
【獣医師監修】猫がトイレ前に鳴くのはなんで?鳴く理由と対策をご紹介!【2023年版】
この記事の監修者(185件監修)
獣医師
日本獣医生命科学大学卒。大学卒業後、沖縄の病院にて臨床経験を積み、関東、北陸で動物病院の院長として病院経営を行う。 現在は企業病院およびペット関連事業のコンサルティングに携わる。 また、猫の感染症や遺伝病の分野において大学と共同研究に取り組んでいる。講師歴:広島アニマルケア専門学校、日本獣医生命科学大学 動物病院経営学etc. https://okinawa-ahg.com/
猫がトイレに行く前に「ニャー」とか「ニャッ」と鳴くことはありませんか?全ての猫がそうとは限りませんが、猫がトイレ前に合図のように鳴くことは珍しくありません。今回は猫がなぜトイレ前に鳴くのか、鳴く場合にどんな対策ができるのかを解説したいと思います。

3.トイレへの不満・要求

https://pixabay.com/
猫がトイレ前に鳴く理由として考えられるのは、トイレへの不満がある場合です。さらに、飼い主さんに何かを要求している可能性もあるでしょう。
どんな場合にそのような不満を投げかけたり、要求したりするものなのでしょうか?いくつか考えてみましょう。
例えばトイレの場所までの通路が塞がれている場合があるかもしれません。トイレは別の部屋にあるのですが、廊下に出るためのドアが閉まっているとどうでしょうか?トイレに行きたくてもいけません。それで、飼い主さんに「トイレに行きたいよー。ドア開けてよー」と要求してくるのです。
猫がこちらを向いて鳴いてきたら、猫の立っている場所に注目してください。ドアが閉まっている場合は、ドアの前に座っていることが多いです。
「このドア開けてよー」と鳴いているのですね。トイレを我慢させると身体に良くありませんから、すぐに要求に応じてあげましょう。また、普段からトイレへの通路が塞がれないよう工夫しておくことも大切です。
猫の習性からして、トイレの場所やニオイには敏感です。特に自分の生活スペースの近くにトイレやうんちがあることを嫌うものです。もしかしたら、トイレに行くたびに不満を漏らしているのかもしれません。「あの場所は嫌だよー」言っているのかもしれませんね。
更に、トイレ前にトイレ掃除の要求をしている可能性もあります。きれい好きですぐにでもトイレ掃除をしてほしいのでしょう。
「今からトイレに行くからすぐに掃除してね」とお願いしてきているのです。うんちの放置は衛生的にも良くありませんから、出来るだけ要求に応じてあげるようにしましょう。
4.便秘
猫がトイレ前に鳴くのは、便秘が原因かもしれません。猫でも便秘になることがあります。便が固くなることで排泄頻度が下がり、便秘になるのです。
猫が便秘になると、うんちをしたくても出来ない状態が続きます。お腹には違和感がありますし、便が出ないので苦しい思いをします。トイレ前にはそうした違和感や苦しさから鳴いているのかもしれません。苦しさで思わず声が漏れるのでしょう。
猫が高齢になると便秘になりやすくなると言われています。更に摂取する水分量と食物繊維量が少なくなると便秘になりやすいようです。また、水を飲みたがらない猫も多いようです。上手に対策しないと便が固くなってしまいます。食事に偏りがある猫は食物繊維が不足することがあります。
ドライフードには食物繊維が豊富に含まれていますが、ウェットフードなどではそうでない場合があります。ウェットフードしか食べない猫は便秘になりやすいかもしれません。
便秘を改善するためには、水分と適度な食物繊維の摂取を心がけましょう。水を飲ませるためにいつも新鮮な水を準備したり、水流を発生させるウォーターボールを設置したりできます。キャットフードの食物繊維量を把握して適度な量を与えましょう。与えすぎるとお腹を壊すので注意が必要です。
5.尿路疾患
もしかしたら尿路疾患が原因でトイレ前に鳴いているのかもしれません。尿路疾患とは、猫の尿路に関係する病気の事です。おしっこを溜める膀胱が炎症していたり、おしっこを流すための管に石が出来ていたりするのです。
尿路疾患になると、おしっこの際につよい痛みが生じます。時には血尿になったり、頻尿になったりすることもあるようです。
尿路疾患になると、おしっこをしている時、しようとしたときに強い痛みが生じます。その痛みで鳴いているのです。また、そうした痛みを感じて飼い主さんに助けを求めているのかもしれません。
摂取する水分が少ないなら、尿路疾患になりやすいようです。水分が少ないと尿中に結晶ができやすく、尿結石などに発展しやすいのです。また摂取しているミネラル類に偏りが生じることでも尿路疾患にかかりやすくなるともいわれています。
対策としては、日ごろから水分を十分に与えるようにしましょう。水を飲まないようであれば、ドライフードに水やスープを混ぜる方法もあります。尿路疾患の疑いがある場合にはすぐに動物病院に連れていきましょう。専門家の正しい処置とアドバイスを受けてくださいね。
まとめ
猫がトイレ前に鳴く理由を考えることが出来ました。猫は私たちにトイレに関して何か言いたいことがあるのかもしれません。また、病気が原因で痛みを訴えている場合もあります。普段と違った様子であれば獣医さんに相談すると良いでしょう。
-
- 【2023年版】おすすめの犬映画20選!感動映画から笑える作品までご紹介!
