
猫が骨折したら治療費用は高額になるかも!骨折治療費と予防策を学んでおこう
猫はしなやかに動く動物で体も柔らかいですが、時には骨折してしまうこともあります。そのシチュエーションは様々ですが、骨折した場合どれくらいの費用がかかるのでしょうか。今回は骨折に伴う治療費や、骨折を防ぐための対処法などについて見ていきましょう。

猫が骨折しないためにできること

RJ22/shutterstock.com
室内飼育をしているからといって骨折しないとは限らないことがわかりましたし、骨折の治療は高額であることもわかりましたね。できるだけ骨折をしないように注意したいものです。猫が骨折しないためにできることをいくつか挙げてみましょう。
肉球からはみ出た毛をカットする
猫の肉球は滑り止めの働きもするので、急に止まったり方向を変えたりするのに役立ちます。しかし肉球の間に毛が生えているので、この毛が長くなりすぎると滑り止めの働きができなくなります。定期的に肉球の間の毛のお手入れをしてあげましょう。猫は滑りそうになると爪を立てるようになるので、フローリングに爪を立てるようになったら注意が必要です。
家の中は整理整頓しておこう
猫は突然走り出したり高いところから飛び降りたりすることがあります。家の中が散らかっていると衝突によって骨折をしてしまうことがあります。整理整頓をして猫にとって危険がないように気をつけましょう。高いところの下には物を置かないようにして、着地場所を確保するようにしましょう。
キャットタワーの下にも物を置かないようにしましょう。落ちてケガをするような高さではないと思うかもしれませんが、中途半端な高さが一番危険な場合があります。それは、落ちた時に受け身を取るための十分な時間が確保できないからです。受け身を上手にできなくて骨折してしまうということもあり得ますので注意しましょう。
脱走して外に出ないようにする
完全室内飼育をしている場合は脱走に注意しましょう。普段から家の中で生活している猫がいざ外に出ると、興奮してしまって夢中になって道路に出てしまうことがあります。パニックになって自分から交通事故を招くということにもなりかねません。脱走することがないようにドアの開け閉めには細心の注意を払いましょう。
窓も開けっ放しにしないようにしてください。例え2階の窓だとしても、獲物を見つけたり発情期になったりした時に我慢できずに飛び降りてしまうことがあります。完全室内飼育の猫がいきなり外に出ると交通事故に遭う可能性が高くなるので注意しましょう。
滑り止めのマットやカーペットを敷く
勢いよく走っていたために滑ったり止まれなかったりして物にぶつかることがあります。滑りやすい床にはマットやカーペットなどを敷いて猫が滑らないように工夫しましょう。
念のためにペット保険に入っておこう
どんなに工夫したり事故防止に努めたりしたとしてもいつ猫が骨折するかはわかりません。高いところから落ちてしまうおっちょこちょいな性格の子もいますし、高齢になるとジャンプ力がなくなって着地に失敗するようになります。骨折の治療費は実費になるので家計にダメージを与えてしまいますから、念のためにペット保険に入っておくのもいいでしょう。
そうでなくても、もしものために積み立てをしているという飼い主さんもいるようです。動物を飼育していると病気やケガはつきものですよね。万一に備えておくのは正しい考え方だと言えるでしょう。
まとめ
猫が骨折してしまったら治療費にいくらくらいかかるのかをご紹介しました。「まさか我が家の猫が骨折をするなんて」と思うかもしれませんが、骨折してしまった猫の飼い主さんはみんな同じことを思っていたことでしょう。猫も着地に失敗することがありますし、家の中で骨折するようなシチュエーションもあります。
骨折を放置すると後で猫の生活に支障をきたすことがわかりましたから、必ず動物病院で治療を受けるようにしましょう。治療費は10万円~70万円近くになることがあるのでペット保険に入るか積み立てをするなどして万が一に備えておきましょう。
※表示価格は記事公開時点の価格です。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 愛犬と一緒に出社する夢を実現した富士通『ドッグオフィス』に行ってみた!
- “愛犬と一緒に出社する” ワンちゃんを飼っている社会人なら憧れる人も多いのではないでしょうか。そんな夢のような取り組みを富士通は大手企業ながら実現してしまいました。富士通が愛犬家のためにどんな取り組みをしているのか新たに設立された【ドッグオフィス】を取材してきました!
- 犬の生活
-
- 【2023年版】東京都内の犬と入れる人気ドッグカフェ一覧をご紹介!【63店舗】
- 愛犬と一緒に楽しめる東京都内のドッグカフェを紹介しています。わんことのお出かけ中、乗り換えのついでに立ち寄るのにピッタリのお店や、遠くからでもわざわざ訪れたくなる魅力的で新しいカフェで愛犬と一緒にまったり過ごしましょう!
- 犬のお出かけ
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- ゴールデンレトリバーを飼うためには
- ゴールデンレトリバーって大型犬ですよね。飼う時に気をつけた方がいいことってありますか?
- コメント
暑さにすごく弱いので夏はエアコン必須です。寒さには強いのできちんとした犬小屋と防寒が出来てれば外でも大丈夫です。 抜け毛はすごいのでそこは覚悟してください。個体にもよりますが育て方を間違わなければ温厚で飼いやすい犬種です。 逆に言うと我慢強い面もありますので体を常日頃からよく見てあげないと病気を見逃す慴れありますます。 とくに皮膚病や、耳の中は要注意です
-
- 赤ちゃんにやきもちをやく愛犬
- この度、飼い主の私が出産し、新しい家族がふえました。 新生児の赤ちゃんにやきもちを焼き、頻繁に吠えるようになりました。 新生児の世話、家事、で手いっぱいで、出産前のように頻繁に散歩に連れていけない 状況です。ストレス発散させる方法はありますか?
- コメント
便利屋さんにお散歩代行を頼むとかはどうかな?何度か来てもらってペットに慣れてもらって、公園でたっぷり遊んでもらう。もしくはベビーシッターを頼んで赤ちゃんを預けて犬と遊んであげる。家事代行を頼んで家事の時間をペットに充てるとか。
-
- 犬って歯磨き必要なのですか??
- 歯磨き効果のあるガムやおもちゃの存在はしっていましたが、犬は歯磨きが必要なのですか? うちは歯磨きまでしていないので、するべきなのか、ふとおもいました。
- コメント
してますよ~。小さい頃からやってるからか、うちの子は歯磨き嫌がりませんね。口臭しなくなるし、口の中が雑菌だらけだと、その雑菌が体内に入ることにもなるので、健康のためには絶対にしたほうがいいですよ。