
犬や猫につい話しかけてしまうのはどうして?動物に話しかける心理と癒し効果を解説!
動物を見たときに思わず話しかけてしまうという人は少なくないはずです。不思議なことに私たち人間は、言葉が通じないと分かっているにも関わらず、犬や猫などの動物に言葉をかけてしまうものです。それはどうしてなのでしょうか。人間が動物に話しかける心理とそれによる癒やし効果について詳しく解説していきます!

ペットを飼っているなら毎日話しかけよう

Mila Supinskaya Glashchenko/shutterstock.com
以上のような理由から、ペットに話しかける事そのものには私達の心理状態が関係しており、ペットに話しかけるという行為は身体的・精神的に良い効果をもたらすことが分かります。
前述のように、その効果の内容や程度に関しては個人差が大いに関係するものの、文字通り世界中で肯定的な意見や報告が寄せられています。
動物に話しかける理由は人によって異なります。辛いことがあってそれをとにかく吐き出したいがためにペットに話しかける人や、まるで自分の子供のように扱って、愛情を込めて甲斐甲斐しく世話することに幸せや家庭の愛情を見い出す人、対等かそれ以上に扱うことで擬似的な人間関係を築こうとする人など、ペットに話しかける理由は千差万別です。
医学的または科学的な研究結果や、各種専門家の意見がどうであれ、動物に話しかける人に共通しているのは、それが「嫌なことではない」ということでしょう。
動物に話しかけることでストレスが溜まったとか、本当は嫌なのに半ば脅迫的に話しかけてしまうという人がいた報告はなく、実際に考えづらいものです。動物に話しかけるという行為は自主的なものであり、それは話しかける人の願いや想像力に基づいています。
繰り返しになりますが、話しかける行為やそれに類似する各種アニマルセラピーによって得られる効果は、精神的また身体的と大きな範囲に及び、効果が得られる報告や証言は後を絶ちません。心臓病のリスクが下がるなど、疾患の予防としても大きな効果を持っているようです。
加えて飼い主の自己満足とはいえ、話しかけている間は充実感や幸福感を感じるという主観的なメリットもあります。こういったことから、動物に話しかけることは全般的にメリットがあると言えます。
動物の種類に指定はありません。犬であれ猫であれ、ウサギであれハムスターであれ、蛇であれ熱帯魚であれ、自分がペットとして世話したり愛着を持ったりしていれば、それがどんなペットであったとしても同じ効果が得られます。
動物に話しかける際の心理状態や、精神的な反応についても同様です。何か一つの研究結果や効果が確立されているわけではありませんが、それがいかなる理由だとしても、動物に話しかけることは何らかの利点をもたらします。
毎日ほんの少し微笑みを込めて挨拶するだけでも構わないでしょう。愛情や敬意を込めて丁寧に扱うことで得られる動物との絆には、人間の健康や寿命をも左右する非常に強力な効果が秘めてられています。
まとめ

Africa Studio/shutterstock.com
「人が人に話しかけるのと動物に話しかけるのでは、内容も声のトーンも違う」という指摘があります。赤ちゃんに対するかのように、簡単で簡潔な質問が多用されるようです。
自分の意図や人格を疑わない純粋さに、私たちは癒しや心地よさを感じているのかもしれません。
近年の研究では、動物側もある程度こちらの意図を認識している可能性があるとしているため、動物に話しかけることはまんざら無駄ではないでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 首輪かハーネスタイプか悩んでます!
- 首輪を使用していましたが、首輪が抜けることがあるので、ハーネスタイプを考えています。 ハーネスにしてよかった点、良くなかった点ありますか??
- コメント
我が家の柴は、気管が弱いのでできればハーネスにしてくださいと言われ、散歩の時はハーネスにしました。 しかし、首輪はつけっぱなしです。 チップは入っていますが、もしもの時のために首輪に迷子札をつけています。