐々に心を開いてくれることでしょう。
まとめ

Ulza/shutterstock.com
今回は猫が心を開いているときに見せるいくつかの仕草を紹介しました。
きっとあなたの愛猫にもいくつかのサインが観察されたことがあるのではないでしょうか?愛猫に心を開いてもらうとうれしいですよね。ぜひ引き続き信頼関係を築いてください。
心を開いているサインは、あなたへの愛情表現でもあります。猫の愛情にあなたも愛情で返してください。
また心を開いてもらうためにできるいくつかの方法を紹介しました。なかなか愛猫との信頼関係を築けていない方は、ここで紹介した方法を試してみてください。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね