
猫が心を開いている時に見せるしぐさとは?猫との距離を縮めるためにできること
猫は個体差があるため性格もさまざまですが、一般的には警戒心が強く、孤独を愛し単独行動をすることが多いと言われています。そんな猫でも飼い主に対しては心を開いてくれることがあるでしょう。では心を開いた時、猫はどんなしぐさを見せてくれるのでしょうか?また、心を開いてもらうためにできることはあるでしょうか?

猫が心を開いたときに見せるしぐさとは?

Jaromir Chalabala/shutterstock.com
猫は個体差があるため、性格もさまざまです。人見知りの子もいれば単独行動を好む子もいますし、逆に人懐っこく誰にでも近づいていく子もいます。あなたの愛猫はどんな性格をしているでしょうか。
一般的に猫は警戒心が強く、クールで孤独を愛し単独行動をすることが多いと言われています。そんな猫でも飼い主に対しては心を開いてくれることがあるでしょう。
では心を開いた時、猫はどんなしぐさを見せてくれるのでしょうか?猫が心を開いてくれていることは下記のようなしぐさから分かります。
- スリスリする
- お腹を見せる
- お尻を向けてくる
- 視界に入ってくる
- 舐めてくる
- じっとこちらを見てくる
- 何かを訴えてくる
- 邪魔してくる
- ふみふみする
では、一つずつ詳しく取り上げてみましょう。
①スリスリする
猫は心を開くとスリスリ近づいてきます。野良猫はそうもいかないですよね?近づいてもなかなか近づいてきてくれませんし、逆にさっと逃げられてしまうことのほうが多いはずです。野良猫のような外猫は特に警戒心が強い性格をしています。
しかしそんな野良猫でも、ずっと餌をあげ続けているうちにだんだん距離が近づいてきた、という経験をされた方もいるはずです。こうして猫が人間に近づいてくるというのは、少しずつ心を開いていることの表れと言えます。
ですからスリスリするほど近づいてくるのは完全に心を開いているからと言えるでしょう。
②おなかを見せる
猫がおなかを見せるのは心を開いている証拠です。犬は比較的簡単におなかを見せてくれることがありますが、猫の場合はそう簡単にいきません。
なぜなら猫はもともと自然界の中で狩りをしていた動物だからです。自分も狩りをしますが、それと同時に自分も捕食の対象になっていました。そんな猫にとっておなかは急所でもあります。
大切な内臓が詰まっている場所で、しかも骨に囲まれていないため、もしもおなかを攻撃されたら命を落としかねない場所なのです。そんな急所であるおなかを見せるということは、よほど信頼している相手、または心を開いている相手と思っている証拠と言えるでしょう。
③おしりを向けてくる
猫がお尻を向けてくることも心を開いている証拠です。
おなかを見せることに似ていますが、自然界の中でいつ敵に襲われるかわからない状況下で、お尻つまり背中を許すということは信頼していなければできません。自分が見えない背中を見守ってくれているという信頼感の表れなのです。
飼い猫に背中を向けられたら、顔が見たいのに!といって怒るのではなく、心を許してくれているんだと喜んでください。

Nils Jacobi/shutterstock.com
④視界に入ってくる
猫は心を開いている人の視界に入ってこようとします。
猫にも個体差があり性格も様々です。中には人懐っこくて犬のような性格の猫もいます。そんな猫は飼い主のそばにベタッと寄り添い、いつもくっついていようとするかもしれません。
しかし一般的には猫は「ツンデレ」タイプが多いですよね。自分からベタベタ寄ってくる子は少ないです。そんな子でも、飼い主との距離をとりつつも視界には入ってこようとすることがあります。
その不思議な距離感に、こちらとしては「何がしたいんだろう?」と思うことがあるかもしれませんが、猫の気持ちとしてはあなたの視界に入っていることで信頼感を表しているようです。まさに、ツンデレ猫の特徴です。
⑤舐めてくる
猫は心をひらくとペロペロ舐めてきます。
猫の世界をのぞいてみると、猫同士でお互いに舐めあっていることがあります。これはお互いに舐めあうことで毛づくろいをしているのですが、実は誰にでもするわけではないのです。猫は心を開いた仲間に対してペロペロ舐めて毛づくろいをするのです。
私たち人間は猫のような被毛がないため、舐められるとざらざらした舌が少し痛いですが、これは猫の信頼の証なので多少の痛みは我慢してあげましょうね。
⑥じっと見てくる
猫にじっと見つめられることがありますか?それは猫が心を開いている証拠です。
猫がじっと見てくるのは信頼の意味もありますが、他にも意味があります。それは「警戒心」です。しかし、警戒心を抱いている時の猫の目は見ればわかります。
警戒心に満ちた目とあなたを見つめる、または見守るような視線は全く違います。猫のあたたかい見守り視線を感じたときは、心を開いてくれていると思って間違いありません。
猫の視線を感じ、あなたも見つめ返したときに猫がまばたきをしてくれたら、それは完全に心を開いている証拠です。

