
猫が骨折したら治療費用は高額になるかも!骨折治療費と予防策を学んでおこう
猫はしなやかに動く動物で体も柔らかいですが、時には骨折してしまうこともあります。そのシチュエーションは様々ですが、骨折した場合どれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は骨折に伴う治療費や、骨折を防ぐための対処法などについて見ていきましょう。

猫も骨折することがある

Benny Marty/shutterstock.com
猫が高いところからジャンプして華麗に着地する姿を見たことがあるという人は多いのではないでしょうか?「何て柔らかい体をしているんだろう!」と感心してしまいますよね。運動神経が良くて丈夫な体をしている猫は高いところから飛び降りても滅多にケガをすることがありません。
とはいっても着地に失敗したりジャンプしたところが高すぎたりしてケガをしたり骨折したりすることがあります。猫が骨折してしまったらどうすればいいのでしょうか?動物病院に連れて行ったらどのくらいの費用が掛かるのでしょうか?今回は猫が骨折した場合の費用についてまとめます。
まずはどのようなシチュエーションで骨折することがあるのか、そして骨折をしているかどうかを確かめる方法、骨折の治療にかかる費用、愛猫が骨折しないためにできることをまとめますね。いざという時に備えて参考にしてくださいね。
猫が骨折をするシチュエーション

baypinar/shutterstock.com
どんなシチュエーションで猫が骨折してしまうことがあるのか考えてみましょう。
高いところからの落下
高いところからジャンプしても上手に着地をして平然としている猫ですが、高さにも限界があります。6m~7mくらいの高さであれば問題なく着地できても、8m以上の高さからジャンプをするとケガをする可能性が高くなります。これは団地でいうと2階からだと着地ができても、3階以上からジャンプすると骨折してしまうということになります。
2階建ての家の屋根に登ったら降りられなくなったという野良猫の話を聞いたことがあるかもしれません。ネズミなどの獲物を追いかけて夢中になっているうちにどんどんと高いところに登って行ったのでしょう。2階建ての屋根の上は3階に相当しますから、そこからジャンプしたら危険だということを野良猫も知っているのでしょう。
高いところからジャンプして足を骨折しなくても、その時の勢いで顔や顎を地面に打ち付けて骨折してしまうというケースもあるようです。それほど高くない場所からのジャンプでも、着地点が平面でないと体の一部を打ちつけたり上手に受け身が取れなかったりして骨折してしまうこともあります。
交通事故
外に出ることが許されている猫の場合は、交通事故によって骨折する可能性があります。車はもちろんバイクや自転車にぶつかって骨折することもあります。猫は後ろ歩きや後ずさりを素早く行うのが苦手なため、いざという時に戻ることができずそのまま飛び込んで交通事故に遭ってしまうことがあるようです。
猫は交通ルールを知りませんし、車の動きを見極めることができません。突然車が通ってきたらどうしていいのかわからなくてパニックになってしまうこともあります。特に子猫の場合は外での生活経験が少ないために危険を察知することができずに交通事故に遭いやすいと言われています。
外に自由に出ることができる猫は獲物を追いかけている時や発情期でメス猫を追いかけている時など、夢中になり過ぎて交通事故に遭ってしまうことがあります。
猫が交通事故に遭うと残念ながら即死するケースが多いでしょう。もしも骨折だけであるならラッキーだったと言えるかもしれません。しかし体を強く打ちつけるため、骨折だけでなく内臓を損傷している可能性があるので注意が必要です。
家の中でも骨折することがある
骨折をしてしまうシチュエーションは家の外だけとは限りません。家の中でも骨折することがあるので十分注意する必要があります。例えば、ドアの開け閉めの際に挟まって骨折することがあります。ドアの開け閉めには注意したいですし、風によって勝手に閉まったり猫がいたずらしたりしないように工夫しておく必要があります。尻尾を挟んで骨折してしまうこともあるみたいですよ。
家の中にもキャットタワーや本棚など高いところがあります。いつもなら上手に着地ができても、フローリングのように床が滑りやすい場合や、床に物が落ちていたりすると着地に失敗して骨折してしまうことがあります。また、滑りやすい床で勢いよく走っていて止まることができずに物にぶつかってしまうこともあります。
猫と一緒に寝ることがある飼い主さんは注意が必要です。寝ている間に寝がえりをして愛猫を骨折させてしまうという危険があります。このように、家の中でも油断をしていると猫が骨折をしてしまうシチュエーションがあります。
猫が骨折したかどうかを確かめる方法

m.pilot/shutterstock.com
猫は本能的に、ケガが痛くてもそのことに気がつかれないように振舞うことがあります。敵に弱みを握られないようにしているのです。猫が骨折をしているかどうかはどうすればわかるでしょうか。
猫の行動を観察する
痛みを我慢して気づかれないように振舞っているとしても、骨折をしている場合は隠しきれないことがあります。足を骨折していれば患部が腫れたり足を引きずって歩いたりします。また、痛くて動きたがらないということもあります。隅に隠れるようになったり、いつもより元気がなかったりする時は骨折をしているかもしれませんよ。
ジャンプに失敗して顎を骨折してしまった場合は、顎がダラーンとして口が閉まらなくなります。痛くてご飯を食べることもできなくなるでしょう。大腿骨を骨折すると排便ができなくなることがあります。これらの様子はよく観察していれば気づくことができるでしょう。
優しく触って確認する
いつもより元気がないなと思ったら優しく猫の体を触って確認してみましょう。骨折をしている場合は患部を触ると痛くて嫌がることでしょう。普段から触ることに慣れさせていると、骨折をしたときに確認しやすくなりますよ。
骨折の治療にかかる費用

PRESSLAB/shutterstock.com
猫が骨折していることがわかったらできるだけ早めに動物病院に連れて行きましょう。早期発見で適切な治療をすれば元通りになることがありますよ。
骨折の手術にかかる費用
骨折の手術にかかる費用は骨折の具合や動物病院によっても違いますが、手術費の平均は10万円くらいのようです。動物病院やペット保険のホームページを見るとだいたいの相場を知ることができますよ。もちろんこれは手術が必要な場合の費用です。ギブスで固定するだけの場合は1万円~2万円くらいで済むこともあるようです。
さて、手術の場合は手術費だけでは済みません。それに加えて初診料や診察料、レントゲン検査、血液検査、入院費、注射や薬代などがかかります。
その他の費用の合計
手術費にその他の諸費用を合計すると総額でいくらくらいするのでしょうか?猫が骨折してしまったという飼い主さんがインターネットに体験談をのせていることがありますが、ほとんどが10万円以上はかかったと言っています。中には50万円近くかかったと言っている人もいました。
ペット保険の「ペット&ファミリー損害保険株式会社」が調査した結果、骨折の平均治療費は163,635円、最高額は769,702円だということです。これは2013年4月~2014年3月の保険金支払い実績をもとに算出した数字だそうです。ちょっと昔のデータなので、あらかじめいくらくらいかかるか調べておくと心の準備ができるでしょう。
猫が骨折した場合の治療費は10万円から70万円くらいかかることを覚悟する必要がありそうですね。できるだけ骨折しないように予防したいですが、万が一の時に放っておいたら勝手に治るのではないかと思う人もいるかもしれません。では自然治癒に任せてはいけないのでしょうか?
放っておいたら自然治癒するの?
骨折の治療は自然治癒の力を使っています。猫が骨折すると体が自然治癒力を働かせて骨がくっつくようにします。治療する際には骨折した部分を正確に合わせてギブスで固定することによって完治させようとしているのです。ところが正しく骨の位置を合わせないと曲がったまま自然治癒力が働いてそのままくっついてしまいます、
患部が異常なままの形でくっついてしまうと後で動きに問題が生じます。骨折した野良猫がそのまま放置されて骨が固まってしまったためおかしな歩き方をしているということがあります。これは治療をせずに放置されてしまったために生じた結果です。愛猫の場合も骨折を放置すると足が曲がったままくっついてしまいますので正しい方法で治療する必要があります。
さらに、大腿骨や顎の骨折などもそのまま放置してしまうと後で問題が生じることがあります。中には大腿骨の周りが腫れを起こしてしまい、排便ができなくなってしまうこともあるようです。そうなると別の病気にかかってしまいさらなる手術が必要になるでしょう。たかが骨折だからといって放っておくことのないようにしましょう。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。