
猫が警戒しているときの仕草とは?顔や体の動きから猫の気持ちを読み取ろう
猫は用心深い生き物です。犬やうさぎなどと比べてはるかに周囲への警戒心が強く、長年猫を飼っている方でもなかなか打ち解けられないと感じることもあります。それほど警戒心の強い性格を持つ猫ですが、警戒している時はどんな仕草をしているでしょうか。また、そこから読み取れる猫の気持ちを考察してみましょう。

猫の警戒心の対象となるもの

Elena Rozhenok/shutterstock.com
猫が警戒心を持っていること自体は何ら不思議なことではありません。元来野生動物として生活していた猫は、さまざまな脅威と戦って自分の身を守らなければなりませんでした。なぜなら、野生の環境ではほんの少しの油断や隙が死につながったからです。
猫の場合、こういった傾向が他の愛玩動物に比べて強いようで、犬やウサギ、ハムスターなどのペットよりも人間に懐きにくく、警戒心をいつまでも持っている傾向にあります。
そういった事情から、何か新しいものや見慣れないものに見たり触れたりした時に警戒心を働かせます。
見慣れないおもちゃや他の動物はもちろんのこと、今まで見たことはなかった果物やおやつを与えようとする時、新しい家に引っ越した時やキャリーバッグやプレートで新しい場所に移動した時にも、警戒心ゆえに様子を伺ったり物陰に隠れようとしたりします。
座って毛づくろいをしていることもありますが、それはもうすでにその環境に馴染んだからではなく、自分の体を触って気持ちを落ち着かせながら周囲を観察したり警戒したりしているからです。
それらのものや環境に少しずつ触れることで、猫は自分のペースでそれらに慣れていこうとします。少しずつ行動範囲を広げたり、少しずつ口に入れたり触ってみたりすることによってです。そうして自分の身の回りにある見慣れないものや新しいものに慣れていくと、今度は好奇心や探究心を持つようになります。
犬と違って、猫が家の中のいろんなものにちょっかいを出したり壊したりするのはそれが理由です。犬も留守番中に放っておかれると家の中のものを割ったり破ったりすることはありますが、猫よりも好奇心は少ない光景が多く見られます。
見慣れないものに少しずつ好奇心を感じてちょっかいを出そうとするのは、猫が猫であるゆえの特徴と言っても差し支えないでしょう。
これにより、猫除けのトラップは効かなくなることがあります。CDやDVDのディスクや、水の入ったペットボトルをぶら下げて猫や小動物が入らないようにするトラップを見かけることがありますが、いずれ猫が恐怖を克服して好奇心を感じ始めるともはや効果はなくなります。
家の中を駆け巡るのも警戒心や好奇心から
猫は、家の中の高いところによじ登ったりクローゼットの中を探検したりします。もちろんこれも個体差があり、中には1日20時間以上寝ていて全く動かない猫もいます。
しかし一般的な傾向から言って、猫は動き回ったり何かに興味を示して行動したりすることが比較的多い生き物です。家の中を行ったり来たりするのは、自分の縄張りをパトロールするためのようです。
家具の配置や、いつも置かれているカバンが無くなっていること、台所の調理器具の配置が変わっていることや、いつもと違う新しいものの匂いがすることなども、彼らにとっては警戒心や好奇心を抱く対象となります。
家の中をパトロールしていつもと違った様子はないか、あるとすればそれは何なのかを知ろうとしているようです。
何気ない買い物をしてそれを家に置いておくと、それもいつもと違う変化であるために、猫は警戒心や好奇心を抱きます。
家具や電化製品はもちろん、花や衣服でさえもそうした対象となり得るため、慣れないうちは粗相をして抗議したり、どこかに隠れて近づこうとしなかったりするかもしれません。
猫にも愛情は伝わる

Impact Photography/shutterstock.com
猫を飼っていると、自分が甘えたい時は寄ってくるものの、そうでない時は非常に冷たくそっけないと感じることもあります。これは猫という生き物の特性であり、特に犬と比べると全く違う気質であるため、猫を飼う際には受け入れなければならない現実です。
ずっと毎日世話してきたのに、自分の気分次第でかみついたりひっかいたりすることも日常茶飯事です。自分の愛猫に付けられた生傷は数えきれないかもしれません。
しかしそんな猫でも、飼い主と訪問客を同じとみなすことはありません。時折寄って来ては前足でちょいちょいと体を叩いてくることもあり、それは飼い主を信頼しているゆえのスキンシップです。
猫が行うスキンシップや仕草の意味については各種議論があり、現在でもそれぞれの仕草の明確な理由は分かっていません。
しかし猫は、信頼関係さえあれば誰に対しても甘えたり冷たく突き放したりする不思議な一面を持つ一方で、自分が脅威と感じていたり信頼していない人に対してはスキンシップを取ることはありません。
飼っている猫や触れ合う機会のある猫が、何らかのスキンシップを取ろうとしたり寄って来たりする場合は、その猫なりの愛情表現と捉えて良いようです。
「猫は、飼い主のことを“大きい猫”だと思っている」とよく言われるように、猫との付き合いには様々なトラブルや不思議な行動がつきものです。私たち人間が猫の気持ちを正確に理解することは永遠に不可能なのかもしれませんが、表情や行動から猫の気持ちをより汲み取ることは可能です。
むやみな刺激を嫌がるのは猫だけではありません。猫にとってできるだけ穏やかで落ち着ける環境を用意し、猫の気持ちに合わせて向こうのペースで距離を縮めるようにしていくならば、いずれ家族の一員として欠かせない存在となり、数え切れないほどの笑いや愛しい思い出を残してくれるでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【犬好き必見】歴代の犬ポケモンランキング!最新作の犬ポケモンまとめてご紹介!
- 11月18日にポケモンシリーズ最新作「ポケットモンスタースカーレット」「ポケットモンスターバイオレット」が世界同時発売しました。そこで、今回は「歴代の犬ポケモン総まとめ」をお送りします。今までポケモンに興味がなかった方も、可愛くてかっこいい犬モチーフのポケモンにメロメロになっちゃうかも。
- 犬種図鑑
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】セルカークレックスってどんな猫?性格と特徴からわかる飼い方のコツを解説
- セルカークレックスという名前の猫を知っていますか?チリチリっとした毛が特徴的な猫ですが、まだあまり知られていないかもしれませんね。今回はそのセルカークレックスの性格、特徴、飼い方をご紹介していきますね!
- 猫と暮らしたい
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
mofmo掲示板
-
- シーズーは貴重な犬?見かけないんだけど…
- シーズーってペットショップでもあまり見かけないと思いませんか?
- コメント
僕もシーズーでワンちゃんデビューを果たしたけど、時々入る感じかな。
-
- 近所の公園で犬のうんち持って帰らない人!!
- うちの近所には、わりと広い公園があります。なので犬の散歩している人が多いのですが、うんちをもって帰らない人がいます。そのまま。何度か現場を目撃しましたが、、、「ちゃんと持って帰ってください」って言えずにいます。みなさんならどうしますか?
-
- 皆さんは、ペットが万が一脱走した場合の対策などありますか?
- 犬を飼って1年経ちました。トイプードルです。 我が子のように可愛いです。迷子になったらどうしようと、ふと考えてしまい 皆さんは、迷子になった際の対策、ならないようにする対策などあるのでしょうか?
- コメント
入り口にゲートを付けていることと、首輪に住所や連絡先を書いていますね。まぁマンションなので脱走しても同じ階のフロアをうろうろするくらいなんでしょうけど。