Ira Gallo/shutterstock.com
⑦何かを訴えてくる
猫は何か要求があるときや何かを訴えたい時にも見つめてきます。「遊んでほしい、撫でてほしい、ご飯が欲しい」などといった気持ちを込めて上目遣いで見てくることでしょう。「ニャー」といって近づいてくることもあるかもしれません。
猫がこのような要求をしてくるのは心を開いている証拠です。心を開いていない相手に対してこうした要求をすることは絶対にありません。
⑧邪魔をしてくる
猫に邪魔をされる経験をしたことのある方は少なくないはずです。
例えばパソコンで仕事をしているとき、新聞を読むことに集中しているとき、スマホやタブレットで調べものをしている時など、何かをしているときに限って愛猫が近づいてきて、上に乗ってきたり邪魔をしてきたりするという経験です。
これは猫がわざといたずらをしているわけではないのです。猫は心を開いているあなたの気を引きたくて、自分を見てほしくて、かまってもらいたくてこういう行動に出ています。
邪魔してくるな!といって怒らず、こんな時はいったん猫に注意を向けて一緒に遊んであげましょう。満足すれば自分からその場を離れていきます。自分に注意を向けたいといって邪魔してくるなんて、なんてかわいらしい行動だと思いませんか?
⑨フミフミする
猫によくみられる行動の一つに、前足でフミフミするしぐさがあります。これは子猫が母猫にしていた行動の名残といわれています。
猫はおなかがすくと母猫のお乳を催促しますが、この時に前足を使ってフミフミします。つまり前足でフミフミする行動は、甘えたいとか赤ちゃん返りをしている証拠なのです。これは心を開いている人にしかしませんよ。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫の毛を洗濯で取る方法を伝授!併用して悩みを解消しよう!
- 猫の毛が抜け落ちてしまうのはどうしようもないことです。どんなにお掃除を頑張っていても、猫の毛は衣類に付着してしまうものです。猫の毛を洗濯で落とすにはどうすれば良いのでしょうか?この記事では、猫の毛を洗濯で取る方法をご紹介します。
- 猫と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
-
- 【2023年版】猫の言葉を理解してもっと仲良くなる6つの方法!【猫の気持ち】
- 猫の話している言葉が理解できたらもっと仲良くなれるだろうなと思いませんか?でも残念ながら猫語を理解することはできません。しかし、猫が飼い主さんに対して行っているコミュニケーションで、猫の気持ちが理解できるようになるんです!
- 猫の気持ち
- コメント
参考になる~~~~猫と仲良くなりたいからがんばります!
-
- 【獣医師監修】猫が鳴く仕草をする「サイレントニャー」とは?理由を詳しく解説【2023年版】
- 猫が「ニャー」などという音を出さずに鳴く仕草をすることを「サイレントニャー」と言います。サイレントニャーをする意味や、理由を調査してみました。猫がサイレントニャーをしてしまう原因も徹底解説していきます!
- 猫の気持ち
- コメント
亡き母と私は、40年位前から「あいそ返事」と呼んでいました。 人間の赤ちゃんって、目が見える頃から「あいそ笑い」をしますよね。 それになぞらえて、ねこが口だけ開けて返事するのを「あいそ返事」と呼んでいました。 そう、この返事をしてくれる相手は母と私だけでした。(親父や兄にはしないw)
-
- 【獣医師監修】猫が「ケケケ」と鳴くクラッキングの意味とは?猫の気持ちを知ろう!【2023年版】
- 猫が窓から外を見て、鳥や虫に反応して「ケケケ」と歯を打ち鳴らすのを日本ではクラッキング、英語ではチャタリング(chattering)と言います。まるで何かに憑かれたかのようですが、猫がクラッキングをする意味と、そのときの気持ちを解説します。
- 猫の気持ち
- コメント
うちの下の子もよく窓際で鳥を見てはクラッキングしてます。天井に止まった虫とか、手の届かない所にいる相手に向かって鳴いてますね。
-
- 【獣医師監修】猫が臭い物を嗅いだ時の「フレーメン反応」って何?【2023年版】
- 猫が臭い物を嗅いだ時、「くっさ~」と目を見開いて口を半開きで固まることがありますよね。これが「フレーメン反応」と呼ばれる行動です。猫以外にも馬や羊、犬にも見られるフレーメン反応ですが、これにはちゃんと理由があります。臭いからひもとく猫の行動をご紹介します。
- 猫の気持ち
- コメント
フレーメン反応は聞いたことは何度かあったけど、それってなんだろうなぁくらいにしか思っていませんでした。動物が匂いを嗅いだ時のリアクションのことを言うんですね。フレーメン反応に関する動画なんかもよくありますよね。テレビでも見てます。フレーメン反応、覚えておきます!!
mofmo掲示板
-
- ペット保険、夫婦で意見がわれています。皆さん加入していますか?
- 皆さんはペット保険加入していますか? 加入を私は考えていますが、旦那が必要ないのいってんばり。 理由は、過去に実家で飼っていた犬は病院にかからなかったということです。 犬種は、ダックスフンドのオス2歳です。
- コメント
加入してますよ!人間と同じです。何かあってからでは遅いですし、なかったらなかったでそれは幸せなことです。それでもったいなかったなぁなんて思わないでしょ?
-
- 猫のいたずらが止まりません!トイレットペーパーまで無残な姿に!
- 猫のいたずらが度を越えてきました。ついには、噂できいていたトイレットペーパーまでも餌食に・・・。 対策ありますか?
- コメント
トイレットペーパーは猫が触れないようにしておくのは鉄則です。トイレに入れないようにするのはもちろんだし、予備のペーパーはケースに入れておくぐらいの対策はしないと猫のイタズラを予防しきれません。加齢とともに無くなっていくかは保証できないなぁ
-
- 今度ドックランデビューします!マナーをおしえてください!
- ドックラン特有のマナーってありますか?飼い主のわたしが、緊張してます。
- コメント
マナー?自由奔放に走り回らないように周囲の邪魔にならなければいいと思いますよ。証明書とかはもちろん必要ですけど、それはマナーとは違いますよね