- 犬好きの方のために映画を20本厳選しました。感動できる映画から笑える作品、ファミリー向けまで、犬の名作映画を邦画7本,洋画7本,アニメ6本を紹介します。それぞれの映画の魅力やあらすじを短い文章で簡潔に紹介しています。映画選びの参考にしていただければと思います。
- 犬と暮らしたい
-
- 【獣医師監修】犬が口をくちゃくちゃする理由を解説!意外な理由と注意点を解説【2023年版】
- 犬が口をくちゃくちゃと動かしている様子を見たことがあるでしょうか。不思議な仕草なので、普段から気になっている飼い主さんも少なくないと思います。今回は口をくちゃくちゃする理由を紹介します。
- 犬の気持ち
-
- ミキ亜生(芸人)/第1回 「犬派だった僕が、3匹も猫を飼うなんて夢にも思ってなかったです」
- お笑いコンビ・ミキの亜生さんは、自身が保護した3匹の猫ちゃん「助六(メス)」「銀次郎(オス)」「藤(メス)」と生活をしています。芸人として活躍する傍らで、街で見つけた猫を保護し、里親を見つける活動を行っている亜生さんに、保護猫活動や猫たちとの生活についてインタビューしました。
- お笑いタレント
-
- ペット同伴できる会社がある!?『ペットフレンドリーオフィス』があるマース ジャパンに行ってきた!
- 「カルカン」「シーバ」等のペットフードや「スニッカーズ」「M&M'S」のお菓子でも知られているマース インコーポレイテッド。日本の拠点であるマース ジャパンでは「ペットフレンドリーオフィス」というペット同伴出社が可能な制度があるんです。
- 犬と暮らしたい
-
- 【2023年版】猫を飼っている芸能人・有名人を男女別にご紹介!
- “猫好き”を公言している芸能人もたくさんいますよね。テレビを見ると、ニャンコを飼っている芸能人も意外に多い気がします。そこで今回この記事では、猫ちゃんを買っているジャニーズや芸能人を男女別に10選ずつご紹介します。かわいい愛猫の写真にほっこり癒されること間違いなしです♪
- 猫と暮らしたい
- コメント
1
-
- 【2023年版】夏にピッタリ?!話題のライオンカットとは?猫へのメリットと危険について解説
- 暑い時期が近づいてくると、暑さ対策が話題になりますよね。夏の時期が近づくと、愛猫の被毛を短くカットしたいと思うかもしれません。最近ではその一環でライオンカットというものが流行っています。ここではライオンカットの方法やメリット、さらにその危険性などについても扱いたいと思います。
- 猫のお手入れ
-
- 【獣医師監修】猫に菜の花はNG?猫草代わりとして与えてもダメ?注意点やリスクを解説【2023年版】
- 春になると鮮やかな黄色の花を咲かせる菜の花。独特のほろ苦さと香りが魅力なことから鑑賞以外に食用としても人気の菜の花ですが、猫が食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では猫に菜の花を食べさせる場合にどんな点に気を付けたらいいのかを解説します。また猫草代わりに菜の花を与える際に注意したい点も説明します。
- 猫の食べ物
-
- 【獣医師監修】猫にレンコンを与えても大丈夫?含有している栄養素や猫へのメリットをご紹介!【2023年版】
- 小鉢料理などで活躍するレンコンは、日本人にとってなじみの深い野菜の一つです。栄養素も豊富なので、愛猫にも与えようかどうか迷っている人も多いでしょう。でもレンコンは野菜なので、肉食の猫には与えても大丈夫なのか心配な人も多いはず。そこで今回は猫とレンコンの相性について調べてみました。
- 猫の食べ物
-
- 【2023年版】猫がゴロゴロ・クネクネ転がるのはなぜ?!理由や猫の心理を解説
- 猫は警戒心の高い動物のはずなのに床でゴロゴロ転がっていたり、仰向けで爆睡したり、へそ天状態でクネクネしたり、急所であるはずのお腹を丸出しにしたりすることがあります。そんな猫の行動には、本能に基づく理由やその姿を見せている相手に伝えたい気持ちが込められています。ここではそんな猫の心理をご紹介します。
- 猫の気持ち
mofmo掲示板
-
- 嫌がる爪切り、対策は??
- 爪きりを嫌がります。トリミングの時に爪を切ってもらいますが、大変嫌がるので、いつも長めです。 長めなのですぐに伸びてきているきがして、また切りに行く・・・費用も大変なので自分で切ろうかとも思いましたが、犬の爪は血管が通っているので、素人は切らないほうが無難ですかね??そもそも嫌がるから無理か・・・。
- コメント
我が家のトイプードルは、暇さえあれば肉球を舐めています。やめさせる方法はないでしょうか?
-
- 真夏のお散歩の対策教えてください!仕事の関係上、お昼にしか散歩できません。
- 仕事の関係上、お昼にしか散歩に行く時間がとれません。 飼い始めたばかりですが、夏の散歩がこんなにも負担がかかるなんて、想像もしませんでした。 夏の散歩対策おしえてください!!うちの子は、フレンチブルックの生後6か月です。
- コメント
日の沈んだ夜に散歩できたら夜に散歩したり、休みの日の朝にすると良いのですが それが不可能なら、犬の為の靴を履かせて 散歩すると火傷は回避出来ると思います。
-
- うさぎがなんだか落ち着きがありません。
- 飼い始めて半年。最初はおとなしく、意思表示も少なかったのですが 最近は、ゲージの中で体当たりしてり、動き回りま。 1日に1時間以上は自由に部屋を駆けずり回らせています。 ストレスでしょうか?
- コメント
ストレス溜まってるね、それ。そのままにしておくと病気とかになっちゃうかも。ストレス発散できるようにたっぷり遊んであげなきゃ!